TOP
香川県藤井中学校

3学期終業式

3月19日(水)、3学期の終業式が行われました。

最初に、理事長賞の表彰式がありました。

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞 角岡 神楽

次に、検定や各部活動の賞状伝達が行われました。

結果は以下の通りです。

・実用数学技能検定

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞 角岡 神楽

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 感謝状 松浦 那歩

・第4回全日本UJフレッシュボクシング大会四国代表選考会 男子68kg級 第1位 山内 大雅

・詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 女子棒高跳び 第4位 寶智 瑠優

・学業優等賞

続いて、校長先生からの講話がありました。「泰然自若」とした態度で、これからの学業に臨んでほしいとのことでした。

最後に、生徒指導と教務からの1年間の講評がありました。生活面と勉強面、それぞれで課題ができ、来年度の成長が楽しみです。

1・2年生のみなさん、この1年間いろいろなことに挑戦し、それぞれが大きく成長しましたね。4月からも勉強や部活動、学校行事などで活躍し、藤井中学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

(文責:中学校教員)

1年生 総合的な学習の時間

3月15日(土)、総合的な学習の時間の学年発表会を行いました。各クラスでグループごとに1年間をかけて丸亀の特色や歴史について調べ、タブレットで資料を作成しました。どのグループもポスター1枚分に上手にまとめられていました。クイズを出したり、方言を使ったりと工夫を凝らして発表をしていたグループもありました。自分たちが通っている学校の周辺を知る有意義な時間となりました。

(文責:中学校教員)

進路説明会・修学旅行説明会

3月15日(土)、2年生を対象にした進路説明会と修学旅行説明会がありました。進路説明会では、2年生の学習の診断や過去の資料を用いて、これからの進路や高校入試までの流れなどについての説明を行いました。修学旅行説明会では、修学旅行に向けての心構えと行程などについて話がありました。生徒たちは、関東方面に向かうということで、色々な体験学習や観光地を巡ることを楽しみにしているようでした。卒業式の次の日に、このような説明会があったため、3年生として最上級生を迎える意識が高まったのではないしょうか。

(文責:中学校教員)

令和6年度 卒業証書授与式

3月14日(金)、卒業証書授与式に先立って理事長賞の授与が行われました。

続いて令和6度卒業証書授与式が厳かな雰囲気のもと挙行されました。
開式の辞、国歌斉唱と進行していき、各クラス担任が卒業生一人一人の呼名をし、卒業証書授与が行われました。

校長先生からは卒業生への激励の言葉があり、来賓の方からは温かい祝辞をいただきました。在校生代表から送辞があり、在校生たちの真摯な言葉に卒業生は感謝と共に、これからの新しい旅立ちへの希望を感じたことでしょう。その後、卒業生代表からの答辞があり、これまでの支えに対する感謝と未来への決意が語られました。答辞を聞いて、私たち教員は卒業生が成長した姿を実感し、胸が熱くなりました。

式の後半では、全校生徒で「仰げば尊し」、「校歌」の合唱をしました。学校に対する感謝が感じられる良い歌声でした。卒業証書授与式はこれで終わりになりましたが、サプライズで在校生による「YELL」の合唱をプレゼントすることができました。サプライズに感動し、涙を流す卒業生の姿も多く見られました。

卒業生たちがこれから新たな道を歩み始めるにあたり、私たち教職員一同はその成長を誇りに思い、心から応援しています。この式が卒業生にとって、人生の新しい一歩を踏み出す力強い励みとなることを願っています。

(文責:中学校教員)

授賞式

3月13日(木)、卒業式の予行と授賞式を行いました。

授賞式での表彰者は以下の通りです。

○日本私立中高等学校連合会会長賞 平田 恵太郎

○学校体育優秀者賞 西原 凛

○詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 中学女子棒高跳び 第1位 西原 凛

○第8回高松室内跳躍競技会 中学女子棒高跳び 第2位 西原 凛

○学業優等賞

次に卒業記念品を卒業生から校長先生へ、そして在校生から卒業生へ贈呈されました。

卒業式を目前に控え、これまでの努力と成果を称えるこの授賞式は、皆さんにとって大きな意味を持つ瞬間です。受賞された皆さん、おめでとうございます。皆さんがここまでたどり着いた道のりは決して容易ではなかったでしょう。しかし、どんな困難にも真摯に向き合い、最後まで自分の力を信じて努力を続けた結果が、このような素晴らしい成果につながったことを心から誇りに思います。また、受賞された皆さんだけでなく、この場にいる全ての3年生の皆さんが、それぞれの努力を積み重ね、今日に至ったことを忘れずに、これからの新たな一歩を踏み出してほしいと思います。

