fujiigakuen のすべての投稿

香川県中学校英語弁論大会で最優秀賞!

10月7日(土)に開催された第67回香川県中学校英語弁論大会で、藤井中学校3年生の多田悠人君が最優秀賞を受賞しました。
県英語弁論大会

多田君は9月の丸亀市中学校英語弁論大会で、自分らしくあることの大切さをテーマにしたスピーチで最優秀賞に輝き、香川県大会への出場権を獲得していました。
そして、丸亀市での大会のスピーチをさらに磨き、香川大会でも最優秀賞を獲得して、全国大会への切符を手にしました。

高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会では、11月23日(祝)に赤坂区民ホールで決勝予選大会(第4部、南部日本地区)が行われ、第4部参加40校のうちで7校が、翌日によみうりホールで開催される決勝大会に進出します。

全日本中学校英語弁論大会HP

<本人より>
香川県大会では、ストレスやイントネーションなどに特に気をつけ、英語らしく発音することを意識しました。
会場には100名以上の観客がいて、ALTの先生と思われる方々の英語も聞こえてくるなど、「香川県大会に来たんだ」と感じながらスピーチの順番を待ちました。
「最優秀賞は難しいかな」と思っていたので、選ばれたときはすごく驚きました。
全国で通用するぐらいまでレベルを上げてから全国大会に臨みたいと思います。

(文責:経営戦略室)

軟式野球部、丸亀市新人大会で優勝!!

10月7・8日に丸亀市新人体育大会軟式野球競技が行われました。7日は中津球場にて丸亀市立西中学校と対戦し、2-0で勝ちました。8日は、飯山中学校と対戦し2-0で勝ち、決勝戦にコマを進めました。決勝戦は丸亀市立東中学校と対戦し、11-0で勝ち、先日行われたYEG杯に続き、本年度2回目の優勝を果たしました。昨年度はこの大会で敗れているため、雪辱を果たすことができ、選手たちの顔には笑顔が見られました。なお優勝した本校と、準優勝の丸亀市立東中学校は香川県大会に出場することになります。

朝田耕司キャプテンからのコメント

DSC00902
初戦は緊張もあり4回まで0-0と苦しい試合となりましたが、部員全員で声を掛け合うことで一致団結し、勝利することが出来ました。2回戦も初戦と同様に気の抜けない苦しい試合でしたが、どんな状況でも自分たちのやってきたことを信じてプレーし、強豪相手に勝つことが出来ました。決勝戦はそれぞれの役割をしっかりと果たすことで、優勝することが出来ました。
今回の大会で丸亀市の予選を突破し、県大会への切符を手にしたことを、とてもうれしく思います。丸亀市の代表として優勝を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

野球部

(文責:中学教員)

城東小学校天文講座

10月6日、城東小学校 家庭教育学級の約90名の親子の方々が本校の天文講座に参加してくださいました。
生憎の連日の雨により月の観測は無理かと思われましたが、説明の途中で突然雲の隙間から月が顔を出し、中秋の名月の観月会が出来ました。参加してくださった小学生は見え隠れする月に一喜一憂しながら天体ショーを楽しんでくれたようです。またプラネタリウムでも夜空の星を眺めてもらいました。多くの小学生が初体験のようで、本校教員の解説に熱心に耳を傾けていました。
11月5日に開催するオータムスクール(5、6年対象)でも同様の企画を実施いたしますので、ぜひ多数のご参加をお待ちしております。

IMG_2742 IMG_2744 IMG_2745

香川県藤井中学校学校説明会・見学会

香川県藤井中学校説明会・見学会を開催いたしました。今回は約50名の方が参加してくださいました。ユリーカホール3Fで学校説明会を行ったのち、天体望遠鏡の見学や生徒たちの日常や授業風景の参観をされる中で、益々藤井中学校に興味を持っていただけたと思います。
次は11月5日にオータムスクールを開催します。多数のご参加をお待ちしています。

IMG_2752 IMG_2749
IMG_2757

香川県藤井中学・藤井高校天文講座開催

藤井中学・高校生対象の天文講座が10月3日と5日に開催されました。
3日、5日ともにあいにくの曇り模様で綺麗な月を見ることは出来ませんでしたが、大きな天体望遠鏡を前にして生徒たち興味津々で楽しんでいました。
プラネタリウムでは、オリオン座を中心に夜空の星を眺め、室内とは思えないような空間に生徒たちは酔いしれていました。
明日は城東小学校の生徒たちが来校してくれます。
IMG_2706 IMG_2705

IMG_2703

入試対策講座を開講します!

