新しい生活様式を重視しています。教室は冷房をかけていますが、空気の循環のために窓を開けています。また、生徒が帰った後には、全職員で教室をはじめ、階段の手すりや玄関の取っ手の除菌作業をしています。
みなさんも健康維持のため「バランスの良い食事」「適度な運動」「最低でも6時間以上の睡眠」を心がけましょう。音楽を聴いたりゆっくりお風呂につかったり、自分なりのストレス対処法を見つけてみるのもいいですね。
(文責:保健室)
藤井中学・ユリーカ統合カテゴリー
ユリーカ一覧表示用カテゴリーで、投稿次は洗濯しないでください。
新しい生活様式を重視しています。教室は冷房をかけていますが、空気の循環のために窓を開けています。また、生徒が帰った後には、全職員で教室をはじめ、階段の手すりや玄関の取っ手の除菌作業をしています。
みなさんも健康維持のため「バランスの良い食事」「適度な運動」「最低でも6時間以上の睡眠」を心がけましょう。音楽を聴いたりゆっくりお風呂につかったり、自分なりのストレス対処法を見つけてみるのもいいですね。
(文責:保健室)
7月1日、第21期生徒会役員を決める選挙が行われました。
立候補者は始業前の時間を使って玄関で挨拶をするなどの選挙活動を10日前から行ってきました。そして、いよいよ投票日となった本日、本来ならば全校生徒が集まって演説をすべきところですが、諸事情により校内放送を使ってのアピールという形になりました。話すほうも聞くほうも真剣に取り組み、無事選挙がおわりました。選挙結果は明日発表となります。
(中学校文責)
明日、7月1日から夏服更衣になります。
コシノヒロコ氏デザインの素晴らしい制服です。
美しく着こなしましょう。
(文責:中学校教員)
5月の末に新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業が終了し、6月から学校が再開してから1カ月が過ぎようとしています。私たちの校舎、大切な仲間たち、いろいろな授業。日常を取り戻しつつあります。
1年生は入学式後、授業を受ける間もなく休業になり心配していましたが、すっかり馴染んで中学生らしくなり安心しています。2年生は特技や特性を伸ばし、大いに成長できる学年です。部活動や検定試験などにしっかりと取り組んで欲しいと思います。3年生は受験の年です。がむしゃらに勉強をして自分の目標を達成してください。今までとは違う生活様式になりましたが、自分や他人のために、新しいルールを守りながら有意義な学校生活を送ってください。
臨時休業中の課題に対する確認テストも終わりました。授業も進み、小テストも何回か実施されています。どうですか?みなさん。満足のいく結果が出ていますか。あと2週間ほどで、いよいよ期末考査です。しっかりと準備をしていきましょうね。
(文責:中学校教頭)
令和2年6月29日
保護者各位
香川県藤井中学校
香川県藤井高等学校
校長 矢葺 久富
藤井中学校・高等学校合同体育祭の中止について(お知らせ)
拝啓 夏至の候、保護者の皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、令和2年11月16日(月)に藤井中学校と藤井高等学校の合同体育祭を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえて実施の可否を学内で検討した結果、本年度の実施を見送ることとなりました。合同体育祭を楽しみにしていた生徒及び保護者の皆様には誠に申し訳ございません。それに代わる学校行事を計画しており、その詳細が決まり次第、文書等で皆様にお知らせいたします。引き続き本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
オープンキャンパスのチラシができました。
ただ今、参加者募集中です。
「第5回 ワンダーラボ」
「第4回 授業体験」
「第3回 英語・国語」※終了しました
「第2回 数学・小論文」※終了しました
「第1回 仮説実験授業」※中止になりました
(文責:中学校教員)
延期になっていた数学検定が6月19日(金)に実施されることとなりました。大勢が受験し長時間を要することから、この日は一斉下校で7限後の自学の時間をカットすることになります。短縮Bのパターンで、終了は16:10となります。スクールバスは通常通りです。よろしくお願いします。
(文責:中学校教員)
学校における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、文部科学省から「新しい生活様式」を踏まえた取り組みへの協力を各家庭に依頼する文書が出されましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校でもあらためて皆さまにそのご協力をお願いいたします。
家庭と学校が連携して学校内での感染拡大を防止していけるよう、以下の点に留意ください。
〇「新しい生活様式」の実践
ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただきますようお願いいたします。
学校生活の中で感染防止をいかに徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家庭ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまいます。
会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして、学校外で感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。
〇登校を控えるべき場合
学校での集団感染を防ぐために、場合によってはお子様が登校を控えることについてご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。
地域で感染がまん延している場合は、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様が登校を控えるようお願いいたします。
1 文部科学省「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(PDF 105KB)
2 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「「新しい生活様式」の実践例」(PDF 277KB)
3 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組」(PDF 261KB)
(文責:経営戦略室)
<お弁当>
6月8日(月)からお弁当を販売します。
日替わり弁当、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当の3種類です。
お弁当の金額と内容については右のチラシをご覧ください。
前日お昼休みまでに、中学生は中学校受付で、高校生は第2事務室で予約をしてください。
当日お昼休みに、中学生は職員室前で、高校生は自販機前でお弁当を受け取り、教室に持ち帰って食べてください。
購入したお弁当は必ずお昼休み中に食べてください。
食べ終わったら、容器を専用のごみ箱に捨ててください。
【左から、日替わり弁当(豚の生姜焼き弁当)、鶏肉の唐揚げ弁当、カツカレー弁当】
<パン>
6月4日(木)から、毎週月曜日と木曜日に菓子パンと調理パンを販売します。
予約は不要ですが、数に限りがあります。
販売場所は中学校受付と第2事務室で、販売時間は2限後と3限後の休み時間です。
(文責:経営戦略室)
本日、学校が再開されました。先週、午前中登校で準備をしてきましたが、皆さん、どうだったでしょうか。こんなに長時間、学校に滞在したのは何か月ぶりのことでしょう。笑顔や歓声が重なったざわつきと大勢が動く空気から「学校が戻った」と感じることができました。今日の再スタートを祝うとともに、以前とは多少違いますが日常に戻れた喜びを分かち合いたいと思います。とはいえ、手放しで喜ぶわけにもいかず、今後の長期に渡り社会全体でこのウイルスと共存していかなければならない、というのも事実です。このことを常に認識し、これまで以上に努力してまいります。ご家庭でも毎日の検温を始めとするご協力をお願いいたします。学校では、放課後に教員で各教室の除菌作業を行いました。教室は常にクリーンな状態に保ち安心できる学校生活にしていきます。
生徒も、これからが大変です。失った時間を取り戻しつつ、学習を再開しなければなりません。効果的に勉強を進めるにはどうするべきかを、この休業中に各教員が計画していました。毎時間の授業内容や進度を考え、決して急いだり焦ったりせずともいいように授業を進めていきます。しっかりと学習していきましょう。ただし、学習全般について言えることですが、受け身ではいけません。これまで以上に積極的に取り組んでください。特に毎日の授業の「復習」をすることが大切です。効果的に理解を深めるために必要な事です。
すべてが動き出しました。さあ皆さん、出番です。
(文責:中学校教員)