TOP
学校法人藤井学園

「新しい生活様式」に関するお願い

学校における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、文部科学省から「新しい生活様式」を踏まえた取り組みへの協力を各家庭に依頼する文書が出されましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校でもあらためて皆さまにそのご協力をお願いいたします。

家庭と学校が連携して学校内での感染拡大を防止していけるよう、以下の点に留意ください。

〇「新しい生活様式」の実践

ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただきますようお願いいたします。

学校生活の中で感染防止をいかに徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家庭ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまいます。

会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして、学校外で感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。

〇登校を控えるべき場合

学校での集団感染を防ぐために、場合によってはお子様が登校を控えることについてご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。

地域で感染がまん延している場合は、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様が登校を控えるようお願いいたします。

 

<参考資料>

1 文部科学省「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(PDF 105KB)
 

 

 

 

 

 

2 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「「新しい生活様式」の実践例」(PDF 277KB)
 

 

 

 

 

 

 

3 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組」(PDF 261KB)
 

 

 

 

 

 

 

(文責:経営戦略室)

お弁当とパンの販売について

<お弁当>

クリックするとPDFが開きます(213KB)

6月8日(月)からお弁当を販売します。

日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です。

お弁当の金額と内容については右のチラシをご覧ください。

前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。

当日お昼休みに、中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。

購入したお弁当は必ずお昼休み中に食べてください

食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。

  
【左から、日替わり弁当(豚の生姜焼き弁当)、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当】

<パン>

6月4日(木)から、毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売します。

予約は不要ですが、数に限りがあります。

販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。

(文責:経営戦略室)

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

保護者のみなさまへ

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

緊急事態宣言は解除されましたが、下記の内容につきましてご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようご協力をお願いいたします。

【検 温】
□ 毎朝、家庭で検温を行い、学校で「体調管理チェック表」に記入します。
□ 平熱より高い場合や風邪の症状がある場合は、学校に連絡して、自宅で休養してください。

【緊急連絡先の確認】
□ 登校後、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、感染拡大防止の観点から保健室などでの待機が難しい場合があるため、学校から連絡が確実にとれるようにしてください。

【マスク】
□ 忘れたときや紛失したときのために、予備のマスクを持ってきてください。
□ 使用済みのマスクは家庭で捨てるようお願いします。
□ 保護者の方が来校する際、マスクの着用をお願いします。

【水 分】
□ こまめに水分補給するために、飲み物を持ってきてください。

【手洗い・洗顔】
□ 帰宅したら、石けん等で手洗い・洗顔を行ってください。

【食事】
□ 家庭で、こまめに石けんで手を洗うようにし、爪は適切な長さに切ってください。

【部活動】
□ 休業日の部活動前も検温を行い、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、顧問等に連絡して、自宅で休養してください。
□ 部活動中に体調が悪くなったときに、すぐに連絡がとれるようお願いします。

※ 新型コロナウイルス感染症について相談する場合は、
香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター<0570-087-550(24時間対応)> に連絡してください。
【児童生徒が感染者と判明した場合】
□ 本人が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 発熱や風邪症状など症状が出た日から2週間前の行動歴や体調の変化について、まとめておいてください。

【児童生徒が濃厚接触者に特定された場合】
□ 本人が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 不要不急の外出は控え、公共交通機関の利用は避けてください。
□ 外出時や同居者と接触する場合は、マスクを着用し、手洗いなど手指衛生に気を付けてください。
□ 発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談するとともに、その結果、PCR検査等をすることになった場合は、学校へ連絡してください。

【児童生徒の同居者が感染者と判明した場合】
□ 本人の同居者が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 本人が濃厚接触者と特定されていないが、その後、発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談してください。その相談結果を学校へ連絡してください。

保健所の連絡先
〇高松市保健所  0 8 7 – 8 3 9 – 2 8 7 0
〇東讃保健所   0 8 7 9 – 2 9 – 8 2 6 1
〇小豆保健所   0 8 7 9 – 6 2 – 1 3 7 3
〇中讃保健所   0 8 7 7 – 2 4 – 9 9 6 2
〇西讃保健所   0 8 7 5 – 2 5 – 2 0 5 2

以上、ご協力よろしくお願いします。

文責:香川県藤井高等学校
保 健 室

藤井中学校:保健室より

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

緊急事態宣言は解除されましたが、ご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようお願いいたします。

 

【検 温】

□ 毎朝検温を行い、各ご家庭で「体調管理チェック表」に記入するようお願いします。

□ 平熱より高い場合や風邪の症状がある場合は、学校に連絡して、自宅で休養してください。

 

【緊急連絡先の確認】

□ 登校後、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、感染拡大防止の観点から保健室などでの待機が難しい場合があるため、学校から連絡が確実にとれるようにしてください。

 

