fujiigakuen のすべての投稿

高校の行事予定について

各科各コースの行事予定の変更についてお知らせします。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況次第では行事予定が再度変更される場合があります。

<普通科ユリーカコース>

4/ 9 体験入部 →5/7
4/28 合同体育祭 →11/16
5/16 PTA総会 →集会での開催を中止
7/ 4 クラスマッチ →7/3
7/ 4 第一回修学旅行説明会(2年生のみ)
9/ 6 文化祭 →9/4

5月、6月、7月の平常授業日については、月曜日・水曜日・金曜日に、8限目(16:20~17:00)を設けます。なお、学校行事の日や考査期間中は実施しません。

夏季休業中については、前期7月21日~31日、後期8月17日~31日の期間で、1~6限までの課外授業を実施します。なお、学校行事やPTA三者懇談会(7月20日~22日)の日は実施しません。

課外授業は5教科を中心に実施します。原則として、入試対策や模試対策ではなく、教科書の内容を進めますので、生徒は全員出席してください。

学校行事予定表の改訂版を4月28日に各家庭に発送します。

<普通科特別進学コース>

4/ 9  体験入部 →5/7
4/28  合同体育祭 →11/16
5/16  PTA総会 →集会での開催を中止
5/16  進路説明会 →6/20
9/4~5 文化祭 →9/4(1日のみ)

7月13日~16日は4限授業ではなく通常授業を実施します。

7月20日~22日はPTA三者懇談会を実施します。

7月21日、22日、27日は予定通り前期夏季ゼミを実施します。

7月28日~30日は4限授業を実施します。

8月20日~21日は予定通り後期夏季ゼミを実施します。

8月24日~28日は通常授業を実施します。

学校行事予定表の改訂版を4月28日に各家庭に発送します。

<普通科グローバルコース>

4/ 9  体験入部 →5/7
4/28  合同体育祭 →11/16
5/ 7  グローバルコース特別講座 →中止
5/16  PTA総会 →集会での開催を中止
5/16  進路説明会 →6/20(3年生のみ)
9/4~5 文化祭 →9/4(1日のみ)

7月13日~16日は4限授業ではなく通常授業を実施します。

7月20日~22日はPTA三者懇談会を実施します。

7月21日、22日、27日は予定通り前期夏季ゼミを実施します。

7月28日~30日は4限授業を実施します。

8月20日~21日は予定通り後期夏季ゼミを実施します。

8月24日~28日は通常授業を実施します。

学校行事予定表の改訂版を4月28日に各家庭に発送します。

<商業科>

4/ 9  体験入部 →5/7
4/28  合同体育祭 →11/16
5/16  PTA総会 →集会での開催を中止
5/16  進路説明会 →6/20(3年生のみ)
9/4~5 文化祭 →9/4(1日のみ)

7月13日~16日は4限授業ではなく通常授業を実施します。

7月20日~22日はPTA三者懇談会を実施します。

7月21日、22日、27日は予定通り前期夏季ゼミを実施します。

7月28日~30日は4限授業を実施します。

8月20日~21日は予定通り後期夏季ゼミを実施します。

8月24日~28日は通常授業を実施します。

学校行事予定表の改訂版を4月28日に各家庭に発送します。

以上

(文責:経営戦略室)

臨時休業中の授業の遅れについて

4月13日から始まる予定だった新年度の授業ですが、臨時休業のために3週間分ほどが実施できない状況です。
この対策として、藤井中学校では以下のように考えています。
ちなみに、5教科を対象として、各教科10~15時間の補講を考えることになります。

1.授業内容の変更
本来、授業は新しい内容ばかりを50分間するものではありません。
例.前時の復習5分+本時学習30分+問題を解く10分+復習・整理5分

より理解しやすい授業にするため、毎時間の新規の学習内容は30分程度に抑えていました。これは、藤井中学校が一般的な標準時間数よりも多くの時間を教科の授業時間にあてており、さらに、一般的な私立中学校とは異なり先取り授業もしていないためにできていました。
今回のなくなった授業をカバーするために、本時学習の時間を増やします。
例.本時学習40~45分+復習・整理5分

これを、年度当初に定めたシラバスと照らし合わせ、予定の進度に追いつくまで実施していきます。
具体的には、次のようになります。
30分の学習内容で4限実施すると120分かかりますが、40分の学習内容だと3限で120分の内容を済ませることができます。
月に20限の授業があるとすれば、今までの30分内容だと600分の学習でしたが、40分内容だと800分の学習となり、200分多くなります。ということは、6~7限分多く授業をしたのと同じことになります。これにより、1学期で臨時休業分を取り戻すことができます。

