香川県藤井高等学校
TOP

第3学期始業式

令和7年1月8日(水)3学期始業式が行われました。年末年始を帰省先や家族と過ごし、またここで集った全校生徒に向け、校長先生からは「3学期は準備の学期」と、生徒指導部からは「当たり前のことをきっちりやろう」というメッセージが伝えられました。その後、各学年団に分かれて、各団の今に合わせたメッセージや連絡事項が伝えられました。冷え込みの厳しい新学期のスタートでしたが、先生方からの熱のこもったメッセージと、再会したなかま達との会話やふれあいから、新たな気持ちで新学期をスタートさせようと決意を固めた生徒も多かったようです。

(文責:高校教員)

冬のまつり2024

冬のまつり2024 in 藤井学園ユリーカホール・商業科3年生による「チャレンジショップ」が、12月14日(土)14:00~行われました。

今年の冬のまつりも、多くの方に楽しんでいただくことができ、大成功となりました。各部のメンバーが一生懸命準備した成果を、観客の皆さんにお届けできたことを嬉しく思います。

また、それと同時に商業科3年生の生徒によるチャレンジショップも行いました。全国各地の名産品を取り寄せて販売し,接客や会計など生徒による販売実習は大盛況でした。

ご来場いただいた皆様方には、たくさんの嬉しいご感想をいただきました。皆さまの声を、来年のイベントに活かしていきたいと思います。

そして、いつも文化部を支えてくださっている保護者の皆様に深く御礼申し上げます。今後も更なる練習を重ねて成長していけるよう、各部一丸となって精進して参ります。

最後に、冬のまつり2024 in 藤井学園ユリーカホール・商業科3年生による「チャレンジショップ」にご参加いただき本当にありがとうございました。来年の冬のまつりでまたお会いしましょう!

(文責:高校教員)

防火・防災避難訓練

12月11日(水)4校時、「防災避難訓練」が実施されました。地震による火災発生を想定した避難訓練を行った後、本校の卒業生でもある消防隊員からの講話を頂きました。
避難する際のポイントとして
○まず頭を守る
・近くにあるクッションやひざ掛けなどを使う
・机の下などに身を寄せる
○ガラスが近くにあればガラスから離れる
○倒壊しそうな建物から離れる
○火を消す
○靴をはく        など、
また、普段できる備えとして
○防災グッズとして非常持ち出し品と非常備蓄品を分けて準備しておく
○ハザードマップで居住地域や活動地域で起こりやすい災害や避難場所の確認をするなど、具体的なアドバイスを頂きました。
災害に巻き込まれたときに自分の居場所を周囲の人に知らせるために、大きな音をたてられる物を探しておくとよいというポイントに、なるほど!と気づかされた生徒も多かったようです。

(文責:高校教員)

 

 

 

人権教育に関する映画鑑賞会

11月13日(水)の2~4限目に、人権教育に関する映画鑑賞会を行いました。2022年制作の『破戒』という作品を約2時間鑑賞しました。映画の主人公である瀬川丑松の葛藤や苦しみを通して、差別について考え、学ぶことができた貴重な時間となりました。人権・同和教育を通して正しい知識を持ち、偏見や間違った判断をしないこと、また社会のさまざまな出来事に問題意識を持ち行動できるようになってほしいと思います。

(文責:高校教員)

 

交通安全教室

交通安全教室

 

11月6日(水)の4時間目に、高校1年生と中学1年生を対象に交通安全教室が開催されました。丸亀警察署の方が来てくださり、事故が起こった際のドライブレコーダーの映像を見ながら、交通事故の恐ろしさや、事故に巻き込まれないように自分たちができること、巻き込まれた際の対応の仕方などを教えてくださいました。また、11月から道路交通法が改正され、スマートフォン等を使用する「ながら運転」が罰則の対象とされました。藤井高校では、多くの生徒が自転車通学をしています。社会のルールが変化していく中で、いま一度、ヘルメット着用等の安全確保に努めながら、交通ルールをきちんと守って、登下校や外出時に交通事故に遭わないようにしたいと思います。

(文責:高校教員)

