TOP
香川県藤井中学校

授業へのICT活用 その12(英語)

ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、英語の「Program8 The Year-End Events(現在進行形)」で活用しました。
イラストを電子黒板に呈示して、それを生徒たちは見て、現在進行形の肯定文や疑問文をつくり、英文で答えました。

そして、対話文を音読し、文法事項や内容をiPadに記入しました。

最後に、生徒たちはiPadに書いてある単語を見て、ジェスチャーを行い相手が英文で答えました。
生徒たちは、iPadの操作に慣れているので、スムーズに使うことができました。

(文責:中学校教員)

授業へのICT活用 その11(社会科)

ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、社会の「少子高齢化と財政」で活用しました。
基本的に授業を電子黒板で行うことで、グラフや図などを呈示しやすく、そこへ書き込むことで、生徒にとって分かりやすい授業が行えています。

そして、実際に資金シミュレーターを使い、生徒の将来設計と照らし合わせながら、将来に必要な資金を考える機会となりました。

この授業では、電子黒板を活用した授業の良さがはっきりとわかるものになったと思います。

(文責:中学校教員)

授業へのICT活用 その10(理科)

ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、理科の「マグマの性質と火山の形の関係」で活用しました。
はじめに、前時の振り返りを全体で行い、MetaMoJiに入れていた実験計画を確認しました。

そして、班ごとに実験を行いました。スライムの粘り気の違いをマグマに見立てて比較しました。生徒たちは、実験によって起きていることを動画に撮り、後から振り返って比較できるようにしました。その動画をMetaMoJiのワークシートに貼り、実験結果をまとめました。

 

最後に、実験結果を班ごとに発表しました。写真や動画をMetaMoJiのワークシートに貼ることで、より分かりやすい発表になったと思います。また、実際のデータとして残るため、振り返るときにもやりやすいものになったと思います。

今後も、このように積極的な活用をしていきます。

(文責:中学校教員)

球技大会

12月18日(土)、天気が心配でしたが無事に運動場と体育館で球技大会を行うことができました。男女別でクラス総当たりのドッジボールをしました。各クラス団結して全力で試合に臨んでいました。円陣を組んで、クラス一丸となって頑張っている姿も見られ、審判や運営に携わってくれた生徒たちも協力して取り組みました。

今年の優勝クラスは女子が2J3、男子は同率で2J2、3J2、3J4が優勝しました。

教員チームと優勝したクラスの試合はとても盛り上がり、楽しい思い出を作ることができました。

  

(文責:中学校教員)

総合的な学習の時間(1年団)「職業調べ」2(12/4)

1年団は、総合的な学習の時間で「職業調べ」の続きを行いました。前回ブレインストーミングで洗い出した各職業について調べることを班で分担し、話し合いながらネットで調べました。調べたことをMetaMoJi ClassRoomのワークシートに各自でまとめていました。

 

4時間目の最初にポスターの作成方法を教員からGoogle Meetを通してレクチャーを受けました。実際のポスターを見て、どのようにまとめたら見やすくなるのか、相手に伝わるのかを一生懸命聴いていました。

その後、班の中には早速ポスターのレイアウトを考えている班もありました。次の授業は1月になります。それまでに、冬休みの宿題としてインターネットで調べるだけでなく、様々な方法で各自で調べ、ポスターにまとめられるように頑張ってもらいたいです。

(文責:中学校教員)

授業へのICT活用 その9(数学)

ICTを活用した本校での公開授業の紹介をします。
今回は、数学の「平面図形(日本の伝統的な文様)」で活用しました。
はじめに、日本の伝統的な文様がどんなものか、電子黒板に呈示しました。その文様の中に、どのような図形があるかMetaMoJi ClassRoomのワークシートで探しました。そして、隠れている図形がどのように移動しているのかを考えました。

 

その後、さまざまな文様について触れ、どのような移動をしているのか班で考えました。

(文責:中学校教員)

授業へのICT活用 その8(国語)

1学期に引き続き、2学期もICT公開授業を行っています。
ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。
今回は、3年生の国語の「おくの細道」で活用しました。
はじめに、電子黒板に画像を映し出し、短歌の表す意味を生徒たちに考えてもらいました。

また、授業を進めていく上で、松尾芭蕉が旅した地図を表示したり、古文のポイントなどを表示したりと電子黒板で示していきました。

(文責:中学校教員)

租税教室を開催しました

12月7日(火)、税務署から講師の方々をお招きし、租税教室を開催しました。

税金に関する様々な課題について、グループワーク形式で考えました。税金は、生活のあらゆるところに関係していることを知ることができ、実りある時間になりました。

生徒の感想の一部です。
・税金は自分にあまり関係ないものだと思っていたが、消費税などで意外に関係しているのだと知った。
・私たちが、病院に行けることや綺麗な道路を歩くことができるのは、税金のおかげだとわかった。

 

などといった感想が述べられ、多くのことを学ぶことができたようでした。

(文責:中学校教員)

香川県藤井高等学校の入学試験説明会

本日11月20日、香川県藤井高等学校の入学試験説明会が行われました。保護者の方々にお集まりいただいて、高校の先生方からの入学試験の詳細や各科・コースの説明がありました。また商業科の説明の際には、公認会計士の秋山先生から、数の認識を学ぶ必要性・重要性について具体的にご説明をしていただきました。藤井高等学校の各学科の特色を理解した上で、受験について真剣に考える良い機会となりました。

 

(文責:中学校教員)

総合的な学習の時間(1年団)「職業調べ」(11/20)

1年団は、今回から総合的な学習の時間で「職業調べ」を始めました。進学校である本校において、キャリアプランをしっかりと立てることで、今後の学校生活を考える機会は必要です。同じ夢・興味のある生徒が集まって、その職業について調べ発表することを目的に行います。

今回は、事前にGoogle Formsで希望調査をとり、団全体で班を作成し、その職業の何を調べたら良いか・何を知りたいかを班で相談しながら考えました。MetaMoJi ClassRoomを活用して、ブレインストーミングを行い、各班がしっかりとその職業についての洗い出しを行うことができました。

 

その後、2月19日(土)を発表の予定として、各班で今後のスケジュールを立てました。
生徒たちは自分のキャリアと向き合って、今後に活かせるようにしっかりと職業について調べていってもらいたいです。

(文責:中学校教員)