TOP
学校法人藤井学園

新型コロナウイルス感染症への対策について

新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、生徒および関係者の皆さまの健康や安全を考慮し、3/2(月)から当面の間、臨時休校とします。変更等がありましたらホームページでお知らせします。
3/12・13の卒業式関連については、在校生は参加しないこととします。また時間も短縮いたします。

詳細は、本日配布した文書をご覧ください。

(文責:中学校教員)

 

2年団修学旅行(連絡)

ただいま高松空港を到着し、バスに乗り込みました。

帰着予定時刻は18時20分です。

(文責:高校教員)

冬のまつり2019

12月22日(日)「冬のまつり」が開催されました。プサルター部は、この公演をもって引退する中学3年生の思い出の曲と初のアンサンブル曲「春夏秋冬メドレー」を披露し、華々しいオープニングを飾りました。日本楽器「はんなり」は7名という少人数ながら、琴のみの壮大な曲「未来花」を堂々と披露しました。数年ぶりに参加となった軽音楽部は、「ミックスジュースのいうとおり」バックナンバーの「クリスマスソング」で会場を盛り上げました。中学校音楽部は、創部以来初めての管楽器アンサンブルや、吹奏楽曲の演奏を披露し、少ない練習時間でたくさんのことができるようになりました。中高音楽部合同で、「マードックからの最後の手紙」や「クリスマスメドレー」を見事成功させました。各楽器や学年に分かれての演奏もそれぞれの個性が出たおもしろいものとなりました。ダンス部は中高でのダンスメドレーを披露し会場を盛り上げました。中学生はピエロの二面性を描いたダンスやテイラー・スウィフトの「Shake it off」で元気いっぱいに踊りました。高校生は、「探偵」をテーマにした曲で堂々とダンスを披露し、この冬のまつりで引退した2年生も最高のパフォーマンスで最後を飾ることができました。

 

 

 

 

 

 

(中学校文責)

冬のまつりとチャレンジショップが開催されます!

12月22日(日)に「香川県藤井中学・高等学校冬のまつり」と「藤井高校チャレンジショップ」が開催されます。
「冬のまつり」は藤井中学校と藤井高校の文化部が主催するコンサートとパフォーマンスで、地域貢献活動の一環として毎年行われています。
「チャレンジショップ」は高校商業科の販売実習で、生徒が商品陳列、会計、販売を行います。
保護者の皆さま、地域の皆さま、お誘いあわせのうえ、藤井学園の生徒たちと楽しいひとときをお過ごしください。

クリックするとPDFが開きます

日 時:2019年12月22日(日)
    14:00~16:00(冬のまつり)
    ※13:30開場
    13:00~17:30(チャレンジショップ)

場 所:藤井ユリーカホール1F(冬のまつり)
    藤井学園ラーニングセンター1F(チャレンジショップ)
    丸亀市新浜町一丁目3番1号
    ※ユリーカホール前に駐車場がございます。

入場料:無料

☆冬のまつり演目(出演順)
プサルター部(中)
 Yesterday Once More/カーペンターズ
 めぐり逢い など

軽音楽部はんなり(高)
 未来花

軽音楽部(高)
 ミックスジュースのいうとおり/UNISON SQUARE GARDEN など

クリックするとPDFが開きます

ダンス部(中)
 創作ダンス

ダンス部(高)
 創作ダンス

音楽部(中)
 ジブリメドレー など

音楽部(高)
 管楽器アンサンブル
 打楽器アンサンブル など

◎音楽部(中高)
 クリスマスメドレー
 マードックからの最後の手紙 など

☆チャレンジショップ商品
◎全国各地のご当地のお土産(銘菓)
◎クリスマスチキン

(文責:経営戦略室)

第36回香川県高等学校総合文化祭日本音楽部門演奏会

11月16日(土)に軽音楽部(日本音楽)はんなりが第36回香川県高等学校総合文化祭日本音楽部門演奏会に出演しました。

美しい音色と心に響く演奏を目指し、今後も活躍していくことを願います。

(文責:高校教員)