Wel-Fes  in  SGU  2024

11月2日(土)にグローバルコース1年生は総合探究の一環として、昨年度に引き続き、四国学院大学社会福祉学部主催の『Wel-Fes  in  SGU  2024』に参加しました。

今回は、①「介助犬・聴導犬」を知ってますか、②負担をかけない介護法、③手話で「ありがとう」、④「不登校」を問いなおそう、⑤対話で学ぶ当事者研究という5講座に参加してきました。普段の授業等とはちがう空気感に緊張しつつも、興味関心を持って参加することができました。

また、あいにくの雨でしたが、大学の広い敷地内の移動や大講義室での講義等、新鮮かつ驚きの連続だったようです。次回は晴れた時の広い芝生や綺麗なチャペル、図書館も見てほしいものです。今回の『Wel-Fes  in  SGU  2024』に参加できたことで、大学での学びを知り、大学の空気感を感じ、自分の将来を考える良いきっかけとなったようでした。

(文責:高校教員)

 

入試対策講座

入試対策講座

 

令和6年11月2日(土)に、ユリーカコース・特別進学コース・グローバルコース・商業科の入試対策講座が行われました。

5教科の中から2教科を選択し、それぞれ50分間受講していただきました。

あいにくの雨でしたが、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の方々、本当にありがとうございました。

今回の講座が皆さんの今後の受験勉強に少しでも役立つものとなれば幸いです。

受験生のみなさん、1月に行われる本校の入学試験でお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 

(文責:高校教員)

 

グローバルコース総合探究特別講座

第3回 グローバルコース総合探究特別講座

10月10日(木)、普通科グローバルコース2、3年生を対象に、総合的な探究の時間の一環として、専門学校の講師をお招きして特別講座が行われました。

進路の幅を広げるために、「医療」・「情報系体験講座」・「美容実習」・「デザイン」の4分野に分かれて講座が開かれました。

【医療】

今回の講座では、作業療法について、片手で使える爪切り、自助の役割をもったお箸や車いすを使った体験を通して学びました。

 

【ゲーム】

「一番売れるカップ麺は?」をテーマに、パソコンを使って調べ学習を行いました。パッケージや味など様々な視点から想像したり、調べたりしながら、商品が売れる理由や、商品を売るための秘訣を探りました。

 

【美容】

今回は、ブライダルブーケづくりに挑戦しました。4~5人のグループで、各自が順番に自分の好きな花を選び、アレンジしたオリジナルブーケ。出来上がったブーケは自分や家族のために大切に持ち帰ったり、お世話になった方に贈られたりしていました。

 

【デザイン】

芸能人の写真を見ながら、特徴を捉えてイラストで似顔絵を描くことに挑戦しました。

(文責:高校教員)

生徒会総会

10月9日(水)4限目に、令和6年度生徒会総会が行われました。新役員が任命され、新旧役員が交代しました。前会長から、今までの活動を支えてくれたことに対する感謝や新役員への期待と励ましの言葉が述べられました。そして、前生徒会役員3年生から感謝の気持ちを込めたプレゼントとして、1年間の活動を写し取ったスライド映像が流されました。また、心がこもったソーラン節の披露もありました。その後、校長から新役員に任命書が手渡され、最後に、新生徒会長による、前役員の活動に対する感謝の言葉、これからは自分たちが自覚と責任を持って活動していきたいという決意表明と、全校生への協力の呼びかけがなされ、生徒会総会は、良い雰囲気で締めくくられました。

(文責:高校教員)

1年生秋季遠足

1年生秋季遠足

9月27日(金)に高校1年生は、高知県の「のいち動物公園」と「龍河洞」に行きました。

「のいち動物公園」では、目の前で多くの動物を見ることが出来て、生徒たちも昼食をはさみながら時間いっぱい楽しんでいました。

特にキリンとシマウマがみられる場所では多くの生徒が記念撮影を撮っていました。

次に「龍河洞」に向かいました。洞窟内は肌寒く感じるほど気温の変化があり、史跡天然記念物の魅力を感じることが出来ました。

各クラス、移動のバス内でも親睦を深めることが出来て、とても有意義な遠足となりました。

(文責:高校教員)