fujiiJH-eureka

藤井中学・ユリーカ統合カテゴリー
ユリーカ一覧表示用カテゴリーで、投稿次は洗濯しないでください。

駅前プサルターコンサートを開催しました

12月22日(木)13時から、JR丸亀駅構内で、「駅前プサルターコンサート」が開催されました。
今年で11回目を迎えるコンサートでは、藤井中学校3年生とプサルター部員の計72名がクリスマスソングを中心に15曲を演奏しました。
駅前プサルターコンサート1

生徒たちは限られた時間で一生懸命にプサルターを練習してきました。
その成果を発揮でき、また、オーストリアの民族楽器「プサルター」を今年もお披露目できてよかったとのことです。
駅前プサルターコンサート2

来年も「駅前プサルターコンサート」を開催できるよう生徒たちは練習に励みますので、今後も藤井中学校のプサルター演奏活動への応援をお願いします。

(文責:経営戦略室)

ハンドベルでクリスマスソング!

12月20日(火)のお昼休みに、英語研究部主催のクリスマスイベント「ハンドベルでクリスマスソング!」がありました。
英語研究部が演奏するハンドベルの音色に合わせて、藤井中学校と高校ユリーカコースの生徒および教員が、「ジングルベル」、「きよしこの夜」、「We Wish You a Merry Christmas」などのクリスマスソングを歌いました。

ユリーカ校舎中庭で合唱
ユリーカ校舎中庭で合唱
教員も参加しました
教員も参加しました
2階の生徒も参加しました
2階の生徒も参加しました

英語研究部の部長さんからのメッセージです。
「みなさま、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください」。

(文責:経営戦略室)

天文講座を開催しました

12月19日(月)、中学校と高校ユリーカコースの天文講座がありました。
希望者が集まり、天体観測とプラネタリウム鑑賞を行いました。

12月天文講座1 12月天文講座2
この日はよく晴れていたので、火星と木星をはっきりと見ることができました。

12月天文講座3
プラネタリウムでは、理科教員がペガスス座にまつわる神話を紹介しました。

今回は残念ながら参加できなかった生徒のみなさん、次回はぜひ参加してください。

(文責:経営戦略室)

ジュニア体操体験教室

藤井学園は、小学生を対象とした体操体験教室を開催しています。

2016年のリオデジャネイロオリンピック体操競技、日本は男子団体総合で金メダルを獲得しました。

2020年の東京五輪体操競技でも金メダルが期待されています。

そんな体操競技の楽しさを、全国大会出場選手を多数育成してきた藤井中学・高校の体操部の先生が教えます。

体操教室チラシ2018_1
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

日  時:平成30年 4月21日(土)
     平成30年 5月12日(土)
     平成30年 6月 9日(土)
     平成30年 7月14日(土)
      小学校1~3年生 9時30分受付、10時開始(~11時)
      小学校4~6年生 11時受付、11時15分開始(~12時15分)
      
場  所:学校法人藤井学園 藤井ユリーカホール体操場
     丸亀市新浜町1-3-1
参 加 費:無料
申  込:申し込みは不要です。
問合わせ:香川県藤井中学・高等学校体操部(下﨑、村井、入野)
     0877-22-2328(代)

※当日は体操のできる服装で会場にお越しください。
 飲み物は各自でご用意ください。
 レクリエーション保険に加入しています。
 受付方法、内容等は予告なく変更される場合があります。ホームページで最新の情報を確認してください。

(文責:経営戦略室)

ハワイ修学旅行

【日本時間 12月16日(金20:00】

修学旅行団は、全員、関西空港を出発しました。

学校到着は、予定通り23:50ごろの予定です。

 

【日本時間 12月16日19:00】

ハワイからの飛行機は、無事関西空港に到着しました。

ただ、2名ほど発熱があり、メディカルチェックを受けていますので、関西空港の出発が、予定より遅れる見込みです。

関西空港を出発しましたら、お知らせします。

 

