香川県藤井高等学校
TOP

ユリーカコース 夏の学習会

8月4日・5日に開催された「藤井高校ユリーカコース 夏の学習会」に藤井中学校からも3年生が参加しました。この学習会は、「意識を変える2日間」をテーマに四国学院大学の講義室をお借りして行われました。各学年の目的は下の通りです。

高3生   四国学院大学は大学入試共通テストの会場となる。共通テスト本番を想定した2日間共通テスト模試を実施することで、残り5か月間でやるべきことを明確にする。

高2生 受験まであと1年5か月しかないことを意識する。目標までの距離を確認し、何をやるべきかを明確する。集中講義で、自分の強み・弱点を知り、長期休みに取り組むべきことを考える。

高1生 高校生となって最初の長期休みに何をしなければいけないのかを考える機会となるようにする。「大学受験はすでに始まっている!」ことを理解する。自分の目標を明確にできる夏休みになるように、この2日間で意識を変化させる。

中3生 中学生の範囲を超えて、本当の意味での「学ぶ楽しさ」をこの2日間で感じることで、受験のためだけの勉強から、未来の自分のための勉強に意識を変化させる。

校長先生、教頭先生など、普段は授業を担当しない先生方の講義も受けることができて有意義な時間になったと思います。

参加した生徒たちは、それぞれの目標に向かって学習に励んでいました。みなさんの成長を願っています!

(文責 中学校教員)

香川県藤井高等学校 オープンスクール

8月2日(土)、令和7年度の香川県藤井高等学校オープンスクールを開催しました。

たくさんの中学生と保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。

ダンス部による元気いっぱいのパフォーマンスからスタートし、 学校案内DVDの上映、体験授業、 校内見学、 部活動見学など、盛りだくさんの内容で藤井高校の魅力を体感していただきました。

各コースの説明では、生徒や教員がよりコースについて知ってもらえるように説明しました。体験授業では中学生の皆さんが真剣に話を聞き、積極的に授業に参加する姿がとても印象的でした。

保護者の方々も熱心に耳を傾けてくださり、藤井高校の教育方針や雰囲気を感じていただけたことと思います。

猛暑の中ではありましたが、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

11月1日(土)には入試対策講座があります。皆様のご参加を教職員一同、お待ちしております。

(文責:高校教員)

全国高等学校総合文化祭 ~ かがわ総文祭 ~

香川県では、平成3年度の第15回大会以来2回目の開催となる、全国高等学校総合文化祭。この昭和52年から始まった全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の祭典の「日本音楽部門」「写真部門」「新聞部門」に本校の多くの生徒さんが部門要員、運営補助要員として参加しました。

「新聞部門」では、荷物預かりから誘導、受付、そして、全国から集まった初対面の部員同士がお互いを知り、コミュニケーションを深めるきっかけを作るための交流会の演出から司会進行、スライド上映などを行いました。準備、運営、片付けなど表舞台だけでなく裏方の仕事も、参加してくれた人が気持ちよく活動できるよう、さわやかな笑顔と行動力で乗り切っていました。大きな舞台、多くの人と関わることで、大きな成長を遂げられた総文祭でした。

(文責:高校教員)

小型車両系建設機械 講習会

7月24日(木)に小型車両系建設機械(3t未満)、25日(金)に高所作業車運転業務の講習会があり、総勢30名の生徒が資格取得を目指し受講しました。

講義では難解な用語に苦戦しながらも、先生の説明にうなずきながら取り組みました。

午後からは実技講習があり、先生からつきっきりで操作の手ほどきを受けながら、基本技術の習得に努めました。

実際に機械を動かしてみて、見ると触るとでは大違いということ、また安全面にも配慮して操作することも学べました。

(文責:高校教員)

夏の高校野球(香川県大会)⚾

7月10日(木)より高校野球香川県大会が行われています。

本日の試合を終え、香川県藤井高校野球部が ベスト4 進出を決めました!本日も暑い中、応援ありがとうございました。

中高ダンス部・中学音楽部・高校吹奏楽部の声援も試合をより一層盛り上げています。

(熱中症にならないよう、しっかりと水分補給をしながら、頑張っています!)

 

次は7月26日(土)の10時より高松レグザムスタジアムにて英明高校との試合(準決勝)となります。

気持ちを一つに、このまま波に乗って練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。

フレー!フレー!藤高!!そして、頑張れ!野球部!!

 

〈7月13日(日)2回戦〉  藤井(8)― 香川中央(3)

 

 

〈7月20日(日)3回戦〉  四国学院香川西(3)― 藤井(5)

 

〈7月24日(木)準々決勝〉  藤井(7)― 三本松(3)

(文責:高校教員)

 

前期課外(ユリーカコース)

7月18日(金)に1学期終業式がありましたが・・・今週よりユリーカコースにて前期課外が始まりました!