【マスク】

□ 忘れたときや紛失したときのために、予備のマスクを持ってきてください。

□ 使用済みのマスクは家庭で捨てるようお願いします。

□ 保護者の方等が来校する際、マスクの着用をお願いします。

 

【水 分】

□ こまめに水分補給するために、飲み物(水、お茶)を持ってきてください。

 

【手洗い・洗顔】

□ 帰宅したら、石けん等で手洗い・洗顔を行ってください。

□ 爪は適切な長さに切ってください。

 

【食事】

□ こまめに石けんで手を洗い、対面は避けて食事をするようお願いします。

 

【部活動】

□ 休業日の部活動前も検温を行い、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、顧問等に連絡して、自宅で休養してください。

□ 部活動中に体調が悪くなったときに、すぐに連絡がとれるようお願いします。

 

※ 新型コロナウイルス感染症について相談する場合は、

香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター<0570-087-550(24時間対応)> に連絡してください。

【生徒が感染者と判明した場合】

□ 本人が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 発熱や風邪症状など症状が出た日から2週間前の行動歴や体調の変化について、まとめておいてください。

 

【生徒が濃厚接触者に特定された場合】

□ 本人が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 不要不急の外出は控え、公共交通機関の利用は避けてください。

□ 外出時や同居者と接触する場合は、マスクを着用し、手洗いなど手指衛生に気を付けてください。

□ 発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談するとともに、その結果、PCR検査等をすることになった場合は、学校へ連絡してください。

 

【生徒の同居者が感染者と判明した場合】

□ 本人の同居者が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 本人が濃厚接触者と特定されていないが、その後、発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談してください。その相談結果を学校へ連絡してください。

 

 

保健所の連絡先

〇高松市保健所  0 8 7 – 8 3 9 – 2 8 7 0

〇東讃保健所   0 8 7 9 – 2 9 – 8 2 6 1

〇小豆保健所   0 8 7 9 – 6 2 – 1 3 7 3

〇中讃保健所   0 8 7 7 – 2 4 – 9 9 6 2

〇西讃保健所   0 8 7 5 – 2 5 – 2 0 5 2

 

以上、ご協力よろしくお願いいたします。

(文責:中学校保健室)

藤井中学校:臨時休業に対する補講授業計画

6月1日からの補講授業の予定をお知らせします。時間数はクラスごとに若干異なりますが、平均すると123時間ほどの補講授業が必要となります。補講が終了しましたら、本来実施すべき学習活動を進めていきたいと思います。ただし、急な予定変更等(非常変災など)がありますので、あくまで目安としてお願いします。

(文責:中学校教員)

5月25日からの登校について

保護者・生徒のみなさまへ
県の方から学校再開に向けての準備期間について連絡がありまた。それを受け、5月25日(月)からの登校に変更がありますのでお知らせいたします。3年生は毎日、2年生は2日間、1年生は3日間の登校になります。
通常の時間割で、40分×3限の授業を行います。全員が午前に授業を受けることになりますので8時30分までに各ホームルーム教室に入ってください。3限後に、清掃10分、終礼10分を行います。4限目は質問や進路相談の時間になりますので希望者のみとなります。

登校日については以下の通りです。
●5月25日(月)3年生、1年生
●5月26日(火)3年生、2年生
●5月27日(水)3年生、1年生
●5月28日(木)3年生、1年生
●5月29日(金)3年生、2年生

時程は次の通りです。
SHR 8:30~8:45
1限目 8:50~9:30
2限目 9:40~10:20
3限目 10:30~11:10
清掃  11:10~11:20
終礼  11:20~11:30(下校)
4限目 11:30~12:10(希望者)

※注意事項について
家で毎朝検温し、マスクをして登校してください。体調がすぐれない場合は無理をしないでください。

※部活動について
臨時休業期間ですので部活動は自粛します。

※スクールバスについて
バスは朝、通常時間に発車します。帰りは12時30分出発となります。

※人の動きが多い時間帯の登校になりますので、登下校の安全には十分ご注意ください。

以上ご協力をよろしくお願いいたします。

(文責:高校教頭)

藤井中学校:臨時休業期間最終週の取扱い変更について

臨時休業期間最終週の取扱い変更について
臨時休業期間の最終週にあたる5月25日から5月29日の5日間の取扱いについて、若干の変更の通知がありました。臨時休業の期間そのものは5月末までとこれまで通り変更はありませんが、学校再開に向けた準備期間等について変更されました。これまでに予定していたように、3年生を最優先に登校させるという方針に変更はありませんが、残る1・2年生についても登校日の頻度を高めることも可能とされました。これを受けて、5月25日からを学校再開のための準備期間として全学年を登校日とするよう変更します。
ただし、あくまでも再開のための準備ですので通常の授業とは異なります。授業は10分短縮して40分授業の4時間とします。出欠の記録はしません。登校の判断は保護者におまかせします。くれぐれも無理はさせないでください。授業の時間割は正規の授業に従って進めます。なお、5月30日(土)は本来なら第5土曜日で授業日となりますが臨時休業とします。全生徒が登校することになりますが、これまでと同様に感染防止のために最善の努力をします。
・出入口や窓はすべて開けたままとします。
・教室の座席はできうるかぎり間隔をとって座ります。
・教室などに消毒液を常に設置し自由に使えるようにします。
・登下校時を含め、マスクは必ず着用してください。
・会話等は最小限にしてください。

