TOP
学校法人藤井学園

冬のまつり

2016年12月18日(日)に、「藤井学園冬のまつり」が藤井ユリーカホールにて行われました。
音楽部、響舞連、ミュージック同好会、プサルター部、中学校野球部、「お琴&書道&美術パフォーマンス」、そして有志の先生が舞台に立ちました。
ユリーカホールは生徒と保護者、地域の方々で満員になりました。
日頃の努力が実った充実した時間となり生徒たちは満足した表情を浮かべていました。
冬の祭り1 冬のまつり2
響舞連の演舞              書道パフォーマンスによる作品

また、ラーニングセンターでは藤井高校商業科3年生が販売実習を行いました。
今回の「九州ご当地ラーメン販売」企画は生徒が考案しました。
企画から運営、接客まで自分たちでこなしたことで、生徒たちはすばらしい経験ができました。
たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
冬のまつり3
ありがとうございました!

入学式

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

4月7日(金)、藤井ユリーカホールで入学式が挙行されました。

157名の新入生がやや緊張した面持ちで藤井学園の門をくぐりました。

矢葺校長は、生徒のみなさんが3年間元気に楽しく学校に通ってほしいと式辞で述べました。

勉強にも、学校行事にも、そして部活動にも全力で取り組み、実りある高校生活を送ってください。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

校外学習2

3月8日(水)に校外学習を実施した特別進学コース1年生が、その成果をまとめました。
社会科の時間ではポスターを制作。
展示物の調査やインタビューなどから得られた情報をまとめつつ、写真やイラストでポスターにアクセントをつけました。
校外学習7 校外学習8
レイアウトの相談中            もう少しで完成です

英語の時間には各班が調査結果を英語で要約しました。
「和風」や「PRする」など、普段何気なく使用している日本語を英語にするとどうなるのか、大いに悩んでくれました。
校外学習9
英文を校正中

国語の時間を利用して、いよいよプレゼンテーションです。
プレゼンの仕方についての映像を見て、プレゼンのシナリオを考えてから、ポスターツアーを実施しました。
校外学習10
「丸亀うちわPRの取り組みは…」

特別進学コースの生徒たちにとって、人前で発表する機会が今後増えるはずです。
今回のような学習を通して、自分の考えを相手に伝える技術を磨きましょう。

なお、生徒が作成したポスターの一部を下に公開しています。
どうぞご覧ください。

(文責:経営戦略室)

歴史 デザイン English version

校外学習

3月8日(水)、普通科特別進学コース1年生が校外学習を行いました。
丸亀市内の「うちわの港ミュージアム」を訪問し、丸亀うちわの歴史や産業について学習しました。
校外学習1 校外学習2
うちわの港ミュージアム         うちわ工法を説明するビデオ

丸亀市はうちわの全国シェアのおよそ90%を占めています。
しかし、なぜ丸亀のうちわ産業がこれほど発展したのかを知る生徒は多くありませんでした。
校外学習3 校外学習4
調査中                 たくさんのうちわが販売されています

そこで、丸亀うちわについて班ごとに学習テーマを設定して、ミュージアムで調査を行いました。
展示されている資料を読んだり、写真を撮ったりしながら、各テーマについて学習しました。
職人さんやスタッフの方に積極的に取材する場面も見られました。
校外学習5 校外学習6
取材内容をまとめています        ポスター作製の準備中

約1時間の見学を終えた後は、学校に戻って、学習したことについてまとめました。
今後は、ポスターを完成させ、プレゼンテーションの練習をした後、ポスターツアーを実施する予定です。

(文責:経営戦略室)

卒業式

3月2日(木)、香川県藤井高等学校卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、1時間半の式典が滞りなく進みました。

卒業証書授与
卒業証書授与
校長式辞
校長式辞

校長からは、大手自動車メーカー創業者の「チャレンジすること」、「思いやりと感謝の気持ちを持つこと」、「誠実であること」という3つの言葉が卒業生に送られました。
これらは、藤井高校の教員がいつも生徒に伝えている言葉でもあります。

卒業生答辞
卒業生答辞
先生の花束贈呈
先生への花束贈呈

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからの活躍を心からお祈りしています。

(文責:経営戦略室)

各賞授与/記念品贈呈式

3月1日(水)、各賞授与並びに記念品贈呈式が行われました。
各方面で活躍した3年生に、藤井学園理事長賞、日本私立中高等学校連合会会長賞などが授与されました。

賞状授与式
各賞授与式

明日はいよいよ卒業式です。
全校生徒が力を合わせて、例年のようによい式典にしましょう。

(文責:経営戦略室)

食堂でパンの販売を始めました

1月24日(火)より、パンの販売が試験的に始まりました。
詫間町にある「へんこつパン」のメロンパンやドーナツなどを、火曜日と水曜日のお昼休みに食堂で購入できます。
価格は、ドーナツが60円、それ以外は120円です。
数に限りがあるので、希望者はお早めに。
購入者が多ければ今後も販売を継続します。

パン販売

「へんこつパン」を紹介している三豊市観光協会のサイト

(文責:経営戦略室)

3学期始業式

1月10日(火)、3学期始業式がありました。
「一年の計は元旦にあり」の言葉どおり、今年の計画や目標をこの時期にしっかりと立てて学校生活を送ってください。
高校入試、大学入試を控えている3年生は、体調に気をつけて、万全の状態で試験に臨んでください。

3学期始業式

(文責:経営戦略室)

あけましておめでとうございます

門松(左) 門松(右)
           高校野球部員が作成した門松

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は本校の運営にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

今年も本校は、各生徒の個性と能力を伸ばし、地域社会から信頼される学校づくりを一層進めて参りますので、変わらぬご支援を何卒よろしくお願いいたします。

平成29年1月1日
香川県藤井中学校・高等学校
校長 矢葺久富

交通安全キャンペーン

12月20日(火)、藤井高校の生徒が「交通安全マナーアップキャンペーン」に参加しました。
香川県が実施する「年末年始の交通安全県民運動」に貢献したいと考えた生徒会が、藤井高校生を代表してJR丸亀駅前に立ちました。
生徒たちは、交通安全ののぼりを掲げ、通行する人々に携帯用ライトとパンフレットを手渡しながら、交通規則の遵守や飲酒運転の撲滅を呼びかけました。

「ゆっくり走ろう」
「ゆっくり走ろう」
「交通安全運動実施中です」
「交通安全運動実施中です」
「交通マナーアップにご協力ください」
「交通マナーアップにご協力ください」