fujiigakuen のすべての投稿

お弁当とパンの販売について

<お弁当>

クリックするとPDFが開きます(213KB)

6月8日(月)からお弁当を販売します。

日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です。

お弁当の金額と内容については右のチラシをご覧ください。

前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。

当日お昼休みに、中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。

購入したお弁当は必ずお昼休み中に食べてください

食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。

  
【左から、日替わり弁当(豚の生姜焼き弁当)、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当】

<パン>

6月4日(木)から、毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売します。

予約は不要ですが、数に限りがあります。

販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。

(文責:経営戦略室)

藤井中学校:学校再開を迎えて

本日、学校が再開されました。先週、午前中登校で準備をしてきましたが、皆さん、どうだったでしょうか。こんなに長時間、学校に滞在したのは何か月ぶりのことでしょう。笑顔や歓声が重なったざわつきと大勢が動く空気から「学校が戻った」と感じることができました。今日の再スタートを祝うとともに、以前とは多少違いますが日常に戻れた喜びを分かち合いたいと思います。とはいえ、手放しで喜ぶわけにもいかず、今後の長期に渡り社会全体でこのウイルスと共存していかなければならない、というのも事実です。このことを常に認識し、これまで以上に努力してまいります。ご家庭でも毎日の検温を始めとするご協力をお願いいたします。学校では、放課後に教員で各教室の除菌作業を行いました。教室は常にクリーンな状態に保ち安心できる学校生活にしていきます。
生徒も、これからが大変です。失った時間を取り戻しつつ、学習を再開しなければなりません。効果的に勉強を進めるにはどうするべきかを、この休業中に各教員が計画していました。毎時間の授業内容や進度を考え、決して急いだり焦ったりせずともいいように授業を進めていきます。しっかりと学習していきましょう。ただし、学習全般について言えることですが、受け身ではいけません。これまで以上に積極的に取り組んでください。特に毎日の授業の「復習」をすることが大切です。効果的に理解を深めるために必要な事です。
すべてが動き出しました。さあ皆さん、出番です。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:保健室より

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

緊急事態宣言は解除されましたが、ご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようお願いいたします。

 

【検 温】

□ 毎朝検温を行い、各ご家庭で「体調管理チェック表」に記入するようお願いします。

□ 平熱より高い場合や風邪の症状がある場合は、学校に連絡して、自宅で休養してください。

 

【緊急連絡先の確認】

□ 登校後、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、感染拡大防止の観点から保健室などでの待機が難しい場合があるため、学校から連絡が確実にとれるようにしてください。

 

【マスク】

□ 忘れたときや紛失したときのために、予備のマスクを持ってきてください。

□ 使用済みのマスクは家庭で捨てるようお願いします。

□ 保護者の方等が来校する際、マスクの着用をお願いします。

 

【水 分】

□ こまめに水分補給するために、飲み物(水、お茶)を持ってきてください。

 

【手洗い・洗顔】

□ 帰宅したら、石けん等で手洗い・洗顔を行ってください。

□ 爪は適切な長さに切ってください。

 

【食事】

□ こまめに石けんで手を洗い、対面は避けて食事をするようお願いします。

 

【部活動】

□ 休業日の部活動前も検温を行い、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、顧問等に連絡して、自宅で休養してください。

□ 部活動中に体調が悪くなったときに、すぐに連絡がとれるようお願いします。

 

※ 新型コロナウイルス感染症について相談する場合は、

香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター<0570-087-550(24時間対応)> に連絡してください。

【生徒が感染者と判明した場合】

□ 本人が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 発熱や風邪症状など症状が出た日から2週間前の行動歴や体調の変化について、まとめておいてください。

 

【生徒が濃厚接触者に特定された場合】

□ 本人が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 不要不急の外出は控え、公共交通機関の利用は避けてください。

□ 外出時や同居者と接触する場合は、マスクを着用し、手洗いなど手指衛生に気を付けてください。

□ 発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談するとともに、その結果、PCR検査等をすることになった場合は、学校へ連絡してください。

 

【生徒の同居者が感染者と判明した場合】

□ 本人の同居者が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。

□ 本人が濃厚接触者と特定されていないが、その後、発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談してください。その相談結果を学校へ連絡してください。

 

 

