TOP
香川県藤井中学校

藤田康範先生講演会

7月16日(土) 慶應義塾大学より藤田康範先生が来校してくださり、「藤井中学のハローワーク~将来の職業選択に必要なこと~」という講演をしていただきました。

講演は将来の日本経済について少々不安になるお話から始まりました。しかしその困難に立ち向かうヒントとして、2年前に新型コロナウイルスの影響で休校が相次いだ中でも、藤田先生とゼミの学生たちが作り上げた仮想空間でアバターを使用した講義スタイルや、地域の魅力を紹介するために企画したオンラインイベントや、フードロスを解消するための取り組みなどたくさんの事例を紹介していただき、中学生たちも興味を持って聞いていました。

講義の後、生徒たちには「予祝日記」と題した、夢がかなった日、未来の自分から今の自分への手紙を想像し、書いてもらいました。

 

 

(文責:中学校教員)

1年団宿泊学習

7月8日、9日と淡路青少年交流の家で宿泊学習を実施しました。

淡路青少年交流の家に到着して、施設の方から紙芝居形式で施設の使い方を丁寧に説明していただき、生徒たちは集中して聞いていました。

 

初日はカッター研修を予定していましたが、悪天候のためコミュニケーション実習にプログラムを変更しました。生徒たちは与えられた情報をグループ内でお互いに伝え合い、目的を達成するためにしっかりと話し合いをしていました。どのように話せば、友達に分かりやすく伝えることができるかなど、さまざまな工夫をしながらプログラムに取り組んでいました。スマートフォンなどでのコミュニケーションが当たり前になりつつある子どもたちにとって、改めて考え直す良い時間になったようでした。

 

夜には、ウミホタル観察を行いました。容器に餌を入れて、海に投げ入れウミホタルが採取できるまで待ちました。採取できるか不安でしたが、無事にウミホタルが集まってくれて、きれいな青色を見せてくれました。生徒たちはその幻想的な光景を必死にiPadのカメラで写真に納めていました。

 

2日目は地域探索ウォークラリーを実施しました。前日の天候と打って変わってウォークラリー日和となりました。南あわじ地域の歴史や文化を学びながら、班員で協力して全長5キロほどのコースを歩き切りました。iPadにはいったコマ図を見ながら正しい道を選ばなければいけないので、前日のコミュニケーション実習で学んだことも活かしながら協力する様子がどの班も見られました。そして、ポイントごとにある問題をiPadに入れていた解答用紙に記入していきました。そのときも、「ここにあったよ」など班ごとにコミュニケーションをとりながら解決をしていきました。

2年ほど実施できなかった宿泊学習ですが、やっと今回実施することができ、子どもたちにとって多くのことを学べる時間になったと思います。また、今回初めて宿泊学習にiPadを持って行き、多くの活躍を見せました。今後も積極的に活用していきます。

(文責:中学校教員)

かがわマナーアップリーダーズ

かがわマナーアップリーダーズの任命式が校長室で行われました。今年度はマナーアップリーダーズサミット2022に代表校として参加します。

学校や地域の代表として、交通安全や、ながらスマホの防止など、さまざまな問題を解決するために何をすれば良いかしっかりと考えて、行動していき、地域のより良い社会づくりに貢献していきます。

  

(文責:中学校教員)

栽培実習

6月1日(水)に2Jの技術の授業で栽培実習を始めました。

2J1は、なす・ミニトマト・きゅうり・ジニア(百日草)
2J2は、枝豆・ピーマン・きゅうり・バーベナ
2J3は、なす・ミニトマト・きゅうり・マリーゴールド
をそれぞれに植えました。

毎日、生徒たちが当番制で欠かさず水やりをしています。

保健室横で育てています。

2J1   ミニトマト・ジニア(百日草)

 

2J2   枝豆・ピーマン・バーベナ

  

2J3   きゅうり・マリーゴールド

 