(変更点)
登校対象 3年生のみ→全学年
授業時間 50分授業→40分授業
終了時間 12:40→12:15
授業教科 英数国の3教科→時間割どおり
質問講座 14:00から予定していた質問講座は中止

 

 

 

 

 

 

 

 

※帰りのバスは12:30出発です。
12:15に一斉下校となります。
終礼後は校内に留まることはできません。

たびたび変更となり申し訳ありません。あくまでも、香川県の臨時休業は5月末日まで続きます。そのため、このように準備のための登校という形になります。授業内容は通常時間割の1から4限をそのまま適用します。6月1日からは本来の時間となります。しっかり頭と身体を慣らしておきましょう。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:5/11からの分散登校について

5/11(月)から学年ごとの分散登校を開始します。健康調査、休業中の課題の確認、新規課題渡しなどを行います。

5/11(月) 3年生 9:30~11:00
5/12(火) 2年生 9:30~11:00
5/13(水) 1年生 9:30~11:00
5/18(月) 3年生 9:30~11:00
5/19(火) 2年生 9:30~11:00
5/20(水) 1年生 9:30~11:00
*スクールバスは利用できます。
出発は通常より1時間遅れ、帰りは11:15出発です。

なお、3密状態を避けるため、場所はユリーカホール3Fとなります。登校したら中学校舎には入らず、直接ホールに行ってください。靴などの履き替えはホール玄関の靴箱を利用します。
また、必ずマスク着用とし、くれぐれも近寄ってのお喋り等をしないでください。

臨時休業の延長と分散登校の実施について(お知らせ)

 令和2年5月2日 

保護者各位

香川県藤井中学校 
香川県藤井高等学校
校長  矢葺 久富

臨時休業の延長と分散登校の実施について(お知らせ)

拝啓 新緑の候、皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、5月1日の政府専門家会議の提言を受けて非常事態宣言が延長される見通しとなり、同日、臨時休業に関する方針について香川県総務部総務学事課から連絡がありましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校は、5月10日(日)までとしていた臨時休業を延長し、延長期間中に分散登校を実施することを決定いたしました。つきましては、以下をご確認くださり、お子様の登校の準備を進めていただきますようお願い申し上げます。なお、分散登校のスケジュール等の詳細はGW明けにあらためてお知らせいたします。
 新型コロナウイルス感染症による臨時休業への対応を引き続き進めてまいりますので、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

1.臨時休業の延長期間
(1)期間:令和2年5月11日(月)~5月31日(日)
(2)備考:臨時期間中に部活動はありません。

2.分散登校
  5月11日(月)9:30~11:00 中学3年生、高校3年生
  5月12日(火)9:30~11:00 中学2年生、高校2年生
  5月13日(水)9:30~11:00 中学1年生、高校1年生
  ※以降の予定はあらためてお知らせいたします。

3.注意事項
(1)登校日は週1回程度とし、5月最終週は3年生の登校日を多く設ける予定です。
(2)教室で「3密」が起こらないよう注意を払います。
(3)登校日には主に、生徒の健康状態等のチェックと、課題の回収と新たな課題の提示を行います。
(4)登校の判断は各家庭にお任せいたします。なお、臨時休業中の登校は出席日数には数えません。
(5)新型コロナウイルス感染症の拡大状況次第で上記及び6月1日の授業再開の予定を変更する可能性が
   ございます。本校ホームページを定期的にご確認ください。

以上

5月8日まで臨時休業を延長します

香川県教育委員会が、新型コロナウイルス感染症の感染リスク回避と感染拡大防止のため、県立学校の臨時休業期間を5月8日まで延長しました。
私立学校に対しても県知事から臨時休業期間延長の要請がありました。
それを受けて、藤井中学校と藤井高校も臨時休業期間を5月8日まで延長し、5月11日から授業を再開することを決定しました。
つきましては、以下の点にご留意ください。

1.スクールバスの定期券について、現在の利用期限を1か月間延長します。
なお、臨時休業期間の定期券の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。

2.家庭から学校への連絡について、現在、教職員の7割が在宅勤務をしており、出勤している教職員が電話に対応しています。

以上

(文責:経営戦略室)