TOP
香川県藤井中学校

令和5年度入学式が行われました

4月7日(金)、令和5年度入学式が行われました。本日はあいにくのお天気でしたが、入学許可の呼名では、新1年生91名の元気な返事を聞くことができました。校長式辞では、これから迎える新しい学校生活に大切な心構えのお話がありました。教室に入った瞬間に、緊張や不安もあるけれど、それ以上に楽しみや希望が湧いてきたのではないでしょうか。来週から中学校生活が始まります。藤井中学校での3年間がより良いものとなりますよう、教職員一丸となって皆さんのサポートをしていきます。新1年生の皆さん、本日は、おめでとうございます。

 

(文責:中学校教員)

終業式を行いました

3月17日(金) 終業式を行いました。校長先生からは学業優等賞など賞状を受け取り、次年度への心構えをお話しいただきました。3年生が卒業し、ホールに1・2年生だけが集まったので少し寂しく感じました。1・2年生は今日が今年度最後の登校日でした。次に登校するのは4月6日(木)です。春休みも元気に過ごしてくださいね。

 

(文責:中学校教員)

卒業式に飾ろう(技術)

2023年2月15日(水)
『卒業式に飾ろう』でパンジーとプリムラを植えました。

技術の教科書の単元に『卒業式に飾ろう』があります。
卒業式に開花するように、パンジーとプリムラを植えることにしました。
学校の玄関や花壇を華やかにして卒業式を迎える準備をしました。

2/15(水)2Jはパンジーを植えました。
2/16(木)1Jはプリムラを植えました。

パンジー

プリムラ

引き続き管理をして、入学式にも飾りたいと思います。

(文責:中学校教員)

令和4年度 卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式が挙行されました。

98名の卒業を祝うかのような澄み渡った晴天の下、令和4年度藤井中学校卒業証書授与式が行われました。

 

 

卒業生の皆さん、この3年間の藤井中学校での生活はどうだったでしょうか。入学式の日に抱いた希望や目標は達成できたでしょうか。卒業生総代の答辞にもあった通り、全てが思い通りに進んだわけではなかったと思います。

楽しいときもつらいときも一緒に過ごした仲間との別れはつらいものです。さらにこれから先、皆さんの人生には色々な障壁が立ちはだかることもあるでしょう。その度に、藤井中学校で過ごした3年間を思い出し、培ってきた「誠実・勤勉・礼節」の精神を活かし、新たな仲間とともに乗り越えていってください。卒業生の皆さん、すばらしい3年間をありがとう。

(文責:中学校教員)

1年団 総合B「職業調べ」(3/9)

3月9日に、「職業」をテーマに1年生がプレゼン発表を行いました。行事などが重なり、時間のない中で、一生懸命に職業について調べあげ、頑張って発表することができました。

 

前回2年生の発表をみて、良いところをまねしようと頑張っていましたが、その難しさを感じていたようです。実際に発表してみて、次どのようにしたら良いか実感できたと思います。来年度の総合的な学習の時間での活動に生かしてもらえたらなと思います。

<振り返り>

・僕は、今回初めて職業調べで、プレゼンをやりました。僕たちの班は、トレーナーについてと、プロ野球選手についてと、年俸についてやりました。緊張もしましたが、よくできました。もうちょっと聞きやすい声の大きさで発表したかったです。

・職業には資格を取らないといけないものがたくさんあり、びっくりしました。スライドを作るときに、早めにみんなとまとめられたので、よかったです。 話すときに、画面に映る資料ばっかりを見て、あまりカメラの方が向けてなかったのが残念でした。次は改善したいです。すこし長めに喋りすぎて待ったので、次はもっと簡潔にまとめられるように頑張ります。

・いろいろな工夫をしている班がたくさんいてすごいと思いました。特に、15班がわかりやすい説明などをしてくれてとても良かったです。私たちの班ももう少し、改善できるところがあったと思います。次に、プレゼン資料を作った時、今日見た、いろんな班を参考にとても印象に残るいい資料を作りたいと思いました。