香川県藤井高等学校は10月28日(土)に入試対策講座を開講します。
藤井高校の各コースの特徴や、入試方法、過去の入試問題の出題傾向がよくわかる講座です。
また、保護者の方を対象に入試説明会も実施します。
皆さまのお越しをお待ちしています。

2018年入試対策_おもて
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

日  時:平成29年10月28日(土)8:30受付開始
     (予備日は10月29日(日)です)
場  所:香川県藤井高等学校
     丸亀市新浜町一丁目3-1
対  象:中学3年生
内  容:プログラムの詳細についてはチラシをご覧ください。
受 講 料:無料
申  込:香川県内の中学生は、各中学校を通してお申し込みください。香川県外の中学生は、電話、チラシの参加申込書の郵送またはFAX、下記のお申し込みフォームにてお申し込みください。
申込締切:平成29年10月20日(金)

<お申し込みフォーム>

受講者名:

(ふりがな):

性別:

中学校名:中学校

都道府県:

受講希望科・コース:

  ※①、②から選んでください。

受講希望教科:第1教科
       第2教科

  ※2教科まで受講できます(国語・数学・英語・社会・理科より選んでください)。

入試説明会に参加される保護者名:

説明会参加希望科・コース:

  ※①、②から選んでください。

メールアドレス:

画像認証:画像をテキスト欄に入力してください。captcha

グループリビング らく楽丸亀市役所前に慰問

9月23日(土) グループリビング らく楽丸亀市役所前に慰問にお伺いしました。

今回は、邦楽の「はんなり」・響舞連・書道パフォーマンス部門・音楽部合唱部門・吹奏楽部門の大勢が参加しました。

グループリビングのみなさんからは笑顔と大きな拍手を頂き、とても楽しく演奏や踊りを披露するできました。また、本校の卒業生2名が、いきいきと働いている姿も見ることができ、とても充実した慰問になりました。

① ②

③ ④

⑤ ⑥

⑦

(文責:高校教員)

ドイツに藤井学園の姉妹校が誕生!

9月19日午後3時(現地時間)から、聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ・ヴィリッヒ市)と藤井学園との姉妹校提携の調印式が行われました。

約1週間続いていたヴィリッヒ市の雨模様の空から晴れ間が見え、優しい太陽の光が差し始めた頃、調印式は始まりました。

調印式の舞台となるネールゼン城(ヴィリッヒ市の市庁舎)
調印式の舞台となるネールゼン城(ヴィリッヒ市の市庁舎)

調印式は、ヴィリッヒ市の市庁舎であるネールゼン城の3階大広間での、藤井睦子理事長のピアノ演奏から始まりました。ドイツのギムナジウムとの姉妹校提携ということで、ドイツの作曲家シューマンを含む4曲を披露し、優雅なひと時となりました。

調印式に花を添えるピアノ演奏
調印式に花を添えるピアノ演奏

場所を2階の小広間に移し、いよいよ調印式です。ヨーゼフ・ハイエス市長(ヴィリッヒ市)、水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事、ヴィリッヒ市の市議会の各政党団長など、約20名の出席がありました。

関係者のご配慮のおかげで、学校間の提携という枠を越えた格調高い雰囲気の中で調印式を迎えることができ、歴史的な瞬間に居合わせたかのような錯覚に陥るほどでした。

調印書類だけではなく、日独の国旗、ヴィリッヒ市の市旗も並べられています
調印書類だけではなく、日独の国旗、ヴィリッヒ市の市旗も並べられています
調印式を迎える部屋の奥に「絆」の書が掲げられています
調印式を迎える部屋の奥に「絆」の書が掲げられています

ヴィリッヒ日本クラブの稲留康夫様の司会で、ヨーゼフ・ハイエス市長、水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事、マルグレット・ペータース校長(聖ベルンハルト・ギムナジウム)、藤井睦子理事長(藤井学園)の順に挨拶を述べていきました。

ヨーゼフ・ハイエス市長からのご挨拶
ヨーゼフ・ハイエス市長からのご挨拶
水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事からのご挨拶
水内龍太在デュッセルドルフ日本国総領事からのご挨拶
マルグレット・ペータース校長からのご挨拶
マルグレット・ペータース校長からのご挨拶
藤井睦子理事長からのご挨拶
藤井睦子理事長からのご挨拶

この姉妹校提携が若者同士の交流を促進し、両校にとって新しい風をもたらしてくれるという喜びと期待の言葉が並び、未来への希望を感じる時間になりました。

その後、関係者が見守る中、聖ベルンハルト・ギムナジウムのパトリック・ホーフマッハー学校運営機関代表、マルグレット・ペータース校長、藤井学園の藤井睦子理事長の三者が、調印書類に署名しました。

和文、英文、独文の3種類の書類に署名しています
和文、英文、独文の3種類の書類に署名しています

丸亀から約9200キロ離れたドイツのヴィリッヒ市に、藤井学園の姉妹校が誕生した瞬間です。

写真前列右から、パトリック・ホーフマッハー学校運営機関代表、藤井睦子理事長、マルグレット・ペータース校長 写真後列右から、水内龍太総領事、ヨーゼフ・ハイエス市長、稲留康夫様、
写真前列右から、パトリック・ホーフマッハー学校運営機関代表、藤井睦子理事長、マルグレット・ペータース校長
写真後列右から、水内龍太総領事、ヨーゼフ・ハイエス市長、稲留康夫様

調印式後は、和やかな雰囲気になりました。

両校の未来に乾杯!
両校の未来に乾杯!

