11月14日(水)5、6時限目に大湾昇さんを招いて人権講演会を実施ました。「出会いと表現~あることをないことにしない~」のテーマのもと、日常の身近な事例を用いて、エネルギッシュに温かい語り口でご講演いただきました。
生徒の感想文には、愛を持って育ててくれた両親やいつも支えてくれている友達に感謝して、自分をきちんと持って日々を生きていきたいなど、前向きな意見が出ていました。
我々教職員にとっても、実りある講演会になりました。


文責:高校教員
11月14日(水)5、6時限目に大湾昇さんを招いて人権講演会を実施ました。「出会いと表現~あることをないことにしない~」のテーマのもと、日常の身近な事例を用いて、エネルギッシュに温かい語り口でご講演いただきました。
生徒の感想文には、愛を持って育ててくれた両親やいつも支えてくれている友達に感謝して、自分をきちんと持って日々を生きていきたいなど、前向きな意見が出ていました。
我々教職員にとっても、実りある講演会になりました。
文責:高校教員
世界的なファッションデザイナーであるコシノヒロコさんの講演会がありました。生徒たちが企画した「制服ファッションショー」に始まり、講演会、そして最後に生徒たちと一緒の記念撮影にまで応じてくださいました。講演会では、現在の地位に至るまでに苦労したことや気をつけたことなどを熱く語り、好きなものはとことん好きという自分の気持ちを貫き通すことが大切だと教えていただきました。やはり、すごい人です!会場の全員が感銘を受けました。またおいでください。
10月31日(水)4限目のLHRの時間を利用して、1年生を対象とした進路講演会を開催しました。
株式会社マイナビ大阪支店の梅原朋子氏に、「キャリア・デザインを考えよう!」の演題のもと、ご自身の高校時代のご経験などを踏まえてキャリアについてお話していただきました。
高校1年のちょうど折り返し点を迎えたこの時期から考えておくべきことや身に付けておくべき力とは何か。
自分自身で進路選択をしていくためには、それらを調べてまとめておくことや、様々な情報をしっかり比較することが大切だと教えてくださりました。
また、グローバル化やAI化が進んでいる社会の現状や、これからの社会で起こると予想されること、その社会を生き抜くために必要な力などについてもご紹介くださいました。
将来の進路を描くのは、早いに越したことはありません。
高校1年生の皆さんには、じっくりと自らの夢を実現できるよう着実に準備を進めていってくれることを期待しています。
(文責:高校教員)
12月16日(日)に藤井学園冬のまつりが開催されます。
「冬のまつり」は、藤井高校の文化部が企画、運営しているイベントです。
響舞連のダンス、書道、軽音楽部はんなりの箏、美術部のパフォーマンスをご覧いただけます。
音楽部の吹奏楽演奏もお見逃しなく。
「冬のまつり」は藤井学園の地域貢献活動の一環でもあります。
みなさまお誘いあわせのうえ、藤井学園にお越しくださり、生徒たちの活動をぜひご覧ください。
【日 時】平成30年12月16日(日)13:00~
【場 所】香川県藤井高等学校 藤井ユリーカホール
丸亀市新浜町一丁目3-1
【プログラム】ダンス(響舞連)
箏&書道&美術パフォーマンス(軽音楽部はんなり、美術部、響舞連)
吹奏楽演奏(音楽部)
【入 場 料】無料
【お問い合せ】香川県藤井高等学校 0877-22-2328
(文責:経営戦略室)
ミニ見学会&進学相談会
10/20(土)
11/17(土)
藤井中学校って?
授業の内容や雰囲気は?
子どもが一人で通えるのだろうか?