2.「自学」の時間を有効利用する
この自学の時間は、今年度に始まったものではありません。昨年度もありました。ただ、今まではせっかくの時間を有効活用できていませんでした。毎日7限後から17時までの40分間の「自分で学習する」時間です。
そこで、本年度より全員が席に座りその日の復習をしていく時間に設定していました。1日に勉強した内容を定着させるには、なるべく間をあけずに自分で整理整頓をしながら復習することが大切です。そのための時間なのです。
この自学の時間は、毎日40分間設定されています。この時間で、授業中にできなくなる「問題を解く」という時間に使うことができます。時間的にも、1限分の学習に匹敵するものです。この自学の時間が1学期に46回あります。

3.夏季休業中の学習時間を確保
1学期の終業式は7月20日です。年度当初の予定通りです。東京などの新型コロナウイルス感染の影響が大きいところでは終業式の延長が発表されたりしていますが、藤井中学校ではそれはしません。そのかわりに、毎年実施していた夏季ゼミを補講授業という形に変更します。(応用中心だった内容を基礎学習に切り替える。)その後の夏季ゼミは予定通りに実施します。

 

(文責:中学校教員)

進路指導部より

進路指導部より

臨時休業5日目となりました。
生徒の皆さん、元気にお過ごしでしょうか?
学校がある日と同じように規則正しい生活ができていますか?
学習時間は確保できてますか?

本来ならば新学期を迎え、学習や部活動に意欲的に取り組んでいる時期です。
臨時休業になり、寂しさや不安を抱えている人もいるかもしれません。
自宅で過ごすことが多いこの期間を「自分と向き合い、自分や自分の将来についてゆっくり考える期間」、
そして「学校が再開になったときスムーズに学校生活を送るための準備期間」ととらえてはいかがでしょうか。

進路指導部より、この臨時休業中に皆さんに取り組んでほしいことがいくつかあります。

 

1.進路に関する情報を収集する。

【3年生】

・インターネット等を利用して大学研究や企業研究を行う。

・進学希望者はオープンキャンパスなどの必要な情報を収集しておく。

【2年生】

・大学や専門学校で学びたい分野や将来就きたい職業などについて調べる。

・2年生のうちに進路目標を明確にできるようにする。

【1年生】

・興味関心のあることや職業などについて調べる。

・1年生のうちに就職か進学かを決定できるようにする。

 

2.各教科から出ている課題を利用し、前年度の復習や新学期の予習をする。

・毎日学習時間を確保し、学校から出ている課題等を計画的に進める。

・苦手なところはこの機会にしっかり学習し、克服しておく。

・余裕のある人は新学年の予習をする。

 

3.日々のニュースを確認し、自分なりに分析する。

・現在世間で起こっているニュースを知り、それに対する自分なりの考えを持っておく。

・新聞を読んだりニュース報道を見たりして、世の中の動きに関心を持つ。

 

皆さんが健康で有意義な臨時休業を過ごすことを願っています。

学校が再開したら笑顔でお会いしましょう!

(文責:高校教員)

人権・同和教育部より

人権・同和教育部より

『改訂版 高校生の同和問題学習』(香川県高等学校教育研究会 人権・同和教育部会第3ブロック会、2019年)表紙より

 

新型コロナウイルス感染症にまつわる「差別」について、みなさんに考えてもらいたいと思います。

 

現在、全世界が未曾有の事態に直面しています。

感染防止対策を講じ、治療薬、予防薬開発に向け、全世界がコロナウイルスと闘っている一方で、新型コロナ感染症に関する誤解や偏見、忌避意識などにより、感染された人とそのご家族や同僚、友人、治療にあたっている病院関係者、海外からの帰国者に対する不当な差別やいじめ等(SNS等での投稿や書き込みも含め)が起こっているのも事実です。

誤った情報や根拠のない噂等の不確かな情報に惑わされて、誹謗中傷や風評被害を拡散することがあってはなりません。

感染者の方々への差別や偏見が拡がることは、人々の不安を煽り、感染拡大防止の取り組みの妨げにもなります。

感染リスクは誰にでもあり、感染症の蔓延を防ぐには、正しい情報に基づき、一人ひとりがすべきことを徹底して実践するなかで、お互いを思いやる気持ちを持って冷静に行動することが何よりも大事だと思います。

 