今後、両校の生徒の短期派遣プログラムなどを提供していく予定です。詳細については、随時お知らせしていきます。

なお、この姉妹校提携については、在デュッセルドルフ日本国総領事館のホームページや現地新聞でも取り上げられました。

※聖ベルンハルト・ギムナジウムの概要
1946年創立。ドイツ・ヴィリッヒ市(デュッセルドルフより車で20~30分程度)にある中等教育学校。生徒数1003名。教職員数約90名。
http://www.malteser-st-bernhard-gymnasium.de/startseite.html

※今回の姉妹校提携を取り上げているホームページ記事(在デュッセルドルフ日本国総領事館)
http://www.dus.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000475.html

(文責:法人事務局)

寒川高校オープンスクール

寒川高校オープンスクールが10月21日(土)に開校されます。
普通科、看護科の各コースの講座を体験できるほか、各運動部の練習を見学できます。

日 時:平成29年10月21日(土) 9:30~12:00(受付9:00~)
場 所:寒川高等学校
さぬき市寒川町石田西280-1
申 込:こちらのサイトにあるお申込フォームからお申し込みください。

OpenSchool2017

藤井中学校修学旅行

~修学旅行 in 北海道~

2017年9月12日(火)~15日(金)まで、中学2年生は北海道へ修学旅行に行ってきました。
出発当日は警報の中、誰一人として遅れることなく、学校に集合することができました。
全行程において、生徒の感想をまとめました。

◆1日目:白老ポロトコタン・アイヌ民族博物館
洞爺湖畔のホテルでの湖上花火大会

【白老ポロトコタン・アイヌ民族博物館】
アイヌ民族は私たちとは住まいや食べ物、楽器、おどりなどに違いがありました。
互いに、尊重し合いながら文化を残していきたいと思いました。
身近な言葉がアイヌ語であった事を知り、アイヌ民族を身近に感じました。

アイヌ1 アイヌ4

 

◆2日目:昭和新山・西山火口学習噴火跡地見学・ルスツ体験学習

【昭和新山・西山火口学習噴火跡地見学】
数年前に噴火した跡がそのまま残っていました。
何年後には違う風景かもしれないかと思うと、写真を見たときよりも心に残りました。

【ルスツ体験学習】
ラフティングリーダーを努めました。
漕ぐ時に声が出たり、ボートから上がるのを手助けしたり、協力することができました。
お互いのボートから水を掛け合って、寒さを忘れるほど、楽しく盛り上がりました。
生キャラメル作りでは、焦がさずに混ぜるのに苦労しました。
自分で作った生キャラメルはとてもいいにおいで、おいしかったです。
レザーワークでは、革のキーホルダーに文字や絵を打つときの力の加減がとても難しかったです。世界にひとつだけのキーホルダーをみんなに自慢したいです。

火口1 火口5

火口4 ラフ1

ラフ2

 

◆3日目:旭山動物園・藻岩山夜景観賞

【旭山動物園】
ホッキョクグマなどの北海道にしかいない動物を見ることができて感動しました。
ソフトクリームを食べ、友達と相談しながら選んだお土産は、家族にも喜んでもらえました。

【藻岩山夜景鑑賞】
札幌のビルやお店などの明かりが集まった夜景は、とてもきれいで思わず声が出てしまいました。みんなでたくさん写真をとることができ、思い出に残りました。

藻岩山 どうぶつ6

どうぶつ5 どうぶつ2

 

◆4日目:北海道大学・サケのふるさと千歳水族館・ノーザンホースパーク

あっという間に終わった修学旅行は、最高の時間でした。改めて親に感謝したいと思います。
家族との旅行と違って、「集団」ということを意識しながら行動したので大変な時もあったけれど、とても楽しかったです。
挨拶や早めの行動を意識してできるようになりました。
今まで交流のなかった人とも関わることができました。
親しい友人だけでなく、みんなに挨拶や声かけをすることの大切さを学びました。
この修学旅行で学んだこと、関わった人との思い出など、様々な体験は一生忘れることはありません。
これからの学校生活に生かしていきたいです。

飛行機3

(文責:中学校教員)