fujiiJH

藤井中学校

中学校:追加課題について

臨時休業が延長されました。最初に渡した課題も終わりかけていることでしょう。ただ、一通りすればいいものでもなく、何回も繰り返してやっておいてください。休業日数延長に伴う追加の学習については簡単にプリント類を渡すこともできませんので、担当教員が選んだ「ぜひみておいて欲しいサイト」を紹介します。必ず目を通しておいてください。

なお、理科のレポートは提出してもらいますが、他教科のものは提出の必要はありません。

 

追加課題 1年生

国語

【Z会無料提供教材】中高生のための自宅学習サポート教材 スタートダッシュ▶国語 P7まで

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.14~19を参考に

学校図書 数楽ランド

学校図書 数楽ランド 円周率は3.14で計算してください

社会

NHKforSchool 歴史教科書32~35を参考に(縄文時代と弥生時代)

NHKforSchool 地理教科書6~13を参考に(どうしていろんな地図があるの?)

理科

[EDIT] 黄金の3日間の授業開きや参観日にお勧め「物の名(もののな)」の授業 | TOSSランド 新一年生は学校が始まると、植物についての学習をしていきます。植物による、水の通り道についての実験をしてレポートにまとめましょう。植物を染める染色液は色のついている液体(醤油や墨汁など)を使ってやってみよう!
レポートには次のことを必ず書いてください。
①タイトル
②準備するもの
③手順と結果(写真を貼ったり図をかいたりすると分かりやすくなります)
④実験結果から分かったこと
⑤参考資料(書名やインターネットのアドレス)
レポートはA4の紙(1~3枚)にまとめてください。書き方は問いません。

英語

優良な無料学習プリントファイル 「名前」「be動詞」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

【Z会無料提供教材】中高生のための自宅学習サポート教材 無料教材の音声を聴いてみよう

 

追加課題 2年生

国語

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材 11Pまで解き、自己採点。

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材解答

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.18,19を参考に

教育出版 高校入試問題集 1~2年 数と式(大問1~7),1~2年 関数(大問1,2),1~2年 図形(大問1~8),1~2年 資料の活用(大問1,2,4)

社会

NHKforSchool 歴史の教科書100~103を参考に(戦国の動乱から天下統一へ)

NHKforSchool 地理の教科書136~139を参考に(日本の地域区分)

理科

理科実験の授業一覧 授業の最後に地震について学習しました。地震による液状化現象の実験をして、レポートにまとめていこう。
レポートには次のことを必ず書いてください。
①タイトル
②準備するもの
③手順と結果(写真を貼ったり図をかいたりすると分かりやすくなります)
④地震に備えて非常用持ち出し袋の中に入れたいもの(最低5つ)
⑤調査後の感想
⑥参考資料(書名やインターネットのアドレス)
用紙のサイズはA4で、1〜3枚にまとめて書きましょう。

ちびむすドリル中学校【理科】 植物の分類 1年生の教科書P16〜53を参考に

英語

優良な無料学習プリントファイル 「数字」「一般動詞」「三人称単数形」「一般動詞の過去形」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

 

追加課題 3年生

国語

Z会中高生のための自宅学習サポート教材春の基礎固め演習 語句の復習 15Pまで自己採点

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材解答

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.16,17を参考に

教育出版 高校入試問題集 1~2年 数と式,1~2年 関数(大問5~8)
1~2年 図形(大問9~11),1~2年 資料の活用(大問5~7)

社会

NHKforSchool 歴史の教科書162~173を参考に(近代国家の成立~明治政府~)

NHKforSchool 歴史の教科書162~173を参考に(文明開化~新しい文化~)

NHKforSchool 公民の教科書38~45を参考に(日本国憲法)

理科

ちびむすドリル中学校【理科】 大地 1年生の教科書P72~83を参考に

ちびむすドリル中学校【理科】 地震 1年生の教科書P60~71を参考に

英語

優良な無料学習プリントファイル 「比較級」「最上級」「同級」「買い物での会話」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

 