人権映画鑑賞会

本日5・6限目に中高生が集まり、人権映画鑑賞会を行いました。

トランスジェンダーの女性とその家族や恋人との絆を描いた心温まる作品でした。

一人ひとりの多様な生き方やLGBTへの理解が深まる貴重な機会となりました。

文責:中学教員

交通安全教室

11月6日(水)に交通安全教室が行われました。

中学・高校合同で体育館に集まり、丸亀警察署の方から講話を聴きました。DVDも鑑賞し、自転車の乗り方などについて学びました。

加害者だけでなく、被害者にもならないように日々の生活から気を付けていかなければならないことを学びました。

 

 

「文責:高校教員」

まるがめ婆娑羅祭り(商業科販売実習)

 8月24日・25日にまるがめ婆娑羅祭りがありました。

 みなと公園で商業科販売実習をしました。チキンバーガー・ハッシュドポテト・アイスクリンを生徒同士で協力し販売しました。

 売上も例年よりも多く、効率良くお店を回せました。

 2日間ありがとうございました。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

(文責:高校教員)

オープンスクール

8月2日(金)は藤井高等学校のオープンスクールでした。

260名様を越える多くの中学生にご参加頂き、それぞれのご興味に合わせて体験授業を受けて頂きました。

体験授業は、普通科特別進学コース・グローバルコース・商業科の方では体験型の授業を中心に行っており、実験を兼ねてスライムを作ってみたり、オリジナルスタンプやペーパークラフトでお城を作るなど、皆さん集中して制作に取り組まれていました。

こちらは、『ことわざカルタで学ぼう』というテーマで、ことわざに関するマメ知識とゲームを組み合わせて授業が進められていました。

こちらは『数理ゲームの必勝法を考えよう』という授業で、

こちらもゲーム感覚で楽しめる内容の授業スタイルでした。

また、『Let’s enjoy English games!』という英語の授業では、早押しクイズやカードゲームなど、数種類のゲームを通じて、楽しみながら英語を学べる授業を行っていました。

また、ユリーカコースの体験授業も言語・社会・数学・理科の4つの授業が行われました。

数学の授業は『ウサギの問題を考えよう』というテーマで、いつもの数学の授業とは違った視点からの授業でした。皆さん積極的かつ真剣に授業を受けられていました。

理科の「犯人は誰だ!!」という授業では、犯人を特定していく過程で、指紋の採取や血液型の分析などから犯人を割り出していくというミステリー展開の授業に、皆さん大変盛り上がっていました。

こちらの言語の授業『Culture Time』では、フランス人の先生が、外国のCMや映像を使ってゲームやクイズを行っており、異文化体験をしながら英語が学べる内容に皆さん興味津々でした。

こちらは社会の授業『歴史への招待』の様子です。

身近な食べ物から、そのルーツを辿っていくと見えてくる歴史があった…例えば『カレー』という今やお馴染みの食べ物一つの歴史を掘り下げていくと、冷蔵庫のない時代どうやって肉を保存したのか、香辛料を求めて海を渡った先から持ち帰った物や文化とは…と様々な発見があります。そんな身近なルーツを探るところから国内の歴史のみならず世界の歴史が見えてきます。もっと詳しく知りたい方は是非、ユリーカコースへお越しくださいませ!

このように、多様なコースを設定している藤井高等学校らしい様々な授業を体験して頂きました。また、授業後には高校生活をイメージして頂けるよう、部活動の雰囲気もご見学頂きました。もちろん、たった1日だけでは、なかなか学校の特色や授業の雰囲気などは掴めないかもしれません。なので、今回ご興味を持って頂けた生徒様は是非またお越しください。秋には文化祭もございます。

今後、本校をご見学頂ける予定としましては、以下のイベント・行事がございます。

9月7日(土)藤井高等学校 文化祭(一般公開)

11月2日(土)入試対策講座(中学3年生・保護者)

また是非、ご家族様ご一緒に藤井高等学校へお越しくださいませ。職員一同心よりお待ちしております。

本日はお暑い中、藤井高等学校のオープンスクールにご参加頂き、本当にありがとうございました。

今後とも、ホームページ等を通じて本校の様子やイベント情報等を発信して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

(文責:高校教員)

夏季ゼミ

7月22、23、24日「夏季ゼミ」がありました。
特進コース・グローバルコース(1・2年生)は国語・英語を受けました。

商業科は1年生は簿記・2年生は情報を受けました。

3年生は進路に向けて準備しました。
夏休み中でしたが集中してしっかりと受けることができました。

(文責:高校教員)