(文責:中学校教員)

2年生 総合的な学習の時間

3月1日(土)に、総合的な学習の時間の学年発表会を行いました。各クラスでグループごとに1年間をかけて興味のある職業について調べ、タブレットで資料を作成しました。まずはクラスごとに発表を行い、その後クラス投票で選ばれた代表グループによる学年全体での発表を行いました。最後は、全員の投票により優秀賞を決めました。優秀賞は「ディズニーキャストの仕事」について発表したグループとなりました。どのグループもしっかりと調べ学習を行っており、将来の進路選択のきっかけともなる有意義な時間となりました。

(文責:中学校教員)

香川大学の石原准教授による理科特別授業

2月28日、2年生を対象とした香川大学准教授の石原先生による物理と数学の特別講座がありました。サイコロの確率について、実際にサイコロを作りながら楽しく学ぶことができました。2年生にとっては1年間のまとめとなる最後の特別講座ということもあり、いつも以上に盛り上がって作業や学習に取り組めました。また、実験や検証を通して確率を学ぶことは、子どもたちの興味・関心を刺激し、物理や数学の面白さをより感じることができていたようです。これまでの特別講座は、3年生に向けての進路選択や将来のやりたいことについて考える上でも、大いに役立つことでしょう。

(文責:中学校教員)

薬剤師 河村和俊先生の特別講演会

2月6日(木)の6限目にユリーカホール1階にて、中学2年生を対象にした、薬剤師の河村和俊先生による講演会が行われました。河村先生は、本校の学校医として我々の健康管理に携わっていただいています。

「夢について」という題目で、将来の進路を考えるうえで、大変ためになるお話をしていただきました。受験勉強以外の勉強もしっかりすることが将来の役に立つとおっしゃっていました。薬剤師になるための資格についての質問や、薬物乱用のリスク、アトピー性皮膚炎や花粉症などを治す薬はないのかといった質問にも丁寧に答えていただきました。生徒だけでなく教員からの質問も多く出て、とても有意義な時間となりました。今後の生徒の進路のきっかけになればいいと思います。

(文責:中学校教員)

全校朝礼

2月の月初めの全校朝礼が行われました。

最初に理事長賞の表彰式がありました。

○ミュージックフェスティバル2024Vドラム・ステージファイナル フリーパフォーマンス部門 準グランプリ 鐘ヶ江 宏大

 

次に賞状伝達が行われました。

○ミュージックフェスティバル2024Vドラム・ステージファイナル フリーパフォーマンス部門 準グランプリ 鐘ヶ江 宏大

○第14回全国中学校ダンスドリル冬季大会ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第2位 ダンス部

○第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 打楽器3重奏 金賞 音楽部

○第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 サックス3重奏 金賞 音楽部

○第48回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 金管5重奏 銀賞 音楽部

 

次に校長先生からの講話がありました。

1年の締めくくりであり、次の年の準備の期間でもあるこの時期の大切さについて話していただきました。

 

最後に生徒指導より、学校生活についての諸注意等がありました。

2月には学習の診断と学年末考査があります。しっかりと準備をして臨みましょう。

(文責:中学校教員)

中学2年生 スキー研修

1月30日(木)、31日(金)の一泊二日で、大山ホワイトリゾートにて、中学2年生を対象に毎年恒例のスキー研修が実施されました。日頃、目にする機会のない白銀の世界でスキー技術を学びながら、仲間との協力や自然の素晴らしさを体験できる貴重な機会となりました。1日目は基本的な技術を学び、2日目からはインストラクターの指示のもと、初日とは別の少し難易度の高いコースにチャレンジできるグループもでてきました。初めは止まれずに転んでいた者も、ストックなしで滑れるようになるなど、「できた!」喜びを実感できたのではないかと思います。また、転んだ時には友人と励まし合ったり、普段はあまり話したことのないクラスメイトとリフトに乗ったりすることで、友人関係もより良いものになったように思います。スキー研修での経験が、今後の学校生活の中で糧となってくれることを願っています。

(文責:中学校教員)