海外では以前からインフラ整備が進んでおり、日本の大学ではこの機にオンライン授業が進みつつあります。しかし、小中高校ではほとんど進んでいません。新聞の調査では、全体の5%ほどだそうです。これには理由があります。文部科学省の規制で「対面指導なしでは原則、単位として認めない」とされてきたからです。一人の教員が対応できるのは多くても40名程度です。1クラス100名という学級はありません。これは対面指導を原則としているからです。この縛りがなくなれば、1人の教員が1000人を相手に授業をしてもかまわないことになります。これは重要なことだと考えます。私たち教員は生きた人間を相手にしているのです。教えたことに対する反応は?理解できているのか?他事はしていないのか?飽きていないのか?疲れていないか?もっと進めるべきか?他にもいろいろあります。教室内の空気を肌で感じながら授業やホームルーム運営を進めていきます。それが、われわれ教員です。この対面教育は、以前から重要視してきたことです。

海外での教育は、日本とはまったく違うといえます。海外はすべてが自己責任です。学校はあらゆる手段で知識を伝達するだけです。それをどのように理解していくかは生徒の自己責任です。試験で基準以上なら合格、それ以外は不合格、それだけです。あっさりとしていいのかもしれませんが、私たちが目指しているのは、海外のそれとは違います。一人ひとりを見つめる教育です。不合格にならないよう、全員が合格ラインを超えるよう教員が全力で努力します。良し悪しはあります。しかし、本校はこの対面での教育を重視していきたいのです。

余談ですが、公立学校を統括している県教育委員会の工代祐司教育長は、4月22日の記者会見で次のように述べています。

「県内の公立学校ではハード面の整備が不十分で、個人情報が流出する懸念があるとして、臨時休校の期間中にオンライン授業を実施するのは難しい。」

今自分にできることを着実にしていくことが大切なのではないでしょうか。

 

(文責:中学校教員)

臨時休業の延長について(中学校)

県知事から私立学校への臨時休業期間延長の要請がありました。これにより、5/7(木)・5/8(金)まで臨時休業を延長することになりました。したがって、5/7(木)に予定していた登校はなくなり、授業再開は5/11(月)からとなります。

この延長に伴い、学習課題の追加があります。現在調整中ですが、明日4/23中にはお知らせできると思います。本来ならば課題のプリントなどを作成してお渡しするところですが、登校もままならず、ホームページでお知らせすることとなりました。ご理解ください。

また、休業延長となった2日分の授業の振り分けについては、授業再開日に連絡いたします。

(文責:中学校教員)

5/9のオープンキャンパスは中止です


5/9(土)開催予定の第1回オープンキャンパス「仮説実験授業」は、新型コロナウイルス感染予防の観点から残念ながら中止となりました。

すでにお申込みいただいていた皆さま、申し訳ありません。

第2回目以降は開催の予定です。よろしくお願いします。

 

(中止となりました)

 

(文責:中学校教員)

 

 

中学校の行事予定について(4~8月分)

4月から8月までの行事予定の変更をお知らせします。

4月の主な行事
4/23  宿泊学習(1年) → 中止
4/24  春季遠足(2・3年) → 中止
4/27  合同体育祭予行 → 11月に延期
4/28  合同体育祭 → 11月に延期

5月の主な行事
5/13  携帯電話講習会(1年) → 中止
5/16  PTA総会 → 中止
5/20  生徒会役員改選 → 5/27に変更
5/27~ 中間考査 → 中止

6月の主な行事
特に変更はありません

7月の主な行事
7/27~31 → 休業中の補講を追加(午前中4限)

8月の主な行事
特に変更はありません

(文責:中学校教員)

臨時休業中の授業の遅れについて

4月13日から始まる予定だった新年度の授業ですが、臨時休業のために3週間分ほどが実施できない状況です。
この対策として、藤井中学校では以下のように考えています。
ちなみに、5教科を対象として、各教科10~15時間の補講を考えることになります。

1.授業内容の変更
本来、授業は新しい内容ばかりを50分間するものではありません。
例.前時の復習5分+本時学習30分+問題を解く10分+復習・整理5分

より理解しやすい授業にするため、毎時間の新規の学習内容は30分程度に抑えていました。これは、藤井中学校が一般的な標準時間数よりも多くの時間を教科の授業時間にあてており、さらに、一般的な私立中学校とは異なり先取り授業もしていないためにできていました。
今回のなくなった授業をカバーするために、本時学習の時間を増やします。
例.本時学習40~45分+復習・整理5分