保健所の連絡先

〇高松市保健所  0 8 7 – 8 3 9 – 2 8 7 0

〇東讃保健所   0 8 7 9 – 2 9 – 8 2 6 1

〇小豆保健所   0 8 7 9 – 6 2 – 1 3 7 3

〇中讃保健所   0 8 7 7 – 2 4 – 9 9 6 2

〇西讃保健所   0 8 7 5 – 2 5 – 2 0 5 2

 

以上、ご協力よろしくお願いいたします。

(文責:中学校保健室)

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

保護者のみなさまへ

新型コロナウイルス感染症に関するご家庭へのお願い

緊急事態宣言は解除されましたが、下記の内容につきましてご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようご協力をお願いいたします。

【検 温】
□ 毎朝、家庭で検温を行い、学校で「体調管理チェック表」に記入します。
□ 平熱より高い場合や風邪の症状がある場合は、学校に連絡して、自宅で休養してください。

【緊急連絡先の確認】
□ 登校後、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、感染拡大防止の観点から保健室などでの待機が難しい場合があるため、学校から連絡が確実にとれるようにしてください。

【マスク】
□ 忘れたときや紛失したときのために、予備のマスクを持ってきてください。
□ 使用済みのマスクは家庭で捨てるようお願いします。
□ 保護者の方が来校する際、マスクの着用をお願いします。

【水 分】
□ こまめに水分補給するために、飲み物を持ってきてください。

【手洗い・洗顔】
□ 帰宅したら、石けん等で手洗い・洗顔を行ってください。

【食事】
□ 家庭で、こまめに石けんで手を洗うようにし、爪は適切な長さに切ってください。

【部活動】
□ 休業日の部活動前も検温を行い、平熱より高い場合や風邪の症状がみられる場合は、顧問等に連絡して、自宅で休養してください。
□ 部活動中に体調が悪くなったときに、すぐに連絡がとれるようお願いします。

※ 新型コロナウイルス感染症について相談する場合は、
香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター<0570-087-550(24時間対応)> に連絡してください。
【児童生徒が感染者と判明した場合】
□ 本人が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 発熱や風邪症状など症状が出た日から2週間前の行動歴や体調の変化について、まとめておいてください。

【児童生徒が濃厚接触者に特定された場合】
□ 本人が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 不要不急の外出は控え、公共交通機関の利用は避けてください。
□ 外出時や同居者と接触する場合は、マスクを着用し、手洗いなど手指衛生に気を付けてください。
□ 発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談するとともに、その結果、PCR検査等をすることになった場合は、学校へ連絡してください。

【児童生徒の同居者が感染者と判明した場合】
□ 本人の同居者が新型コロナウイルス感染症の感染者と判明した場合は、速やかに学校へ電話等により連絡してください。
□ 本人が濃厚接触者と特定されていないが、その後、発熱又は呼吸器症状等が出れば、住所地のある下記の保健所に相談してください。その相談結果を学校へ連絡してください。

保健所の連絡先
〇高松市保健所  0 8 7 – 8 3 9 – 2 8 7 0
〇東讃保健所   0 8 7 9 – 2 9 – 8 2 6 1
〇小豆保健所   0 8 7 9 – 6 2 – 1 3 7 3
〇中讃保健所   0 8 7 7 – 2 4 – 9 9 6 2
〇西讃保健所   0 8 7 5 – 2 5 – 2 0 5 2