【現地時間 12月15日13:00】

現在、ホノルル空港でセキュリティチェックをしています。

生徒たちは寝不足ながらも、元気な様子です。

空港は混雑していますが、予定通りの行程のようです。

 

【現地時間 12月14日21:20】

午後からは自由散策の後に、ポリネシアカルチャーセンターまで送迎バスで移動しました。

オアフ島の北東部にあるため、高速道路を利用して約一時間かかりました。

昼間では晴天でしたが、夕方のこのあたりから小雨が降り出しました。

屋内施設でのナイトショーでしたが、その迫力に圧倒されたようです。

21時に終了し、現在ホテルに向かっている最中です。

本日は一日中歩き回ったうえに、夜遅くまでの活動であたっため、生徒たちは大変疲れている様子です。

 

【現地時間 12月14日15:20】

本日の午前中は、ハワイ大学との学生交流プログラムとして、6つのグループに分かれて、英語のみ使用できる体験交流を行いました。

ハワイ大学の学生の案内によりホテルを出発し、市バスを利用してハワイ大学へ行きました。

学内を散策した後に、ホノルル市内の昼食会場にて6グループが合流しました。

大学生とともに昼食をとり、交流を深めていました、

グループCの生徒の一人が市バスの乗車中に体調不良の生徒がいましたが、現在は落ち着きを取り戻しており、その後も皆んなと一緒に行動しました。

他のグループの様子も見ることができ、それぞれ頑張って有意義な学生交流プログラムだったようです。

 

【現地時間 12月13日21:50】

ハワイで色々と食べて、生徒たちは楽しんでいます。

一部の生徒に食べ過ぎによる腹痛を訴えた者がいましたが、今はすっかり回復して元気に過ごしています。

 

【現地時間 12月13日17:00】

午前中は小雨もありましたが、午後には快晴となりました。

USSアリゾナ記念館に入館するにあたって、パールハーバー・ビジターセンター内の「戦争への道博物館」や「攻撃時資料博物館」を見学しました。

必要な所では日本語音声ツアーとして、ヘッドホンをレンタルして対応しました。

「真珠湾メモリアルシアター」で映画上映があった後に、シャトルボートに乗船して記念館に到着しました。

USSアリゾナ号の撃沈の姿に見入っていました。

えひめ丸慰霊碑では、同じ高校生として黙祷をしました。

慰霊を考える機会となりました。

 

【現地時間 12月13日11:10】

体調不良者もなく、生徒たちは元気に起床しました。

天候は未明に雨が降ったようですが、よく晴れています。

朝は冷え込みましたが、昼には非常に明るくなりました。

ダイヤモンドヘッドの火口ハイキングを午前中に行いました。

全員山頂まで登ることができました。

頂上から展望を堪能しました。

 

【現地時間 12月12日20:00】

夕食も終えて、生徒たちは元気に過ごしています。

時差の関係もあり、食欲が進まない生徒もいました。

しかしながら、明日の火口ハイキングに向けて、水などを購入して備えていました。

 

【現地時間 12月12日16:25】

ホノルル空港を後にして、モアナルア・ガーデンパークにて「日立の木」を見学し、その幹をそれぞれ触っていました。

カメハメハ大王像の前で記念集合写真を撮り、海辺で昼食を摂りました。

午後からヌアヌパリ展望台にてカネオヘ湾を一望し、デュークカハナモクラグーンにてワイキキのビーチを堪能しました。この間、現地の人に果敢に会話を試みた生徒もいました。

15時過ぎには、ハイアット・プレイス・ワイキキ・ビーチに到着し、チェックインを済ませました。

 

【現地時間 12月12日11:30】

ホノルル空港の税関を無事に通過しました。

寝不足ながら、みんな元気です。

これから、ホノルル市内の観光に出ます。

 

 

球技大会

dsc002671img_3006

 

 

 

