TOP
香川県藤井中学校

賞状伝達式と終業式

7月20日(木)、令和5年度1学期が終わりました。体育館で賞状伝達式と終業式を行いました。今学期も多くの生徒が活躍し、たくさんの賞状が手渡されました。

【検定】

(漢字検定)

2級   高橋 優依  山本 海斗
準2級  亀山 陽香

(英語検定)

2級   高橋 優依  水原 歩
準2級  岡田 紗奈  荻野 隼

【大会結果】

丸亀市中学校
総合体育大会
陸上競技
男子1年
1500m
第1位
池尻 煌
丸亀市中学校
総合体育大会
陸上競技
男子3年
100m
第3位
澤田 蒼惟
丸亀市中学校
総合体育大会
陸上競技
砲丸投
女子共通
第1位
東山 愛
丸亀市中学校
総合体育大会
陸上競技
女子共通
100mH
第1位
西原 凜
丸亀市中学校
総合体育大会
陸上競技
女子共通
棒高跳
第1位
西原 凜
第69回全日本中学校
通信陸上競技大会
女子共通
棒高跳
第8位
寶智 瑠優
第69回全日本中学校
通信陸上競技大会
女子共通
100mH
第4位
西原 凜
第69回全日本中学校
通信陸上競技大会
女子共通
棒高跳
第1位
西原 凜
第69回全日本中学校
通信陸上競技大会
女子共通
砲丸投
第1位
東山 愛
第69回全日本中学校
通信陸上競技大会
女子共通
円盤投
第1位
東山 愛
丸亀市中学校
総合体育大会
ソフトテニス競技
女子個人 第3位
岡田 紗奈
小川 夏夢
丸亀市中学校
総合体育大会
軟式野球競技
第1位
2023年度少林寺拳法香川県大会 単独演武
中学生男子の部
最優秀
黒田 乗登

 

終業式では、校長先生から「ものの見方」についてのお話がありました。

ひとつの物事をプラスにとらえるか、マイナスにとらえるか、どう考えて行動するのが自分のこれからの成長にとっていいのか、生徒たちは真剣に考えながら聞いていました。次に生徒指導の先生から夏休みの生活のお話があり、その後校歌を歌いました。一人一人が自分の目標に向かって頑張り、成長した1学期だったと思います。前期と後期の課外を活用し、実りの多い有意義な夏休みであることを願っています。

(文責:中学校教員)

宿泊学習

1年生は7月7日・8日に「国立吉備青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。

1日目はウォークラリーとキャンドルサービス、2日目は野外炊事を行いました。学習中は、食事準備や後片付けを自分たちで協力して行うことで、おうちの人たちの大変さやありがたさがよくわかったと思います。

 

 

 

(文責:中学校教員)

七夕の飾りつけ

本日の七夕に向けて、生徒たちは短冊を作成しました。「県大会優勝!」や「志望校に合格しますように」など自分の願いはもちろん、「みんなの願いが叶いますように」や「世界平和」などみんなのことを願う短冊もありました。今夜少しでも晴れ間が見られることを願っています。

(文責:中学校教員)

壮行会

7月5日は、第105回全国高校野球選手権大会の香川大会に出場する野球部員を激励するため、高校・中学校合同で壮行会が開かれました。校長先生、生徒会長から激励のメッセージを頂き、野球部キャプテンからの決意表明がありました。

 

その後サッカー部が音頭を取り、全校生徒からエールが送られました。

 

初戦は7月15日(土)レグザムスタジアムで琴平高校との対戦です。今年は高校・中学校合同で応援します。野球部の皆さん、日々の練習の成果が発揮できるよう、思いっきり試合を楽しんでくださいね!

 

(文責:中学校教員)

壮行会

6月30日(金)の3時間目にユリーカホール3階で壮行会が行われました。壮行会では、校長先生による激励の後、全国大会や総合体育大会に出場するメンバーがユニフォーム姿でみんなの前に立ち、各部活の代表が大会についての意気込みを述べてくれました。選手たちの活躍を全校生徒で応援しましょう!

