news
慶應義塾大学 藤田教授講演会
11月19日(土)は、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校ユリーカコースの授業参観日でした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご参観くださり、ありがとうございました。
授業参観後、保護者の方々を対象に講演会を開催しました。
講演者は、慶應義塾大学経済学部の藤田康範教授。
ご専門は応用経済理論や経済政策などで、この日は「情報化社会を生き抜くために、今必要なこと」というテーマでご講演いただきました。
講演会の様子
講演では、情報化社会で現実に何が起こっており、日本と世界が今度どうなっていくのかを、ご専門である経済理論に基づいて丁寧にご説明いただきました。
また、ご自身のこれまでの研究成果や普段の研究の様子、テレビ業界で活躍するゼミ生の紹介など、日常生活の中ではなかなか聞けないようなお話がたくさんありました。
藤田教授
印象的だったのは、「感動を設計する」というフレーズです。
経済理論は企業が競争に勝つために使用するものだという考えが世間では先行していますが、藤田教授は、みんなが幸せになるような研究のために経済理論を追及していらっしゃいます。
藤田教授のご講演を拝聴し、「感動を設計」できる授業づくり、学校づくりを藤井学園全体で一層進めたいという想いがますます強くなりました。
藤田教授、ありがとうございました。
(文責:経営戦略室)
寒川高校サッカー部 香川県大会準優勝
寒川高校サッカー部が第95回全国高校サッカー選手権大会香川県大会で準優勝しました。
11月12日(土)に丸亀市のPikaraスタジアムで行われた決勝戦で寒川高校は高松商業高校と対戦し、0-0(PK4-3)で惜敗しました。
2年連続で準優勝と、寒川高校サッカー部は着実に力をつけています。
全国大会出場に向けてさらに練習を重ねていきますので、今後もご声援よろしくお願いします。
(文責:経営戦略室)
寒川高校ゴルフ部 全国選手権7位
寒川高校ゴルフ部が、四国高校ゴルフ選手権大会団体戦で優勝し、夏の全国高校ゴルフ選手権大会で7位に入りました。
寒川高校ゴルフ部は、「ゴルフを通じて成長する」をスローガンとして掲げ、3年生3人、2年生5人、1年生5人が日々練習に励んでいます。
全国優勝を狙う寒川高校ゴルフ部に、今後もご声援をよろしくお願いします。
(文責:経営戦略室)
オータムスクール2016開校!
11月3日(祝)、香川県藤井中学校はオータムスクールを開校しました。
200名以上の小学校5、6年生が参加してくれました。
オープニングは、すっかりおなじみとなった「響舞連」による歓迎演舞と「プサルター部」による歓迎演奏です。
次いで、校長挨拶と担任紹介の後、藤井中学校の説明会がありました。
小学生は各クラスに分かれて授業を受けました。
社会の授業では、世界の地理を学習しました。
身近なものに関連づけると国や地域を覚えやすいですね。
理科の授業のテーマは「光」。
万華鏡で光の不思議を体感しました。
算数は図形についての授業でした。
折り紙を折って切って、きれいな多角形ができました。
国語の授業では、作文の技術を学びました。
5W1Hに注意しながら、楽しい文が書けたようです。
英語の授業では、アメリカ人の先生と一緒に単語のお勉強。
ユーモアあふれる先生と一緒なら、難しい子音の発音の練習も苦になりません。
音楽の授業では、オーストリアの民族楽器「プサルター」を体験しました。
中学生たちが隣でサポートして、みんな楽しく演奏できました。
体育の授業では、陣地にボールを3つ集めるゲームをしました。
頭も体もたくさん動かして、にぎやかな授業になりました。
各クラスで閉校式を行い、オータムスクールは終了しました。
参加してくれた小学生のみなさん、近い将来に藤井中学校で一緒に勉強できることを楽しみにしています。
(文責:経営戦略室)
「ジャック・オー・ランタンをつくろう!」
10月21日(金)、英語研究部主催のハロウィーンイベント「ジャック・オー・ランタンをつくろう!」がありました。
英語研究部は毎年ハロウィーンの時期にジャック・オー・ランタンづくりをしています。
今年は英語研究部の部員だけでなく、ジャック・オー・ランタンをつくってみたいという一般の生徒にも、学年を問わず参加してもらいました。
鑑賞用のハロウィーンかぼちゃを彫刻刀でデザインします
かぼちゃをくり抜き、目を掘り鼻を掘り口を掘り、中にキャンドルを入れて完成です。
口の位置はこのへんでいいかな? 口を掘るのが難しい!
英語研究部の部長さんに話を聞くと、
「今年は例年よりもたくさんのジャック・オー・ランタンを飾れるのでわくわくしています。
作業を進めるスピードがみな違うので、巡回しながらそれぞれのペースに合わせて教えるのが難しかったです。
日頃教えてくださる先生方のたいへんさがよくわかりました(笑)」
とのことです。
できました!
なお、英語研究部はハロウィーンについてのポスター展示も作成しました。
生徒がつくったジャック・オー・ランタンはユリーカ校舎1Fで翌日のお昼まで展示されました。
英米文化の情報発信
英語研究部は来年もハロウィーンイベントを開催する予定です。
生徒の皆さん、ぜひ参加してくださいね。
(文責:経営戦略室)
修学旅行報告
天体観測会が開催されました
10月15日(土)、藤井ユリーカホールで、丸亀市立城坤小学校保護者主催の天体観測会が開催されました。
約120名の小学生と保護者の方々にお越しいただきました。
天文台では、70cm反射天体望遠鏡を使って月や火星などを観測。
望遠鏡をのぞき込んで満月がきれいに見えたときには、小学生たちは感嘆の声を上げていました。
月が見えるかな?
プラネタリウムでは星の動きをお勉強。
星座早見盤を使って、秋の四辺形とも呼ばれる星々をもつペガスス座を探しました。
本校の理科教員から、ペガスス座にまつわる神話が紹介されました。
星がペガススの形に見えるかな?
ユリーカホール3Fのフロアでは、藤井中学校科学部がたくさんのブースを設営。
スライムを作ったり、スーパーボールすくいをしたりと、天体観測の待ち時間も小学生たちに楽しんでもらえたようです。
藤井中学校科学部がブースを設営 スライム作りは大人気
城坤小学校の保護者のみなさま、ありがとうございました。
来年度もお目にかかるのを楽しみにしています。
(文責:経営戦略室)
入試対策講座を開催します
国体出場者の競技結果について
10月1日から10月11日まで岩手県で開催された第71回国民体育大会「希望郷いわて国体」に出場した生徒及び教員の競技結果は以下の通りです。
<体操部>
小寺航輝くん(3年)
深澤祐樹くん(1年)
10月3日に体操競技少年男子団体総合の予選に出場した香川県選抜は23位で惜しくも決勝進出ならず。
<体育科教員>
岩田純先生
10月10日に陸上競技成年男子やり投げの決勝に臨んだ岩田先生は61m32の記録で18位。
出場した選手はみな、日頃の鍛錬の成果を見せてくれました。
3名にあたたかいご声援をくださり、ありがとうございました。