12月10日(土)雲一つない青空の下、待ちに待った球技大会が開催されました。

生徒会を中心に開会式から始まり、男女ともに中高を交えた総当たり戦で、全14試合を実施しました。

どの試合も、白熱した戦いが繰り広げられました。

試合結果は、男子優勝は1J1、2位が1J3、3位が1J2、3J1、女子優勝は2J2、2位が2J1、3J1、3J2でした。

(文責:中学校教員)

「第24回かがわけん科学体験フェスティバル」に参加しました

11月13日(日)に、香川大学などが主催する「第24回かがわけん科学体験フェスティバル」に藤井中学校の生徒が参加しました。
主に科学部と野球部の生徒が協力し、科学の楽しさを伝えるブースを運営しました。

科学部は「しゅわしゅわ!バスボムづくり」という体験ブースを運営しました。
これは、重層やクエン酸などを使って入浴剤をつくることを通して、化学変化を体験するというコーナーです。
企業や高校生が数多く出展している中、藤井中学校のブースは大盛況で、長蛇の列ができるほど参加者が集まりました。

「しゅわしゅわ!バスボムづくり」
「しゅわしゅわ!バスボムづくり」

科学部員がインストラクターとなって参加者にバスボムづくりを体験してもらいました。
小学校低学年の児童から高校生まで、幅広い年齢層の参加者を相手に元気よく説明している姿は、本当に素晴らしいものでした。
藤井中学の教員として、生徒たちを誇らしく見守ることができました。

イベント参加生徒と教員
イベント参加生徒と教員

藤井中学校の体験ブースに足を運んでいただいた多くの皆様に深く感謝しています。
本校中学生に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
さまざまな経験が彼らの成長を手助けするのだと、改めて感じることができた1日でした。
今後も、生徒たちが成長できるイベントに、どんどん参加していきたいと思います。

(文責:藤井中学校教員)

慶應義塾大学 藤田教授講演会

11月19日(土)は、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校ユリーカコースの授業参観日でした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご参観くださり、ありがとうございました。

授業参観後、保護者の方々を対象に講演会を開催しました。
講演者は、慶應義塾大学経済学部の藤田康範教授。
ご専門は応用経済理論や経済政策などで、この日は「情報化社会を生き抜くために、今必要なこと」というテーマでご講演いただきました。

%e8%97%a4%e7%94%b0%e6%95%99%e6%8e%88%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%91
講演会の様子

講演では、情報化社会で現実に何が起こっており、日本と世界が今度どうなっていくのかを、ご専門である経済理論に基づいて丁寧にご説明いただきました。
また、ご自身のこれまでの研究成果や普段の研究の様子、テレビ業界で活躍するゼミ生の紹介など、日常生活の中ではなかなか聞けないようなお話がたくさんありました。

%e8%97%a4%e7%94%b0%e6%95%99%e6%8e%88%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%92
藤田教授

印象的だったのは、「感動を設計する」というフレーズです。
経済理論は企業が競争に勝つために使用するものだという考えが世間では先行していますが、藤田教授は、みんなが幸せになるような研究のために経済理論を追及していらっしゃいます。
藤田教授のご講演を拝聴し、「感動を設計」できる授業づくり、学校づくりを藤井学園全体で一層進めたいという想いがますます強くなりました。
藤田教授、ありがとうございました。

(文責:経営戦略室)

入試対策講座が行われました

平成28年度 入試対策講座

 

平成28年度入試対策講座・入試説明会・個別相談会が11月12日(土)に行われました。 保護者・生徒合わせて261名の方に参加していただきました。

校長挨拶・学校説明からはじまり、全10講座が行われました。たくさんの中学生に参加してもらい、熱気に満ちた授業が行われました。入試につながるヒントを得られたでしょうか?

SONY DSC

 

 

dscf8749dscf8731

 

dscf8689国語

 

dscf8665SONY DSC

 

SONY DSCSONY DSC

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

(文責:藤井中学教員)