9月26日(土)、藤井中学校は第10回オープンキャンパスを開催しました。
「難問チャレンジ」では、参加した小学6年生がうなずきながら真剣に考え、しっかりと積極的に解いている姿は、活き活きとしていて素晴らしかったです。
また、学校説明会にご参加くださりました保護者のみなさま、ありがとうございました。
次回は、10月3日(土)の「総合問題B・未来模試」です。
お申し込みをまだまだ受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
(文責:中学校教員)
藤井中学・ユリーカ統合カテゴリー
ユリーカ一覧表示用カテゴリーで、投稿次は洗濯しないでください。
9月26日(土)、藤井中学校は第10回オープンキャンパスを開催しました。
「難問チャレンジ」では、参加した小学6年生がうなずきながら真剣に考え、しっかりと積極的に解いている姿は、活き活きとしていて素晴らしかったです。
また、学校説明会にご参加くださりました保護者のみなさま、ありがとうございました。
次回は、10月3日(土)の「総合問題B・未来模試」です。
お申し込みをまだまだ受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
(文責:中学校教員)
9月1日(火)から9月30日(水)まで、引き続きお弁当を販売します。
日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です
(お弁当の金額と内容については右のPDFをご覧ください)。
前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。
当日昼に中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。
食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。
※食中毒警報が発令中は、お弁当の販売を中止する場合があります。
<パン>
毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売しています。
予約は不要ですが、数に限りがあります。
販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。
<食堂>
10月1日(木)以降にお弁当の販売を続けるか、食堂の営業を再開するかは検討中です。
詳細が決まりましたらホームページ等でお知らせします。
(文責:経営戦略室)
野球部は、8月29日(土)と9月5日(土)に中津球場で行われた丸亀市中学校軟式野球競技新人シード決め大会において、第1シード権を獲得しました。
戦績は以下の通りです。
1回戦
藤井中学校20-0 大手前丸亀中学校
2回戦
藤井中学校11-4 飯山中学校
3回戦
藤井中学校 7-2 丸亀西中学校
10月に開催される新人戦の優勝に向けて、気持ち新たに頑張ります。
(文責:中学校教員)
男子バスケットボール部は、新チームとして初めての試合となる丸亀市リーグ戦を1位で通過しました。
藤井中学校 36-15 丸亀西中学校
藤井中学校 43-11 飯山中学校
藤井中学校 57-11 丸亀南中学校・綾歌中学校
藤井中学校 59-18 丸亀東中学校
次の丸亀市新人大会でも常に謙虚にプレーして、優勝できるように頑張ります。
(文責:中学校教員)
藤井中学校野球部は、令和2年8月22日と23日に開催された第8回坂出YEG杯中学校軟式野球大会において優勝しました。
8月22日(木)
1回戦
藤井中学校 3-0 坂出東部中学校
8月23日(金)
準決勝
藤井中学校 4-3 坂出中学校
決勝
藤井中学校 7-5 飯山中学校
今後も新チームへのご声援よろしくお願いいたします。
(文責:中学校教員)
9月2日(水)、藤井中学校オープンキャンパスを開催しました。
この日は、18ある講座のうち、主に保護者の方々を対象とした「ナイト説明会」でした。
藤井中学校のスクールポリシーや、読書やFASといった日常の取り組み、入学試験の制度や当日の注意事項等に関してご説明しました。
保護者の方々にも、保護者と一緒に来てくれた児童の皆さんにも、真剣に耳を傾けていただきました。
説明会に参加された方々が藤井中学校での3年間を具体的にイメージしてくださったのならうれしく思います。
次回のオープンキャンパスは9月26日(土)の「難問チャレンジ・食堂体験」です。
皆さまの参加をお待ちしております。
(文責:経営戦略室)
今日は2学期の始業式でした。新型コロナウイルス感染症防止のため各教室に分散して放送で行われました。
始業式に先だって校長先生から、野球部の第8回坂出YEG杯中学校軟式野球大会優勝をはじめ賞状伝達がありました。
始業式では、校長先生より2学期が始まるにあたって、生徒の皆さんに期待することや意気込みについての話がありました。そして、生徒指導部より学校生活の注意すべき点についての話がありました。
今日は防災の日です。1923年の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960年に制定されました。毎年、本校でも、実際に防災訓練を行っていますが、密を避けるため今年は講話だけでした。その中で、身を守るためには、日ごろからの生活様式を見直していくことも大切だということが分かったと思います。常に非常事態に備える心構えをもちましょう。
明日は、3年生は第2回学習の診断テスト、1.2年生は実力テストがあります。しっかり頑張りましょう。
(文責:中学校教員)
わずか2か月しかなかった1学期が終わりを迎え、本日、終業式を行いました。通常なら体育館で行うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症の防止のため集合するのはやめて各教室で待機し、校内放送を流して行われました。
本当ならこれで夏休みになるところですが、4~5月の休業中の補講授業がありますからほぼ毎日学校に来ることになります。大変ですが、コロナ禍という状況ですのでくじけることなく進んでいかなくてはなりません。ただし、体調管理には十分に気を付けましょう。
(文責:中学校教員)
藤井中学校では、今年度に新たな取り組みを始めました。3時間ある総合的な学習の時間のうち1時間を使って学年団で共通テーマに取り組むことにしています。特に、1年団はいかにして自分の意見を相手に伝えるかというプレゼンテーションに取り組んでいます。テーマは先生方が提示した「藤井中学校のゆるキャラを作るとしたら」です。各クラス・班ごとに作品を作り、Power pointを使ってプレゼンのためにスライドを作成しています。9月の発表に向けて順調に進んでいます。
(文責:中学校教員)
梅雨の合間の晴れでしょうか?久しぶりの晴天で、校舎周辺の花々もいきいきとしているように見えます。そして、その天気と同じように生徒たちの笑顔も輝いて見えます。授業に取り組む姿も、先ほどの花のようにいきいきとしています。
(文責:中学校教員)