言葉で言うのは簡単ですが、非現実的現状や緊急事態に直視した場合、人は自己防衛本能のもと、心の弱さを抱き、心の奥底の差別心が現れます。

ハンセン病はその最たるのものでしたが、今回の新型コロナウイルス感染症においても、一度感染すると感染者を見る周囲の目が厳しいものに変わるだけでなく、感染者の周辺に対してさえも見方が変わってきます。

それゆえ、私たちは将来この病気がどのようになるか予測し、今ある正確な情報をもとに、正しい知識を身につけ、他者と助け合いながら差別を見抜く感性を養っていくことが大切です。

 

緊急事態宣言が出され、社会生活等が一変し、生活に対しての鬼気迫る影響、将来が見通せない現実がニュース等の情報番組において日々報道され、状況は悪化の一途をたどっています。

しかし、終わりのない闘いはありません。

私たちは歴史から学びます。

この国難に立ち向かうために、私たち国民一人ひとりが危機意識を高め、経済・教育・医療・生活、それぞれの分野で今実践できる最善策を模索し、「皆で乗り越える」ことを合言葉に、立場は違えど今できることをあきらめず地道に実践していきましょう。

そして、みなさんが今できることは、健康的な生活を送りながら自宅に留まって、みなさん自身が感染しないこと、そして他人に感染させないことを徹底して、新型コロナウイルスの封じ込めに貢献することです。

(文責:高校教員)

保健室より

保健室からのお願い

皆さんお元気ですか?

保健室からは、感染症予防に関する「3密」についてや、「マスクの作り方」について紹介します。

クリックするとPDFが開きます(205KB)

クリックするとPDFが開きます(348KB)

臨時休業明けに皆さんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。

そのときには皆さんの手作りマスクをぜひお披露目してください!

(文責:高校教員)

生徒指導部より

休業中の過ごし方について(生徒指導部)

生活指導部よりみなさんへ、臨時休業中の過ごし方に関するお願いです。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、長期にわたり臨時休業となっています。

この期間は、休業の趣旨を踏まえ、生活全般にわたって一人ひとりが責任ある行動をとりましょう。

日々変化している状況に学校も対応していきますので、ホームページで最新の情報をチェックしてください。

< 生活の留意点 >

①規則正しい生活を心がけ、日常の学校生活時程に即して、指示のあった課題や自学自習を行うこと。

②感染拡大防止の趣旨を踏まえ、基本的に自宅で過ごすこと。

③スマートフォン、インターネット、SNSでの問題が起きないよう、使用については十分に注意すること。

< その他 >

④病気や事故等が発生したとき、および特別な事情等がある場合は学校に連絡すること。

藤井高校 0877-22-2328

< 最後に >

臨時休業中も充実した生活を送り、学校が再開したときに、みんな笑顔で再会しましょう!

以上、生徒指導部からのメッセージでした。

(文責:高校教員)

教員がホームページ上でメッセージを発信します

藤井中学校、藤井高校の生徒のみなさん、元気に過ごしていますか?

臨時休業中の生活のリズムを整えて自学自習を進めるのはとても難しいと思います。

また、友達や先生に会えなくて残念だという人も多いと思います。

そんなみなさんのために、各校の先生が毎日、ホームページ上でメッセージを発信します。

学校の様子や臨時休業中の過ごし方に関する注意、各教科の先生からのアドバイスなどを掲載する予定です。

1日に1回はホームページをチェックして気分を高めて、臨時休業期間を乗り切りましょう!

今日の職員室の様子

(文責:経営戦略室)

オープンキャンパスを開催します!

クリックするとPDFが開きます(1.35MB)

2020年度、香川県藤井中学校はオープンキャンパスを右のチラシの
通り実施します。

昨年度まで実施していたサマースクール・オータムスクールにかわって、
今年度は小講座を多数回実施します。

興味がある講座、都合の良い日にちを選んでぜひ参加してください。

ただし、人数制限のある講座の予約は2つまででお願いします。

※お電話でのみ申し込みを受け付けております。
 TEL 0877-25-3139
※人数制限が設けられている講座がございます。
先着順で、定員に達しますと申し込みを受け付けることができません。
あらかじめご了承ください。
※講座は全て午前中に終了します。

新年度の始まり 始業式と入学式

4/6(月)に始業式、4/7(火)に入学式がありました。

始業式は通常なら体育館に集合して実施するのですが、各ホームルーム教室でしました。

また、入学式については短縮した形での実施となりました。

波乱の幕開けとなりましたが、皆さん、頑張っていきましょう。

(文責:中学校教員)