TOP
学校法人藤井学園

令和3年度始業式

4月6日(火)に始業式が行われました。令和3年度の始まりです。新2・3年生はまた新たな気持ちで新年度を迎えていることと思います。

まず最初に離任式・着任式が行われました。今までお世話になった先生方とのお別れは辛いですが、新しい場所でも頑張っていただきたいと思います。

新しく着任された校長先生をはじめ諸先生方、これから宜しくお願いします。

その後、賞状伝達がありました。部活動での活躍や検定取得に頑張った生徒のみなさんおめでとうございます。

始業式では校長先生の式辞をはじめ、生徒指導主事からの話がありました。

担任・副担任発表の時には、生徒たちみんなのドキドキ感が伝わってきました。

新しい担任・副担任のもと、今日からまた1年間宜しくお願いします。

文責:高校教員

ダンス部、全国大会で優勝!

3月20、21日、藤井中・高等学校ダンス部が全国中・高等学校ダンスドリル冬季大会に出場しました。
本来は1月に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期・動画審査の形式で大会が行われました。

結果:第10回全国中学校ダンスドリル冬季大会
HIPHOP男女混成部門 優勝

第12回全国高等学校ダンスドリル冬季大会
HIPHOP男女混成部門Small編成 第4位
Mr.SORO部門 男子3年生 木村滉さん 第3位

全国の舞台で自分達の力を出し、結果を残すことができました。

(文責・中学校教員)

丸亀市若手芸術家支援事業に選ばれました

藤井中学校の川越晃子先生が、2020年度丸亀市若手芸術家支援事業に選ばれて、「馬渕晃子展 かすかなカタチ」を開くことになりました。

日時:2021年3月2日(火)~3月7日(日)
   10:00~18:00(入館は17:30まで)
場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階造形スタジオ
入場料:無料

学生時代の作品も展示されていて、どれも淡くて優しい色合いが特徴的です。

川越先生からのコメント「20点程度の油絵を展示予定です。もしよろしければ、来ていただけると嬉しいです。」

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館は、丸亀駅の前にあります。お時間のある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

(文責:法人事務局)

令和2年度校内マラソン大会

2月5日(金)晴天の中でマラソン大会が実施されました。約4㎞のコースで、皆それぞれのペースで無事走り切りました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

結果は以下のとおりです。

【団体の部】

優勝     2A     8.15点
第2位    2V2    7.80点
第3位    1A     7.75点

【個人の部 男子】

優勝     2G2    酒井さん
第2位    2G1    杉田さん
第3位    1G2    豊嶋さん

【個人の部 女子】

優勝     2G2    片山さん
第2位    1A     倉掛さん
第3位    1A     矢野さん

(文責:高校教員)

 

あけましておめでとうございます

新年を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

藤井学園は「学校は真の人間教育を行う道場である」という建学の精神を大切にしながら、本年も教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存であります。

皆様方の本学園への変わらぬご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

令和3年1月1日

学校法人藤井学園

冬のまつり

12月20日 藤井高校体育館にて「2020年冬のまつり」が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、無観客での開演となりました。しかし、出演した部活動全てが、日頃の練習の成果を発表することができ、とても楽しい冬のまつりとなりました。これからも、日々の練習を一生懸命頑張り、来年度には、皆様にご披露できることを楽しみにしております。応援して下さった皆様、誠にありがとうございました。

中学校プサルター部

高校筝曲部 はんなり

高校軽音楽部

中高ダンス部

中学校音楽部 高校吹奏楽部

出演者集合写真

文責:高校教員

支えられていることに感謝(ダンス部)

 12月6日(日)にサンポート高松で開催された、「海が見えるデックスガレリアから発信!誰もいないコンサート」に参加させていただきました。スタッフ並びに関係者の皆様、安全で安心してダンスができる会場をご準備していただき、本当にありがとうございました。

文責:高校教員

 

トレーニングルームのご視察

11月17日(火)午後、野村證券株式会社高松支店の石川学支店長さまが学園を訪問され、トレーニングルームを視察されました。

石川支店長さまから、先般の藤井中学校野球部の県大会優勝についてお祝いのお言葉を頂戴しました。

「スポーツを科学する」という最新トレーニング方法や学園独自の育成プログラムについて、熱心に説明をお聴きになっておられました。

実際に機器を体験してみた際にも、興味を持ってくださって、色々な質問も飛び出しました。

藤井学園を応援してくださって、また視察のためにご来校くださって、ありがとうございました。

(文責:法人事務局)

「新しい生活様式」に関するお願い

学校における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、文部科学省から「新しい生活様式」を踏まえた取り組みへの協力を各家庭に依頼する文書が出されましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校でもあらためて皆さまにそのご協力をお願いいたします。

家庭と学校が連携して学校内での感染拡大を防止していけるよう、以下の点に留意ください。

〇「新しい生活様式」の実践

ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただきますようお願いいたします。

学校生活の中で感染防止をいかに徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家庭ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまいます。

会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして、学校外で感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。

〇登校を控えるべき場合

学校での集団感染を防ぐために、場合によってはお子様が登校を控えることについてご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。

地域で感染がまん延している場合は、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様が登校を控えるようお願いいたします。

 

<参考資料>

1 文部科学省「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(PDF 105KB)
 

 

 

 

 

 

2 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「「新しい生活様式」の実践例」(PDF 277KB)
 

 

 

 

 

 

 

3 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組」(PDF 261KB)
 

 

 

 

 

 

 

(文責:経営戦略室)

お弁当とパンの販売について

<お弁当>

クリックするとPDFが開きます(213KB)

6月8日(月)からお弁当を販売します。

日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です。

お弁当の金額と内容については右のチラシをご覧ください。

前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。

当日お昼休みに、中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。

購入したお弁当は必ずお昼休み中に食べてください

食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。

  
【左から、日替わり弁当(豚の生姜焼き弁当)、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当】

<パン>

6月4日(木)から、毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売します。

予約は不要ですが、数に限りがあります。

販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。

(文責:経営戦略室)