今日で、育て始めてから約1ヶ月が経ちました。
きゅうりが4本収穫できる大きさになっていたので生徒に持って帰ってもらいました。

ミニトマトもいい色です!
他の野菜の収穫も楽しみです。

(文責:中学校教員)

 

修学旅行

6月16日(木)、17日(金)は3年団の修学旅行でした。1、2年生の頃は新型コロナウイルス感染症の影響により、学校行事などで様々な制限があった学年でしたが、感染症対策をきちんと行った上で、願い叶って関西地方へ1泊2日で修学旅行に行くことができました。

16日はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、17日はノエビアスタジアム(神戸)に行き、生徒たちにとって思い出に残る修学旅行になりました。

  

  

 

 (文責:中学校教員)

LHR活動を行いました

本日、6月15日(水)は各学年で異なるLHR活動を行いました。

3年団…明日から始まる修学旅行の結団式

 
実り多き修学旅行になるよう、しっかりと準備をしておきましょう。

2年団…非行防止教室


講師に香川県警察の方々より、非行について実際の現状把握から具体的な対策まで、細かく教えていただきました。

1年団…学級旗づくりなど


クラス目標をもとに、クラス旗を作成しています。文化祭や体育祭で披露する予定です。学級旗づくりを通して、クラスの輪が強固になっていくと良いですね。

(文責:中学校教員)

総合的な学習の時間(2年生)「Fujii PBL」

藤井中学校では、総合的な学習の時間にもタブレットを活用しています。

2年生は通年で「丸亀市の課題を解決しよう」をテーマに、「Fujii PBL(Program Based Learning )」研究を進めています。今後はフィールドワークやインタビューを行い、さらに研究を深めていく予定です。

 

(文責:中学校教員)

全校朝礼

6月2日に全校朝礼がありました。生徒指導の先生のお話、5月30日から教育実習に来ている髙木睦貴先生のお話の後、第23期生徒会役員の任命式と賞状伝達、校長先生のお話がありました。任命式では新役員を代表して、生徒会長の岡田さんがこれからの抱負を語ってくれました。たちまち9月に予定されている藤中フェスタ(文化祭)の運営が始まりますが、生徒会を中心に全校生徒が協力し、これからの行事を盛り立ててくれることを期待しています。

  

(文責:中学校教員)

1年生にiPadを配布しました

6月1日、1年生にiPadを配布しました。

まず、生徒一人ひとりにiPadを手渡しで、各担任から渡していきました。

  

次に、3年間使うiPadであるので、愛着心をもつために生徒たち自身で画面のフィルムを貼っていきました。なかなか経験しない作業のため、大変苦労していましたが、教員や周りの友人の助けを得ながら、頑張ってフィルムを貼ることができました。

本校でのiPadの使用のルールを説明しました。生徒たちは、iPad上で大事なところに線を引きながら、1つ1つのルールを一生懸命に聞いていました。

 

その後、入っているアプリ等の講習を受けました。本校で使用するアプリは主に3種類あります。それは、「Google Classroom」と「MetaMoJi ClassRoom」、「タブレットドリル」です。生徒たちは慣れないログイン作業を一生懸命に行い、全てのアプリに入ることができました。さらに、本年度から導入した社会と英語のデジタル教科書についても説明を受けました。それぞれのアプリを実際に使いながら、どのようなものか理解しました。

これから、生徒一人ひとりがiPadを使いこなしていき、自分自身を高めていってもらいたいと思います。

(文責:中学校教員)

令和4年度生徒会役員改選

5月18日(水)、生徒会役員改選が行われました。

まず、前生徒会長の綾さんから前生徒会役員退任の挨拶がありました。

その後、各生徒会役員候補者の演説があり、一斉に投票が行われました。新しい生徒会役員に選出された皆さんには、学校の中心である自覚と責任を持ち、全うしてほしいと思います。

前生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

(文責:中学校教員)