また、「かがわ総文祭2025」が平成3年度の第15回大会以来、34年ぶり2回目の香川県開催となるため、特進コース・グローバルコース・商業科の生徒たちが多数参加し、7月26日(土)からの開催に向けて準備を進めています。

 

前期課外では、各学年で特別時間割を組み、それぞれの学年にあった授業や演習を行っています。午後の時間については、通常の50分授業ではなく、75分授業にすることで、通常授業ではできないような内容にも取り組んでいます。来週もユリーカコースでは特別課外が行われる予定です。一人ひとりの目標を達成できるよう、教員と生徒が一丸となって頑張っています。

さらに、8月4日(月)、5日(火)には四国学院大学にて夏の学習会が行われます。

特に高校3年生にとっては、来年1月に受験する共通テストの会場になる可能性がある場所で演習ができるのは、非常に良い機会となるでしょう。高校1年生・2年生もそれぞれ特別時間割を企画しています。普段はなかなかできない経験であるからこそ、2日間を実りあるものにできればと思います。また、同日に、藤井中学校の中学3年生の希望者向けにユリーカコースの授業を体験してもらう場も設けています。

 

最後になりますが、

香川県藤井高等学校野球部の香川県大会 ベスト8 進出が決まりました!

明日(7月24日)の14時より高松のレグザムスタジアムにて三本松高校と試合があります。

在校生・卒業生・保護者の方々の応援が選手たちの励みとなります。暑い中ではありますが、ぜひとも応援よろしくお願いいたします。

 

みんなでより一層、暑い夏にしましょう!

(文責:高校教員)

1学期終業式

7月18日(金)1学期終業式が行われました。
初めに、表彰が行われました。表彰された皆さんおめでとうございます。
その後、校長先生からの講話ではいい縁、いい運、そしていい人生についてお話をしていただきました。
また生徒指導からは夏休み中においても藤井高校の学生としてルールを守って生活をすることが伝えられました。
来週からも、各コースで課外が行われます。
夏休みを有意義に過ごし、実りのあるものにしていきましょう。

〈なぎなた〉

〇第46回四国高等学校選手権大会 なぎなた競技 団体の部 準優勝 香川県藤井高等学校 境 香菜、篠原 綾乃、垣内 郁乃、境 美菜

〇第46回四国高等学校選手権大会 なぎなた競技 演技の部 準優勝 境 香菜・境 美菜

 

〈少林寺拳法〉

〇2025年度少林寺拳法香川県大会 単独演武 男子級拳士の部 最優秀賞 塩田 晄大

〇2025年度少林寺拳法香川県大会 単独演武 女子有段の部 優良賞 林 円蘭

〇2025年度少林寺拳法香川県大会 単独演武 男子有段の部 入賞 久冨 源太

 

〈ダンス〉

〇全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025 全国大会出場認定証 HIPHOP 女子部門 Small編成 香川県藤井高等学校ダンス部

〇全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025 全国大会出場認定証 MR.DANCE DRILL TEAM部門 香川県藤井高等学校 山下 劉徳

〇高松市市民文化祭アーツフェスタたかまつ2025主催事業 希望と夢ストリートダンスコンテスト2025 準優勝 +2H 菅 美月

(文責:高校教員)

1年団 人権・同和教育LHR

7月16日(水)3・4限に、高校1年生を対象に人権・同和教育を行いました。今回の人権・同和教育は、瀬戸内国際芸術祭の会場にもなった国立ハンセン病療養所「大島青松園」がある高松市の大島を舞台に描かれたドキュメンタリー映像「長生きしてよかった~強制隔離と現代アートの島で」を視聴しました。映像では、たくさんの方の耐え難い思いや涙がありました。そのような歴史やそこで生きた人の人生と向き合った芸術家、そしてそこで生まれた芸術に触れた人など、様々な人の思いに映像を通して触れ、生徒もいろいろと感じたところがあったようです。

 

【 生徒感想より 】

「この授業を受けるまで、ハンセン病を知りませんでした。映像では、差別や偏見という辛さを乗り越え、毎日強く生きていた人がいたことに感動しました。この映像を見て、間違った知識で生まれる偏見や差別の怖さを知りました。教室では、私たちも学校がいけなくなったことを経験した、近年の感染症とも比較して、改めて差別はいけない事だと認識しました。正しい知識を持って、相手の気持ちを考えて、差別や偏見をなくしていかなければならないと思いました。」

 

(文責:高校教員)

全国大会出場生徒への激励式(同窓会より)

令和7年7月15日(火)10時より、本校同窓会室にて、令和7年度全国大会出場生徒への激励式が行われました。同窓会(藤波会)会長の横田隼人様より熱い激励を頂き、インターハイに出場する陸上部となぎなた部の生徒たちも気が引き締まったと思います。暑さに負けず、インターハイという大舞台で自分の力を存分に発揮してほしいと思います。同窓会一同、応援しております。

(文責:同窓会担当)

3年団 人権・同和教育LHR

令和7年7月9日(水)に3年団の人権・同和教育LHRが行われました。

今回は「就職・進学差別」がテーマで、3年団の先生方による寸劇を通して、答えてはならない質問内容について学びました。

寸劇後、HR教室ではパンフレットを使用し、就職差別に繋がる可能性のある12項目について深く学びました。

実際に違反質問をされた時に戸惑うかもしれませんが、勇気を持って「その質問には学校の指導により、お答えできません。」と答えられるようにしてほしいと思います。

就職や進学の試験を控えた高校3年生にとって、面接に臨む心構えについて改めて考える良い機会になったかと思います。

(文責:高校教員)