 

(文責:中学校教員)

香川大学創造工学部准教授石原秀則先生の特別講座(第1回)が開催されました。

6月16日、昨年度に引き続き、香川大学創造工学部 准教授 石原秀則先生に、中学2年生を対象の特別講座をしていただきました。今年度は、6回の特別講座を計画しており、今回はその1回目となります。「振り子の周期を測る」を題材にして、実際に生徒たちで実験道具を作成し、振り子の振り時間を計測したり、振り幅を変えて計測したり、とさまざまな実験を行いました。石原先生が実験に合わせて、わかりやすく説明しながら進めていただけたので、生徒たちは終始興味を持って取り組むことができていました。

 

 

次回は今回の実験結果をもとに、どのように結果をまとめたらよいのか、振り子をきれいに振らせるためにはどうしたらよいのかなど、より深く考えていきます。実験を通して、物理や数学により興味を持って欲しいと思います。

 

(文責:中学校教員)

情操教育

5月31日(水)5・6時間目に情操教育がありました。今回は「黒人トップダンサーと生徒のダンスコラボプログラム」ということで、プロのダンサーの方々と藤井中学校ダンス部部員がMark RonsonとBruno MarsのUptown Funkを披露してくれました。また、ダンスクイズをしたりHip Hopダンスの歴史を学んだりもできました。最後には、生徒全員がステージ前に集まり、ダンサーの皆さんとライブのように盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

  

(文責:中学校教員)

生徒会役員改選

本日、生徒会役員改選が行われました。

はじめに、前役員を代表して生徒会長からこれまでのお礼と新役員への激励がありました。

そして、選挙管理委員長から生徒会役員改選の説明があり、立候補者の演説が行われました。それぞれの立候補者は、全生徒の前で緊張しながらも、堂々と自分の考えや気持ちを伝えることができました。

 

選挙には、もちろん当落という結果がありますが、立候補者全員が人前で自分の気持ちを伝えるという大きな経験を得ることができたと思います。生徒会役員になった生徒たちには、藤井中学生を引っ張ってもらい、残念ながら落選した生徒も、次につなげられたらと思います。

(文責:中学校教員)

遠足(1・2年生)

5月12日(金) 1・2年生は遠足で「丸亀城」へ行ってきました。待ちに待った遠足です。数日前から子ども達は、「もうすぐ遠足ですね!おやつ交換はしてもいいですか?」「バナナはおやつにふくまれますか!?」と、とてもワクワクした様子でした。丸亀城に到着後は集合写真を撮影し、天守閣に登りました。その後、自由時間をとりました。子ども達は、サッカーをしたり、バトミントンをしたり、遊具で遊んだりゆっくりお散歩したり、思い思いに満喫していました。お昼のお弁当&おやつタイムまで楽しい時間を過ごしました。

  

  

その後1年生は、猪熊弦一郎美術館へ移動し、学芸員の解説を聞きながら作品を観賞したり、造形体験を行ったりしました。2年生は和歌づくりにチャレンジしました。1年生の感想文と2年生の和歌をご覧下さい。生徒の皆さん、急に暑くなってきましたので体調に気をつけてこれからも学校生活を楽しみましょう。

  

  

(文責:中学校教員)

 

DQ World 始めました

本校では、デジタルシチズンシップ教育をより推進していくために、今年度、DQ Worldというデジタル教材を使います。今現在デジタル社会が進んでおり、日常的に触れる機会が多くなっております。その中で、ただ危ないから禁止するのではなく、リスクを減らしつつ有効な使い方を一人ひとりが考える機会が必要です。

DQ Worldは、どのようなスキルが必要なのかを考えさせる教材となっています。ゲーム性があるため、堅苦しくなく楽しく学べると思います。

 

今回、DQ Worldを提供していただいているサイバーフェリックス社の方になぜ、DQ Worldを行う必要があるのかをオンラインでお話いただきました。

 

そして、実際にDQ Worldにログインし、生徒たちそれぞれが取り組みました。

これから、DQ Worldを行いながら、実際の授業で考えを深めてもらい、デジタルリーダーになれるように頑張ってもらいたいと思います。

(文責:中学校教員)