fujiigakuen のすべての投稿

総合的な学習の時間の取り組み(1年団)

1年団は、総合的な学習の時間にさまざまなプロジェクトを実施すること予定をしています。

その中の1つが「GROUP PROJECT」です。

「GROUP PROJECT」では、新しいものを生み出し、それについて紹介・プレゼンすることを目的としており、創造性やディスカッションなどを通してコミュニケーション能力を養います。

そして、ICTの活用の中で、これまでにない体験をさせたいという思いから実施しています。

今回は「Fキャラ-1グランプリ」と題して、藤井中学校のマスコットを考え、そのマスコットのプレゼンテーションを行いました。

6月に生徒たちがそれぞれにデザインを考え、その中から各クラスで6つの代表を選出しました。

そこから計18班に分かれ、それぞれのマスコットの紹介のために、パワーポイントを用いてプレゼン資料を作成しました。

 

授業の時間だけでなく、夏休みの補講のあとの放課後も使い、それぞれの班が納得できるプレゼン資料を作成することができました。

 

入念な打ち合わせとリハーサルを経て、発表を行いました。

どの班も工夫を凝らし、堂々と発表しました。

パワーポイントのスライドにアニメーションなどを付けることで、よりわかりやすく聞きやすい発表となりました。

  

そして、各クラスの発表でそれぞれ投票を行い、クラス代表1つずつを選出し、最終プレゼンを行いました。

時間のない中で、以前の発表からさらによいものにしようと考え、自主的に行動することができていました。

  

最終プレゼンでは前回発表したときよりも素晴らしい発表になりました。

どのクラスでも、わかりやすく自分たちの思いを伝えようと感じられる発表になったと思います。

今までになかった経験を通して、生徒たちは成長したと感じました。

新しいものを考え、考えたことをプレゼンテーション資料にまとめ、根拠とともに伝える。

このことが、将来役立つ資質・能力につながると実感ができました。

 

生徒の感想をご紹介いたします。

・ぼくは「Fキャラ-1グランプリ」を通して、パワーポイントの使い方や発表の楽しさを学びました。
 班の人と「もっとここをこうしたらいいんじゃない?」と話し合いながら作れたので良かったです。
 みんなと仲良くなれたし、最後までやり遂げられたのでうれしかったです。
 何よりも楽しかったので、やって良かったなと思いました。

・今回初めてプロジェクターを使っての発表で、戸惑うことがとても多くて大変でした。
 しかし、グループの子や先生方の手助けもあり、何とか乗り越えることができました。
 また、100人以上の前で発表することも初めてとなり、1回目のプレゼンでは緊張しましたが、2回目となる最終プレゼンでは緊張することなく、逆にとても楽しむことができました。

・より分かりやすくするにはどうすれば良いかなど、班の人と協力して作りました。
 皆で話し合ったり、協力しながら進めていくと、思っていたより早く終わらせることができたし、みんなの仲が深まったと思います。
 他の班のパワーポイント資料を見ていいなと思ったところは真似できるようにしたいです。

(文責:中学校教員)

生徒会役員改選

令和2年9月30日(水)に、第21期(普通科ユリーカコース)・第47期(普通科特別進学コース・グローバルコース・商業科)の生徒会役員改選が行われました。

今年はコロナウイルス感染症対策のため例年とは違い、放送にて行われました。

全学科・コース1、2年生の生徒の中から、19人の候補者が集まり、それぞれの想いや意気込みを発表しました。

聞く側の生徒も教室で静かに耳を傾け、真剣に投票に取り組むことができていました。

当選した生徒も、惜しくも落選してしまった生徒も全員で藤井高校をより良くしていきましょう。

 

文責:高校教員

聖ベルンハルト・ギムナジウムからのお手紙

9月28日、藤井学園の姉妹校である聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ連邦共和国)からお手紙が届きました。

差出人は、アンドレアス・ペスラー先生です。

ペスラー先生には、2018年、藤井学園の生徒さんたちが聖ベルンハルト・ギムナジウムに派遣されたとき、現地で大変お世話になりました。

また、2019年に聖ベルンハルト・ギムナジウムの生徒さんたちが藤井学園に派遣されたとき、ペスラー先生は団長を務められていました。

そして、このたび、今年8月1日付けで、聖ベルンハルト・ギムナジウムの校長に就任されました。

お手紙によると、現在、ドイツでも、新型コロナウイルスの感染状況は厳しいようですが、経験を活かしながら、姉妹校交流に尽力したいと、強い決意を述べられています。

近いうちに、お互いの学校を訪問し合える日が来ることを祈るばかりです。

 

(文責:法人事務局)

 

 

 

 

 

 

 

男子バスケットボール 『月刊バスケットボール』に掲載

男子バスケットボール部が『月刊バスケットボール』2020年11月号で「幻の全中2020名鑑」に掲載されました。

昨年度は全中が開催されず、そこを目標に頑張ってきた3年生たちは特に悔しい思いをしました。

先輩たちの想いを引き継いだ後輩たちは、全中初出場を目指して頑張っていきます!

