eureka

ユリーカコース

城坤小学校天文講座

11月2日(木)、城坤小学校より99名の親子の方々が、本校の天文講座に参加してくださいました。

本校の教員の解説に熱心に耳を傾け、月を望遠鏡で見たり天文に関するクイズをしたりして、秋の夜空を楽しんでいただけたようです。また、プラネタリウムでも夜空の星を眺めてもらいました。11月5日に開催するオータムスクール(5、6年対象)においても、同様の企画を実施いたします。多数のご参加をお待ちしております。

DSCF7305 DSCF7287 DSCF7268

(文責:中学教員)

薬物乱用防止教室

10月25日(水)4限目に全校生徒対象に丸亀警察署から講師を招き、薬物乱用防止教室が開かれました。

前半は香川県での薬物乱用の実態や薬物についての講話をしていただき、後半にはDVDでのビデオ学習という内容でした。

全校生徒にとって、大変内容の濃い1時間となりました。

図1

(文責:高校教員)

大熊智美氏による講演会開催

努力することで自分の道を切り開いてきた大熊智美氏をお招きして講演会が行われました。
「20年後の夢を描こう」の演題で、ご自身の経験やお仕事の内容などを分かりやすくお話ししてくださり、参加者全員がその生き様に感動して熱心に耳を傾けていました。

生徒コメント
私はこの講演会で大熊さんがお話しされた「未来の選択肢を広げるためにも勉強は大事」という言葉が印象に残っています。また「勉強は量より質、しかし質を高めるためにはある程度の量をこなすことが必要」という言葉も心に残りました。大人になったら勉強をする時間が少なくなるともお話しされていたので、学生である今、20年後に後悔をしないよう努力したいです。

私は今まで夢や目標というものがなく一日一日を漠然と過ごしてきました。しかし大熊さんの講演を聞いて将来のことを考えることの大切さを知りました。今回の講演会で一番心に残った言葉は「勉強よりも大事なことはいっぱいあるが、勉強で頑張る期間があってもいい」ということです。私は今まで何のために勉強しているのかが分からずあまり勉強をしていませんでした。これからは高校や大学受験という目標の為に毎日の積み重ねを大事にして学習に取り組んでいきたいです。

 

IMG_0373

IMG_0378

大熊智美氏 略歴
埼玉県さいたま市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科、中央大学法科大学院卒業後、司法試験及び国家公務員Ⅰ種(法律職)に合格。

Jack-O-Lantern(ジャック・オ・ランタン)作り

香川県藤井中学校英語研究部主催でハロウィーンのイベントであるジャック・オー・ランタン作りが開催されました。
彫刻刀を上手く使って、小さなカボチャをくり抜きながら作成していきました。約20名の参加した生徒たちは、器用な手つきで楽しみながら、オリジナルのランタンを作成しました。

生徒コメント
みんなでジャック・オー・ランタンを作りました。目をハートにしたり、可愛い顔にしたりと工夫しながら世界に1つだけのランタンが完成し、とても楽しかったです。また、来年も参加したいです。
IMG_2782  IMG_2783

IMG_2786

香川県藤井中学校非行防止教室

10月12日木曜日に中学校2年生対象の非行防止教室が香川県警察本部少年課の方を講師にお迎えし、本校で開催されました。

生徒コメント

香川県は過去に犯罪者数ワースト1位だったと聞きびっくりしました。昨年はワースト16位ということで、少しずつ改善されているようですが、これからさらに犯罪を減らすために地域の活動に積極的に参加していこうと思いました。また、本当に小さなことが人の名誉を傷つけることになることを学びました。だから、無責任に言動することは良くないと思います。私は今スマホを持っていないし、インターネットもほぼ使いませんが、これからは使い方を考えて使用していきたいです。

万引きをすると自分の道が全て閉ざされてしまうということを深く考えることが出来ました。自分だけが気をつけるのではなく、誰か他の人が万引きなどの犯罪に手を染めようとしていたら見て見ぬふりをせず引き止めていきます。また、自分はSNSやツイッターなどをしていないからネットトラブルは関係ないと思ってたけれど、すごく些細なことで大きな問題へとつながると考えたら怖くなりました。スマホを持つときは、友達とのやりとりも注意して行おうと思いました。すごくためになるお話をありがとうございました。