これを、年度当初に定めたシラバスと照らし合わせ、予定の進度に追いつくまで実施していきます。
具体的には、次のようになります。
30分の学習内容で4限実施すると120分かかりますが、40分の学習内容だと3限で120分の内容を済ませることができます。
月に20限の授業があるとすれば、今までの30分内容だと600分の学習でしたが、40分内容だと800分の学習となり、200分多くなります。ということは、6~7限分多く授業をしたのと同じことになります。これにより、1学期で臨時休業分を取り戻すことができます。

2.「自学」の時間を有効利用する
この自学の時間は、今年度に始まったものではありません。昨年度もありました。ただ、今まではせっかくの時間を有効活用できていませんでした。毎日7限後から17時までの40分間の「自分で学習する」時間です。
そこで、本年度より全員が席に座りその日の復習をしていく時間に設定していました。1日に勉強した内容を定着させるには、なるべく間をあけずに自分で整理整頓をしながら復習することが大切です。そのための時間なのです。
この自学の時間は、毎日40分間設定されています。この時間で、授業中にできなくなる「問題を解く」という時間に使うことができます。時間的にも、1限分の学習に匹敵するものです。この自学の時間が1学期に46回あります。

3.夏季休業中の学習時間を確保
1学期の終業式は7月20日です。年度当初の予定通りです。東京などの新型コロナウイルス感染の影響が大きいところでは終業式の延長が発表されたりしていますが、藤井中学校ではそれはしません。そのかわりに、毎年実施していた夏季ゼミを補講授業という形に変更します。(応用中心だった内容を基礎学習に切り替える。)その後の夏季ゼミは予定通りに実施します。

 

(文責:中学校教員)

教員がホームページ上でメッセージを発信します

藤井中学校、藤井高校の生徒のみなさん、元気に過ごしていますか?

臨時休業中の生活のリズムを整えて自学自習を進めるのはとても難しいと思います。

また、友達や先生に会えなくて残念だという人も多いと思います。

そんなみなさんのために、各校の先生が毎日、ホームページ上でメッセージを発信します。

学校の様子や臨時休業中の過ごし方に関する注意、各教科の先生からのアドバイスなどを掲載する予定です。

1日に1回はホームページをチェックして気分を高めて、臨時休業期間を乗り切りましょう!

今日の職員室の様子

(文責:経営戦略室)

オープンキャンパスを開催します!

クリックするとPDFが開きます(1.35MB)

2020年度、香川県藤井中学校はオープンキャンパスを右のチラシの
通り実施します。

昨年度まで実施していたサマースクール・オータムスクールにかわって、
今年度は小講座を多数回実施します。

興味がある講座、都合の良い日にちを選んでぜひ参加してください。

ただし、人数制限のある講座の予約は2つまででお願いします。

※お電話でのみ申し込みを受け付けております。
 TEL 0877-25-3139
※人数制限が設けられている講座がございます。
先着順で、定員に達しますと申し込みを受け付けることができません。
あらかじめご了承ください。
※講座は全て午前中に終了します。

新年度の始まり 始業式と入学式

4/6(月)に始業式、4/7(火)に入学式がありました。

始業式は通常なら体育館に集合して実施するのですが、各ホームルーム教室でしました。

また、入学式については短縮した形での実施となりました。

波乱の幕開けとなりましたが、皆さん、頑張っていきましょう。

(文責:中学校教員)

入学式について

令和2年4月2日 

新入生と保護者のみなさま

香川県藤井中学校 
校長  矢葺 久富

入学式について(お知らせとお願い)

 春暖の候、みなさまにおかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、令和2年度香川県藤井中学校入学式を下記の要領で実施することをお知らせいたします。新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、参列者および関係者の健康と安全を第一に考えて、式典の規模を縮小し、安全対策を実施いたしますので、みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

1.日  時:令和2年4月7日(火) 14:00~14:30(開始時間に変更はありません)

2.場  所:藤井ユリーカホール1F(変更はありません)

3.注意事項:
(1)原則として、保護者の方は2名以内でお越しください。
(2)参列者はマスクの着用と会場入り口での手の消毒をお願いいたします。
   ※おそれいりますが、マスクは各自でご準備ください。
   ※会場入口に消毒液を備えるようにいたしますが、量に限りがあるため、各自ご持参くださると
    たいへん助かります。
(3)発熱や咳など風邪の症状がある場合は、入学式への参列を控えていただきますようお願いいたします。
(4)新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では入学式の中止を余儀なくされることが考えられます。
   本校ホームページで最新の情報を確認するようにしてください。

以上