そんな疑問や不安が多いと思います。
それならば、自分の目で確かめるのが一番。
そしていろいろ質問しましょう。
ただし、通常の授業日ですので参加数には限りがあります。
ご了承ください。
当日のメニュー
1.授業参観
2.学校概要の説明
3.個別相談
※受付は8:45から。
※お子様は当日上履きをご持参ください。
※お電話でお申し込みください。
0877-25-3139
本校は、ドイツの聖ベルンハルト・ギムナジウムとパートナーシップ調印を結んでいます。その相手高校がある「ヴィリッヒ市」というところから、市長をはじめ広報担当部長・ 経済振興担当官、さらにヴィリッヒ日本クラブ会長の4名が来校しました。
「世界を知る」という題で講演会があり、第1部はヴィリッヒ日本クラブ会長の稲留康夫氏による「ものづくり大国ドイツと日本の共通性」について、第2部はヴィリッヒ市の市長ヨーゼフ・ハイエス氏による「ヴィリッヒ市の歴史および国際化に伴う姉妹校提携の意義」などを語っていただきました。また、午後には3月にドイツに表敬訪問をしたメンバーを中心に座談会も行われました。たいへん有意義な時間を過ごせたと思います。
今後、さらに友好関係を深めていこうと思います。
9月28日(金)、小学生対象のオープンスクールを開校します。
天文台では秋の夜空を観測します。
プラネタリウムでは星座の見方、星座にまつわる神話をご紹介します。
小学生のみなさんの参加を待っています!
日 時:平成30年9月28日(金) 19:00~20:00(受付18:30~)
場 所:香川県藤井中学校 藤井ユリーカホール
丸亀市新浜町一丁目3-1
対 象:小学校1~6年生
(保護者の方、参加者の兄弟姉妹の方もご参加いただけます。)
内 容:(1)学校紹介
(2)天文台
(3)プラネタリウム
※オープンスクールはユリーカホール内で実施いたしますので、上履きをご持参ください。
参加料:無料
申 込:藤井中学校の受付でお申し込みいただく以外にも、電話(0877-25-3139)、下記のお申し込みフォームにてお申し込みいただけます。
※申込締切 9月27日(木)
<申込フォーム>
※お送りいただきました個人情報は、藤井中学校の対外行事に関わる業務の範囲内で取り扱います。
ご本人の同意なくその範囲を超えて利用することはございません。
8月24日(金)18時30分からの「ビールとドイツ音楽の夕べ」で、「広がる友情の輪~藤井学園国際交流~」と題した展示を行い、姉妹校提携に至る経緯、現地で触れた文化や食べ物、ホームステイ先での写真などをまとめたものを、地域の方々に見ていただきました。
展示を説明するのは、3月にドイツの聖ベルンハルト・ギムナジウムに派遣された生徒さんたちです。
ドイツ連邦共和国大使館のクラウス・フィーツェ首席公使ご夫妻も展示に立ち寄ってくださり、記念写真にも快く応じてくださいました。
最初の頃は緊張気味の生徒さんたちも、様々なお客様に説明していくうちに、徐々に説明や間の取り方が上手くなっていきました。「説明が分かりやすかった」「若者同士の交流は素晴らしい」「今回の貴重な体験を活かして、今後も頑張ってください」など、ありがたいお言葉をいただきました。
藤井学園では、今後も、国際交流に努めていきます。
(文責:法人事務局)
全校生徒・保護者の皆さま
台風20号が四国に接近しています。
8月23日(木)と24日(金)に課外授業が予定されていますが、午前6時の時点で丸亀市に警報・特別警報が発表されていれば、課外授業を中止します。
また、23日に課外授業が実施される場合も、台風の進度次第では授業終了時間を早める可能性があります。
なお、課外授業が中止される場合は学園ホームページでお知らせします。
最新の気象情報とホームぺージをチェックして、安全を第一に行動してください。
(文責:経営戦略室)
8月24日(金)18時30分から、丸亀市民ひろばにて、「ビールとドイツ音楽の夕べ」が開催されます。
ドイツとの姉妹校交流事業について「広がる友情の輪~藤井学園国際交流~」と題した展示を行います。
お時間のある方は、ぜひお立ち寄りください。
(文責:法人事務局)