TOP
香川県藤井中学校

2学期終業式

2024年12月24日、2学期の終業式が行われました。

はじめに、生徒指導からの2学期の講評と、これからはじまる冬休みの過ごし方についての諸注意がありました。

次に、検定や各部活動の表彰伝達が行われました。

結果は以下の通りです。

・令和6年度第2回日本漢字能力検定 準2級合格者 3級合格者

・令和6年度第2回実用英語技能検定 準2級合格者 3級合格者

・令和6年度中学生の税についての作文 優秀賞 宮脇 凛

・令和6年度中学生の税についての作文 優秀賞 上田 恵莉

・第43回全国中学生人権作文コンテスト香川県大会 最優秀賞 角岡 神楽

・第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会中西讃地区大会 打楽器三重奏 金賞

・第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会中西讃地区大会 金管五重奏 金賞

・第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会中西讃地区大会 サックス三重奏 金賞

・第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会中西讃地区大会 混合三重奏 銅賞

・第4回全日本UJフレッシュボクシング大会香川県代表選考会 男子68kg級 第1位 山内 大雅

続いて、校長先生からの講話がありました。

冬休みは、年末年始のイベントが多くありますが、生活リズムを崩さず、3学期の始業式に登校できるように過ごしましょう。

(文責:中学校教員)

クリスマスツリー製作

2024年12月9日の家庭科の授業で、自分だけのオリジナルクリスマスツリーを製作しました。

厚紙に毛糸を巻き付けることが意外にも難しい作業ですが、それぞれに個性豊かな作品が完成しました。

2年生の教室では、クリスマスまで飾ってくれている生徒もいました。

皆さんは、サンタさんからクリスマスプレゼントはもらいましたか?

(文責:中学校教員)

冬のまつり2024

冬のまつり2024 in 藤井学園ユリーカホール・商業科による「チャレンジショップ」が、12月14日(土)14:00から行われました。

今年の冬のまつりも、多くの方に楽しんでいただくことができ、大成功となりました。各部のメンバーが一生懸命準備した成果を、観客の皆さんにお届けできたことを嬉しく思います。

また、それと同時に商業科3年生の生徒によるチャレンジショップも行いました。全国各地の名産品を取り寄せ販売し、接客や会計など生徒による販売実習は大盛況でした。

ご来場いただいた皆様方には、たくさんの嬉しいご感想をいただきました。皆さまの声を、来年のイベントに活かしていきたいと思います。

そして、いつも文化部を支えてくださっている保護者の皆様に深く御礼申し上げます。今後も更なる練習を重ねて成長していけるよう、各部一丸となって精進して参ります。

最後に、冬のまつり2024 in 藤井学園ユリーカホール・商業科による「チャレンジショップ」にご参加いただき本当にありがとうございました。来年の冬のまつりでまたお会いしましょう!

(文責:高校教員)

3年生特別授業(租税教室)

12月12日(木)、高松税務署から講師の方をお招きして租税教室を行いました。税の種類や集められ方などについて、グループ活動を通して友人と意見交換をしながら学びました。消費税のうちわけについて調べてきていた生徒や、授業後に個別で質問にいく生徒もおり、充実した時間となりました。最後に講師の方から「税金の使われ方は政治によって決められます。この先、みなさんが有権者となってちゃんと選挙に行くことが非常に大切です。」とお話がありました。これからの未来を担う生徒たちが、世の中の動きに少しでも興味を持つことで、日本の未来は明るい方向に進んでいくと感じました。

(文責:中学校教員)

防火・防災避難訓練

12月11日(水)4校時、「防災避難訓練」が実施されました。地震による火災発生を想定した避難訓練を行った後、本校の卒業生でもある消防隊員からの講話を頂きました。
避難する際のポイントとして
○まず頭を守る
・近くにあるクッションやひざ掛けなどを使う
・机の下などに身を寄せる
○ガラスが近くにあればガラスから離れる
○倒壊しそうな建物から離れる
○火を消す
○靴をはく        など、
また、普段できる備えとして
○防災グッズとして非常持ち出し品と非常備蓄品を分けて準備しておく
○ハザードマップで居住地域や活動地域で起こりやすい災害や避難場所の確認をするなど、具体的なアドバイスを頂きました。
災害に巻き込まれたときに自分の居場所を周囲の人に知らせるために、大きな音をたてられる物を探しておくとよいというポイントに、なるほど!と気づかされた生徒も多かったようです。

(文責:高校教員)

3年生を送る会

12月7日(土)に、生徒会主催で3年生を送る会が行われました。いろいろな部がお世話になった3年生に向けて、感謝の気持ちを伝えたり、日々の練習の成果を発表したりしました。どの催し物も手拍子や笑い声があふれ、また3年生が参加して楽しめるものもたくさんあり、とても素敵な会となりました。3年生は県下一斉のテストが続き、受験勉強で大変な時ですが、ちょっとした息抜きになったのではないでしょうか。3年生には、残りの中学校生活を楽しみながら、受験勉強も頑張りつつ、後輩との時間も大切にしてほしいと思います。

(文責:中学校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

12月6日(金)5、6限目にラーニングセンターにて、中学校2年生を対象とした定期的に行われている香川大学准教授の石原先生による物理の特別講座がありました。力のかかり方やその表現の仕方などについて学びました。高校数学で学ぶベクトルなどの知識を活用し、グループごとに考察しながら、物体の運動を「力」の釣り合い方から考えていきました。日々の授業では体験できない実験の中で、みんなと話し合っていくことで一人では導き出せない考え方を見いだすことができ、充実した時間を過ごすことができました。

(文責:中学校教員)

人権映画鑑賞会

11月13日(水)に、人権同和教育LHRで映画鑑賞をしました。島崎藤村の「破戒」を題材に、差別問題について考えました。主人公の出自における差別や悩み、葛藤が描かれており、時代は異なれど、現代の差別問題などにおいても強く共感できる作品となっており、生徒たちも長時間の映画をしっかりと観ていました。人権意識は、日々の生活の中で培われていくものです。生徒一人ひとりが、友達を大切にする気持ちを育んでいき、より良い学校生活を送ってもらいたいと思います。

(文責:中学校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

本日、香川大学より石原先生を招いて、2年生を対象に特別授業が行われました。流体の力と働きについて学び、3種類の実験を行いました。空気砲や、型紙を使った工作活動を通して、遊びながら学ぶことができました。見えない力を感じる特別な時間になりました。

(文責:中学校教員)

交通教室

11月6日(水)は、警察の方にお越しいただき、交通教室が開かれました。ヘルメット着用の必要性について動画を通して学びました。藤井中学校では、自転車を運転する際にヘルメットの着用を義務付けていますが、なぜ義務となっているのかを改めて考える良い時間になったと思います。

(文責:中学校教員)