香川県藤井高等学校は8月2日(火)に平成28年度オープンスクールを開校します。
各教科の授業、体験型授業、屋台村、施設見学・体験会、BINGO大会など、盛りだくさんの内容です。
保護者の方の参加も大歓迎です。
この夏は藤井高校にぜひ遊びにいらしてください。
日時:平成28年8月2日(火)13:00~(12:30分受付開始)
場所:香川県藤井高等学校
丸亀市新浜町1-3-1
※詳しくはチラシをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
5月21日(土)、平成28年度PTA総会が開催されました。
また、授業参観と進路説明会(進学・就職)も行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
【授業参観】 8:50~9:40
【PTA総会】 9:50~10:50
【進路説明会】 11:00~12:30
(文責:藤井高校商業科講師)
5月20日(金)、総体に向けた壮行会が開催されました。
5月29日(日)のサッカー部の試合を皮切りに、各部が香川県の頂点を目指して戦います。
教頭先生からの激励
7月に全国高校野球選手権香川大会に挑む野球部員全員が各部にエールを送りました。
今年の応援歌は、歌詞も振り付けも自分たちで考えたそうです。
野球部によるエール
3年生の中には最後の大会になる生徒もいます。
3年間の集大成として悔いの残らない試合にしてください。
全校生徒が皆さんを応援しています。
体操部は今年も全国大会上位を狙います
(文責:経営戦略室)
熊本県南阿蘇村長野の「ログ山荘火の鳥」で発見された、香川県東かがわ市の鳥居敬規さんと洋子さんは、藤井学園寒川高等学校の卒業生でした。
両名および「平成28年(2016年)熊本地震」により亡くなられた方々に心より哀悼の意を捧げるとともに、そのご家族と被災された方々にお見舞いを申し上げます。
防災避難訓練
4月20日(水)、香川県藤井高等学校と香川県藤井中学校が合同で防災避難訓練を実施しました。
これは、14日に発生した「熊本地震」を教訓にして日常の防災意識を高めるために、臨時で行ったものです。
落ち着いて速やかに行動を
矢葺校長は全校生徒および教職員の前で、「大きな地震が近い将来に発生するかもしれません。自分の身を守るための行動を、先生の指示に従って速やかにできるようにして、もしもの場合に備えてください」と述べました。
防災担当の教員からは、学校以外の場所で罹災する場合を想定して、通学路中の避難場所を調べておくこと、家族と落ち合う場所と時間をあらかじめ話し合っておくこと、相互に助け合えるよう日頃から近所の人々に挨拶をしておくことが重要であるとの説明がありました。
矢葺校長の訓示と防災担当教員からの説明
「熊本地震」被災者支援のための募金活動
また、香川県藤井高等学校生徒会は、「熊本地震」被災者支援のための募金活動を学内で行っています。
「私たちと同じ高校生も被災しているので、私たちにできることを考え、募金活動を実施することにしました。一人一人の力は小さくても、みんなで協力すれば大きな力となります」と校内放送で募金を呼びかけました。
集まった募金は日本赤十字社を通して被災者に送られる予定です。
生徒会の募金活動
被災者の皆様に平穏な日々が一日も早く戻りますことを、藤井学園の生徒ならびに教職員一同、心からお祈り申し上げます。
(文責:経営戦略室)
4月11日(月)、新入生を対象に部活動紹介が行われました。
実演や映像で各部がその魅力や活動状況を伝えました。
部員数30人を超える「響舞連」は地域行事にも積極的に参加
部活動に入ることで、高校生活はますます豊かなものになります。
面白そうな部活動を見つけたら、ためらわずに入部してみてください。
優しい先輩や顧問の先生がみなさんを待っています。
バスケットボール部の実演。ナイスシュート!?
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
4月7日(木)、藤井ユリーカホールで入学式が挙行されました。
160名の新入生がやや緊張した面持ちで藤井学園の門をくぐりました。
矢葺校長による式辞
矢葺校長は、生徒のみなさんが3年間元気に楽しく学校に通ってほしいと式辞で述べました。
勉強にも、学校行事にも、そして部活動にも全力で取り組み、実りある高校生活を送ってください。
(文責:経営戦略室)