以上、ご協力よろしくお願いします。

文責:香川県藤井高等学校
保 健 室

藤井中学校:長期臨時休業の終わりを迎えて

中学校の時程には、昨年度までも7限後に「自学」という時間がありました。しかし、残念ながら有効活用はされておらず、ただの終礼の延長でしかありませんでした。そこで、この自学を今年度から有効に使うように昨年度に計画していました。全員を勉強のために座らせ自習をさせるという、本来の形に戻そうというものです。内容はおもにその日の復習です。当たり前のことですが、予習と復習は学習効果が高く、するとしないとでは大きな差がでます。これにより授業での勉強の効率を上げようというものです。しかし、しばらくの間、この自学の時間を休業の補講授業に使わせていただきます。この補習授業の実施には2つの方法がありました。
・夏休みはなくして今の時期と入れ替える
・自学の時間をなくして8限目として補講をする
他にも、日々の授業を9限授業にする、1学期終業式延長と2学期始業式前倒しで夏休みも8限授業にする、という意見もありました。しかし、単に延長するだけでいいんでしょうか?授業日数や時間合わせだけのために、生徒を追い込むような教育をしていいんでしょうか?子供たちの心の健康を考えると無茶なことであり、これは合理的なことではないと判断しました。そこで、無理がないように補講は40分として毎日の自学をそれにあて、夏休みは午前中に終わるように計画しました。これが、今回の学習補償の内容となります。
この臨時休業中、保護者の皆様も子供達と多くの時間接し、勉強のことも含めてたくさん話をしたり心配して声をかけたりすることが多かったと思います。先日、文科省が推奨したサイトを紹介するときに、「子供と一緒にどの問題をしようかと考えながらやってます。インターネットの中に自分に合った問題を探すことができるサイトがあったんですね。どんどん進めてみます。」と言われていた保護者もいらっしゃいました。中学校がこのサイトを見ていただこうと思った理由は、オンライン授業をするにしても子供達がパソコンに慣れないといけない、膨大な情報を的確に処理する練習をしなければいけない。そのためにはご家庭で例えば今回のサイトを開けばこういうのが出てくる、パソコンやスマートフォンは使い方によれば大変便利なものである、ということを親子で話ししながら子供達に発見してもらう機会になればいいなということの思惑もありました。
もちろん、勉強方法というものは学校で与えたもの以外にも色々な方法があり、それらをやってみていただきたいという思いはあります。ですから誤解していただきたくないのですが、「プリントを渡せば終わりだ。」というつもりで教員が考えたわけではありません。環境が整っていないご家庭もあるかと思います。インターネットサイトでの学習の方法は、そのまま画面でしたりプリントアウトしたりノートに写したりと色々ありますが、それは人それぞれです。ただ、膨大な数になってしまいますから、こちらの方である程度おすすめのところを示していないと、何百枚という印刷をしないといけなくなります。ですから教員の方でおすすめ問題を示すことによって、うまく使えない人のためにこちらでもプリントアウトしてお渡しできるようにと、それが可能な範囲ということで決めました。課題としたところが終われば、少し手を伸ばせばもっと問題がたくさん出てくるということを知って欲しかったのです。普段は与えられたプリントをするだけという人が多いでしょうが、自分でこういう風に選んで勉強もできるんだということもお知らせしたかったのです。先ほども言いましたがパソコンになれる機会も必要ですし、近い将来にオンライン授業というのは取り入れていかないといけないという状況で、きっかけを作ることも大事かと思いこのような課題の紹介もさせていただきました。何か疑問に思った時にパソコンなどで調べるなど、効率よくいい使い方ができるように慣れていって欲しいと思います。GIGAスクール構想が文部科学省から出されており、2023年度から始まる一人1台のICT機器時代に向けて準備はしています。通信環境の整備、ハードウェアの準備、ソフトウェアの選別、そして何より、使い手となる人間の教育が急務となっています。現在の在校生は全員が卒業してしまっていますから、これを声高に言う意味はありませんが、徐々に準備は進んでいます。
保護者の方々には臨時休業が長かった中、色々ご心配おかけいたしましたことお詫び申し上げます。6月の授業が始まってからは、慌ててバタバタと進めるのではなく、じっくりと内容を深めていきながら授業を進めてつつ、遅れを取り戻していきたいと思っております。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:臨時休業に対する補講授業計画

6月1日からの補講授業の予定をお知らせします。時間数はクラスごとに若干異なりますが、平均すると123時間ほどの補講授業が必要となります。補講が終了しましたら、本来実施すべき学習活動を進めていきたいと思います。ただし、急な予定変更等(非常変災など)がありますので、あくまで目安としてお願いします。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:6月1日に持ってくるもの

・教材教具一式
教科書、ノート、筆記用具
授業に必要なもの一式

・昼食・飲料水
6月の第1週は食堂の営業はありません。
パンの販売は6月4日(木)から開始、以後、月曜日・木曜日に販売します。
ご面倒をおかけしますが、弁当等の準備をお願いします。

・ハンカチ、ポケットティッシュ
以前に比べて、手を洗う回数が増えます。必ず、自分のハンカチを用意させてください。
また、できればポケットティッシュ等を持たせてください。

・予備のマスク
学校での保管用にする予定だった政府支給のマスクが遅れています。学校内ではマスク着用が原則となりますので、付け替えや忘れたときのために予備のマスクを持たせてください。クラスごとに学校で保管しておきます。マスクの内側に名前を記入し、ビニール袋などに入れて持たせてください。