(文責:中学校教員)

中高ダンス部・音楽部発表会

中高ダンス部と音楽部が、引退する3年生の最後を飾ろうと、保護者や教職員を招いて発表会を行いました。

8月8日(土)中高ダンス部引退イベント

 

9月13日(日)中高音楽部演奏会

 

後輩たちも先輩のために自分たちにできる最大限の努力をして、素晴らしいステージを披露してくれました。

コロナ禍の中でも目の前の人たちに希望と励ましを送る文化部の皆さん、素敵なダンスと演奏をありがとうございました。

(文責:中学校教員)

オープンキャンパス「難問チャレンジ・食堂体験」を開催しました

9月26日(土)、藤井中学校は第10回オープンキャンパスを開催しました。

「難問チャレンジ」では、参加した小学6年生がうなずきながら真剣に考え、しっかりと積極的に解いている姿は、活き活きとしていて素晴らしかったです。

また、学校説明会にご参加くださりました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

次回は、10月3日(土)の「総合問題B・未来模試」です。

お申し込みをまだまだ受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

(文責:中学校教員)

入試対策講座を開講します!

クリックするとPDFが開きます(615KB)

香川県藤井高等学校は11月7日(土)に入試対策講座を開講します。

藤井高校の各コースの特徴や入試方法、入試出題傾向がよくわかる講座なので、藤井高校の受験を考えている方はぜひ受講してください。

国語、数学、英語、社会、理科の中から選んだ2つの教科の授業を受けることができます。

皆さまのご参加をお待ちしています。

日  時:2020年11月7日(土)9:00~
     (予備日は11月8日(日)です)

場  所:香川県藤井高等学校
     丸亀市新浜町一丁目3番1号

対  象:中学3年生

内  容:詳細についてはチラシをご覧ください。

受 講 料:無料

申  込:香川県内の中学生は、在籍する中学校を通してお申し込みください。
     香川県外の中学生は、電話、チラシの参加申込書の郵送またはFAX、下記のお申し込みフォームにて
     お申し込みください。

申込締切:2020年10月28日(水)

(文責:経営戦略室)

<県外生徒用お申し込みフォーム>

受講者名:

(ふりがな):

性別:

中学校名:中学校

都道府県:

受講希望科・コース:

  ※①、②から選んでください。

受講希望教科:第1教科
       第2教科

  ※2教科受講できます(国語・数学・英語・社会・理科より選んでください)。

メールアドレス:

画像認証:画像をテキスト欄に入力してください。captcha

※ご提供いただいた個人情報は本事業の実施を目的に利用いたします。
本校の個人情報の取り扱いについては「個人情報保護方針」(ページ右下)もご覧ください。

新人陸上競技対校選手権大会ハンマー投げ競技で1位になりました

令和2年度9月20日(日)に行われた第69回香川県高等学校新人陸上競技対校選手権大会兼第22回四国高等学校新人陸上競技選手権大会香川県予選会の結果をお知らせします。

男子ハンマー投 第1位 芟藪 直登 記録 40m09

これからも頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

(文責:高校教員)

 

お弁当・パンの販売と食堂の営業について

<お弁当>

9月1日(火)から9月30日(水)まで、引き続きお弁当を販売します。

日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です

(お弁当の金額と内容については右のPDFをご覧ください)。

前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。

当日昼に中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。

また、購入したお弁当は必ずお昼休み中に食べてください。

食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。

※食中毒警報が発令中は、お弁当の販売を中止する場合があります。

<パン>

毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売しています。

予約は不要ですが、数に限りがあります。

販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。

<食堂>

10月1日(木)以降にお弁当の販売を続けるか、食堂の営業を再開するかは検討中です。

詳細が決まりましたらホームページ等でお知らせします。

(文責:経営戦略室)

令和2年度第1回グローバルコース総合学習特別講座

本日はグローバルコース2、3年生の総合学習特別講座が行われました。

久しぶりの開催でしたが、専門学校等の講師の先生をお招きしての本格的な講座に、生徒も楽しそうに生き生きと活動していました。

この講座では医療・ゲーム・調理・美容・マンガの5分野に分かれて、それぞれ実践的な実習を行っています。

 このような実習が行えるのもグローバルコースならではの特色です。

今回も、専門的な知識や技術を教えて頂き、生徒も興味を持って講座に取り組めていたようです。

講師の先生方、ありがとうございました。

また次回の講座も楽しみにしています!

 

(文責:高校教員)