                           (文責:中学校教員)

2年団 総合B「Fujii PBL」(3/4)

3月4日に、「丸亀市が抱える課題と解決案」をテーマに2年生がポスター発表を行いました。2年生の各班が大きいテーマである「丸亀市が抱える課題と解決案」を元に、商店街や産業、自然、人口などについて調べました。各班ともよく調べられており、ポスターにも丁寧に分かりやすくまとめることもできていました。そして去年の発表に比べて、発表に抑揚や身振り手振りをつける生徒も増え、成長がうかがえました。

 

また、今回は1年生も2年生の発表を聞きました。発表内容についてメモを取りながら、一生懸命に聞いていました。来週は1年生の発表になるため、発表の仕方についてとても参考になったと思います。また、先輩たちが調べた内容を来年度引き継いで続きを行っていきます。

 

2年生はこの1年間本当によく頑張りました。1年生は先輩から引き継いで、頑張ってもらいたいと思います。

(文責:中学校教員)

 

2年生がスキー研修に行きました

2年生は、1月26、27日(1泊2日)のスキー研修を鳥取県の「だいせんホワイトリゾート」で行いました。今回は、宿泊を伴うスキー研修だったので、非常に実りの大きなものとなりました。

初めて体験する生徒は、最初は何度も転んでしまう様子も見られましたが、2日目には自由にゲレンデを滑りまわることができていました。挫折する生徒もおらず、両日とも元気に研修を受けることができたことは、素晴らしいことだと思います。

旅館「皆生つるや」では、風情ある内装や豪華な食事を楽しみました。ほとんどの生徒の皆さんは、一面の雪景色を実際に目の当たりにしたのが初めてで、窓から見える壮大な景色に心奪われていた様子でした。

今回の研修は、楽しむこと以外にも、社会性を育む上での学びが非常に多かったのではないかと思います。この研修で学んだことを、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

今回の研修において、ご尽力くださった皆さま、この度は本当にありがとうございました。

 

 

(文責:中学校教員)

3学期始業式

本日は、3学期の始業式を行いました。校長先生からは、3学期は、1年間を総括する時期であるのと同時に、次年度に向けての準備期間であり、特に時間の使い方を意識することが大切だとお話がありました。宮川先生からは、3年生の入試への心構えを中心にお話いただいました。

 

始業式の後は、全国大会へ出場するダンス部の壮行会がありました。ダンス部のみなさん、活躍を期待しています。

 

 

(文責:中学校教員)

クリスマスコンサート

本日、3年生によるクリスマスコンサートを開催しました。
音楽の時間にプサルターという楽器を初めて手にして、だいぶん上達しました。
今日は、その集大成として、クリスマスの曲をクラスごとに披露しました。
今年は、保護者の方もたくさん聴きに来てくださり、生徒たちも緊張気味でしたが、
どのクラスもしっかり演奏できていました。
クリスマスイヴの前日にぴったりの演奏会でした。

  

(文責:中学校教員)

2学期終業式

12月23日(金)、2学期終業式を行いました。

生徒の皆さんにとって2学期はどんな学期だったでしょうか。
特に3年生の皆さんは、自分の将来に向き合う時期であり、毎日が不安と期待に揺さぶられるような、そんな大変な毎日を過ごしたのではないでしょうか。

今の努力の一つひとつが、全て自分の糧になり、きっと将来自分を助けてくれるでしょう。
これから、あっという間の冬休みを迎えます。しっかりと心を充電し、3学期を万全の状態で迎えてほしいと教員一同、願っています。

終業式の前に、「全国中学生人権作文コンテスト香川県大会」において、香川アイスフェローズ賞を受賞した亀山さんによるスピーチがありました。また、各検定や音楽部の大会での好成績を評した賞状授与も行いました。

3学期も、元気な皆さんと顔を合わせられることを楽しみにしています。

 

 

 

 

(文責:中学校職員)