・休業中の課題
指示があった課題は、必ず提出してください。

・Communication notebook
連絡事項を記入しますので、常に持ってきてください。

・その他
5月分の体調管理表を提出してください。

※ 物の貸し借りは、絶対にしないようにお願いします。

 

(文責:藤井中学校)

藤井中学校:再開に向けて

お待たせしました。6月1日からいよいよ学校が再開となります。
5月25日から始まった「学校再開のための準備期間の授業」も予定どおりに終了しました。負担を少なくするため40分×4限の授業でしたが、登校することには慣れたでしょうか。4月の最初の1週間をのぞいて、実に3か月間にも及ぶ臨時休業でした。
5月27日の時点で、検査で陽性だった人が16532名、死亡者874名です。このことは惨劇としかいいようがありません。さらに、この数は最終値ではないのです。あくまで途中経過です。終わったわけではないのです。近い将来に再び流行するかもしれないといわれています。それは、私たちが気を緩めたころに再燃する可能性があるのです。しかし、私たちは前に進んでいかなければいけません。ですから、これからは「新しい生活様式」と言われる、今までとは多少異なるスタイルで生活していくしかないのです。みんなで十分に気を付けながら、学校生活を続けていきましょう。
保護者の皆様におかれましても、このことをご承知ください。学校はどうしても3密状態になります。集団生活をしている以上、この状態になることは仕方がないことです。しかし、感染症を防ぐための方策をとることはできます。人が近くにいるときは必ずマスクを着用する、教室は常に換気をする、食事は前を向いたままでとるなど多くの事があります。これらは、今までにはなかった新しい生活様式になります。違和感はありますが、これらが今後の常識となります。感染症から自分を守るため、他の人を守るため、徹底していきましょう。「感染症予防対策ガイドライン」がありますので必ず目を通しておいてください。
学校が再開されますので、今後は正規の授業7限に加えその後に補習授業をすることになります。以前にお知らせしたとおり、失った授業は取り戻します。私たちが固持する、教室という場での対面教育にこだわって学習を進めていきたいと考えています。この8限の授業の後にはFAS(放課後教室)があります。ルールは今までと同じです。7時までは残って勉強してもかまいません。黙って自習をする”静の部屋”、質問ができる”動の部屋”があります。どうぞ利用してください。勉強をする環境は整えています。頑張りましょう。

(文責:中学校教員)

いよいよ学校が再開します。

本日は2・3年生の分散登校日でした。

分散登校も、日々を重ねるごとに生徒達もかつての日常を思い出すかのように、生き生きと活動している様子が伺えています。

長かった自粛生活ですが、ようやく全国的に緊急事態宣言も解除されました。

とはいえ、コロナウイルスの心配が無くなった訳ではなく、今後は感染症予防に気を配りながらの日々が始まります。

教室では、常に換気を行い、また接触するもの全てに対して、定期的に消毒するなどの感染症対策を徹底するよう職員一同心がけて参ります。

生徒の皆様も、校内でのマスクの着用、こまめな手洗い・消毒、そして人との距離を保つなど、出来る限りの協力をお願い致します。

 

さあ、いよいよ学校の再開です。

6月1日の朝、かつての活気のある日常風景が戻っているかもしれませんね。

今までと違って、人の動きが活発になり交通量も多くなることが予想されますので、時間にはゆとりを持って自宅を出発するようお願い致します。

また、学校に車でお越しになる方へお願いでございますが、車からの乗降は路上ではなく、必ず駐車場をご利用くださいませ。

そして駐車場を含め、学校周辺ではスピードをお控え頂き、徐行して頂きますようお願い致します。

自転車・徒歩での通学の生徒の皆様も、交通マナーを守り、周囲に気をつけながら登校するようにお願い致します。

特に、学校前のこの交差点では、一時停止をしないことでの事故が過去にも起こっています。ここは下り坂になっているので、スピードを出したまま交差点に入ってしまう自転車も時々目にしましたが、大変危険です。必ず、一時停止をした上で横断するようにしましょう。また優先道路側でも、多くの生徒が横断する交差点ですので、徐行でのご確認をお願い致します。

それでは、月曜日からは通常授業となりますので、昼食と水筒等の準備を忘れずにしてください。なお、食堂は6月1日(月)~6月5日(金)の間食堂は開きませんのでご了承ください。

この週末が明けたら、いよいよ始まりの6月です。

月曜日、皆さんが元気に登校することを楽しみに待っています。

 

文責:高校教員