IMG_3700 IMG_3697

中学・高校ユリーカコース 地域奉仕活動

IMG_2764改IMG_2763改

10月11日(水)4限目

中学・高校ユリーカコースにおいて地域奉仕を行いました。

学校周辺と、校内の普段手の届かない場所の二手に分かれて清掃 を行いました。

季節外れの暑さの中、どの生徒たちも清掃に精を出し、気持ちのいい汗を流しました。

(文責:高校教員)

 

藤井中学生7名が丸亀市の姉妹都市交流事業に参加

藤井中学校がある丸亀市は、スペインのサンセバスティアン市と姉妹都市提携をしており、同市に中学生親善使節団を定期的に派遣しています。
今年は、藤井中学生7名が使節団に参加しました。
現地での交流の様子が、丸亀市の広報紙『広報丸亀』平成29年10月号に掲載されています。

『広報丸亀』10月号はこちらからご覧いただけます。

(文責:経営戦略室)

香川県中学校英語弁論大会で最優秀賞!

10月7日(土)に開催された第67回香川県中学校英語弁論大会で、藤井中学校3年生の多田悠人君が最優秀賞を受賞しました。
県英語弁論大会

多田君は9月の丸亀市中学校英語弁論大会で、自分らしくあることの大切さをテーマにしたスピーチで最優秀賞に輝き、香川県大会への出場権を獲得していました。
そして、丸亀市での大会のスピーチをさらに磨き、香川大会でも最優秀賞を獲得して、全国大会への切符を手にしました。

高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会では、11月23日(祝)に赤坂区民ホールで決勝予選大会(第4部、南部日本地区)が行われ、第4部参加40校のうちで7校が、翌日によみうりホールで開催される決勝大会に進出します。

全日本中学校英語弁論大会HP

<本人より>
香川県大会では、ストレスやイントネーションなどに特に気をつけ、英語らしく発音することを意識しました。
会場には100名以上の観客がいて、ALTの先生と思われる方々の英語も聞こえてくるなど、「香川県大会に来たんだ」と感じながらスピーチの順番を待ちました。
「最優秀賞は難しいかな」と思っていたので、選ばれたときはすごく驚きました。
全国で通用するぐらいまでレベルを上げてから全国大会に臨みたいと思います。

(文責:経営戦略室)

軟式野球部、丸亀市新人大会で優勝!!

10月7・8日に丸亀市新人体育大会軟式野球競技が行われました。7日は中津球場にて丸亀市立西中学校と対戦し、2-0で勝ちました。8日は、飯山中学校と対戦し2-0で勝ち、決勝戦にコマを進めました。決勝戦は丸亀市立東中学校と対戦し、11-0で勝ち、先日行われたYEG杯に続き、本年度2回目の優勝を果たしました。昨年度はこの大会で敗れているため、雪辱を果たすことができ、選手たちの顔には笑顔が見られました。なお優勝した本校と、準優勝の丸亀市立東中学校は香川県大会に出場することになります。

朝田耕司キャプテンからのコメント

DSC00902
初戦は緊張もあり4回まで0-0と苦しい試合となりましたが、部員全員で声を掛け合うことで一致団結し、勝利することが出来ました。2回戦も初戦と同様に気の抜けない苦しい試合でしたが、どんな状況でも自分たちのやってきたことを信じてプレーし、強豪相手に勝つことが出来ました。決勝戦はそれぞれの役割をしっかりと果たすことで、優勝することが出来ました。
今回の大会で丸亀市の予選を突破し、県大会への切符を手にしたことを、とてもうれしく思います。丸亀市の代表として優勝を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

野球部

(文責:中学教員)

城東小学校天文講座

10月6日、城東小学校 家庭教育学級の約90名の親子の方々が本校の天文講座に参加してくださいました。
生憎の連日の雨により月の観測は無理かと思われましたが、説明の途中で突然雲の隙間から月が顔を出し、中秋の名月の観月会が出来ました。参加してくださった小学生は見え隠れする月に一喜一憂しながら天体ショーを楽しんでくれたようです。またプラネタリウムでも夜空の星を眺めてもらいました。多くの小学生が初体験のようで、本校教員の解説に熱心に耳を傾けていました。
11月5日に開催するオータムスクール(5、6年対象)でも同様の企画を実施いたしますので、ぜひ多数のご参加をお待ちしております。

IMG_2742 IMG_2744 IMG_2745