fujiigakuen のすべての投稿

オータムスクールを開校します

11月4日(日)、小学校5年生と6年生が対象のオータムスクール2018が開校されます。
6年生のみなさんは、オータムスクールのために考えられた、国語、算数、社会、理科、英会話の楽しい授業と、基礎テストを受けることができます。
5年生のみなさんは、国語、算数、理科、社会、英会話の授業のほかに、音楽と体育のどちらかを選んでください。
お昼には、新しくできた友だちと一緒においしいご飯を食べましょう。
小学生のみなさんの参加を待っています!

クリックするとPDFファイルが開きます

日 時:平成30年11月4日(日) 9:00~15:30
(予備日は11月11日(日)です)
場 所:香川県藤井中学校
丸亀市新浜町一丁目3-1
対 象:小学校5年生、6年生
受講料:1,000円(当日受付で納めてください)
申 込:チラシの「オータムスクール受講申込書」を藤井中学校事務室まで直接お持ちください。下記の申込フォーム、電話、FAXでもお申込みいただけます。
※申込締切 11月2日(金)
その他:特別講座「疑問解消!おとなのパソコン講座」は定員に達しましたので受付を終了いたしました。ご了承ください。

受講者名:

(ふりがな):

性別:

小学校名: 学年:年生

保護者名:

住所:〒(

電話番号:

保護者対象学校説明会:参加する参加しない

選択講座:音楽体育

食物アレルギー:なしあり

アレルギーの内容(「あり」と答えた方):

メールアドレス:

画像認証:画像をテキスト欄に入力してください。captcha

※お申し込みいただいた方には、申し込みを受け付けた旨をお知らせするメールを差し上げております。
2、3日中にメールが届かない場合には、お手数ですが香川県藤井中学校事務までご連絡くだされば幸いです。
TEL:0877-25-3139

※ご記入いただきました個人情報は、藤井中学校対外行事に関わる業務の範囲内で取り扱います。
ご本人の同意なくその範囲を超えて利用することはございません。

第2戦目、惜しくも散る・・・。

四国中学校総合体育大会に参加していた藤井中学校野球部、昨日の第1戦に続き勝利を目指して第2戦目に望みましたが、惜しくも1点差で敗れました。次回に期待します。

第1戦  藤井 3 - 窪川 2
第2戦    藤井 2 - 三瓶 3

中学校野球部、初戦突破!

第56回四国中学校総合体育大会が、愛媛県坊ちゃんスタジアムで行われました。緊張の第1戦、互角の戦いで勝敗がつかず延長戦へ。8回裏、代打の選手がサヨナラヒットを打ちゲームセット。第2戦へ駒を進めることになりました。明日の大会2日目、2戦目も勝利すればそのまま決勝戦が行われます。がんばれ野球部!

対戦結果  藤井 2 - 窪川 1

明日の対戦   藤井   - 三瓶

就職ガイダンス開催

 7月25日(水)、本校の商業実践室において、3年生の就職希望者32名を対象に就職ガイダンスが開催されました。このガイダンスは毎年厚生労働省のご協力のもと、外部講師の先生のご指導のもと行われています。

 普段の学校内での指導に加えて、グループでのディスカッションや発表、お互いを批評しあう面接練習など、普段とは違った手法や視点での指導を受け、生徒達は自分の特性を活かした受験先の選定や合格内定に向けて大きな前進となる一日を過ごせました。

 

(文責:高校教員)

特別進学コース 学習合宿

7月30日(月)~7月31日(火)に特別進学コースの学習合宿が総本山善通寺にて行われました。

1日目は大学の講師による体験授業がありました。また善通寺の拝観行事があり、歴史に触れることもできました。

2日目は早朝より総本山館長の説法・朝のお勤め、戒壇めぐりに始まり、引率の先生方より特別授業もありました。

 

2日間に渡り、普段とは違う環境での学習をすることができました。ここでの学びをこれからの学習に活かせてほしいと思います。

(文責:高校教員)

藤井中学校サマースクール

7月28日(土)、恒例のサマースクールが開催されました。台風の接近により開催が危ぶまれましたが、何とか開校できました。参加者は過去最高の270名。運営は生徒会が中心となって行い、あちらこちらで新しい発見に歓声と笑顔にあふれました。講座の参加者だけでなく本校の生徒や教員に至るまで、全員が楽しめた一日となりました。
次回、オータムスクールは11月4日(日)を予定しています。大勢のご参加を心待ちにしています。

 

 

 

 

 

文責(中学校教員)

インターンシップ(就業体験)

先週末より夏季休暇に入りました。この期間を利用して、生徒は様々な活動に取り組んでいます。
その中の一つとして、先日インターンシップに多くの生徒が参加しました。

インターンシップとは、いわばお仕事体験です。
教育の一環として行う実習の為、普段は見ることができない部分を見せてもらったり、体験することができるのがインターンシップの特徴です。
学生にとって、将来の自分をイメージできる絶好の機会です。

今年は以下の企業様にインターンシップとして生徒を受け入れて頂きました。

らく楽福祉会グループ グループリビング らく楽丸亀市役所前
株式会社名物かまど
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 財団法人ミモカ美術振興財団
株式会社美容室さかもと
丸亀市立土居保育所
丸亀市社会福祉協議会立 塩屋保育所
株式会社イズミ ゆめタウン丸亀
西村ジョイ株式会社

(順不同 敬称略)

受け入れてくださった企業の皆様、本当に有難うございました。

介護施設にて、ベットシーツの替え方を学んでいます。枕の置き方1つ取っても、利用される方が使いやすいような配慮がありました。

スーパーの陳列棚を整理する様子。ここでもただ商品を並べているだけではなく、お客様が商品を手に取りやすいように考えられていました。

このように、生徒たちは各実習先で多くのことを学んできたようです。

1日しっかりと働いて得られる『心地よい疲れ』。

自分の働きによって、お客様が気持ちよくその施設を利用してくれることへの充実感や達成感。

もちろん良い事ばかりではなく、お仕事の大変さや難しさも理解したことでしょう。

今まで働いた経験のない生徒にとって、『働くこと』の意味を考える良い機会となったのではないでしょうか。

インターンシップを受け入れてくださった企業の皆様方、本当に有難うございました。生徒にとって、『初めてのお仕事体験』として、一生忘れられない思い出にもなったことでしょう。

このような社会教育が出来ることも、地域の企業様に支えられているからこそであると実感しております。今回、素晴らしい機会を頂けたこと、教職員一同感謝申し上げます。

どうぞ今度とも宜しくお願い致します。

 

(文責:高校教員)

 

中学校 特別講座~四国ガス出張授業~

7月25日(水)中学1年生を対象に、四国ガス株式会社による出張授業が行われました。

まず、「マイナス196℃の世界」では液体窒素で色々なものを低温にしたときの変化を想像し、その結果に生徒たちは素直な感情をあらわしていました。

また、「みんなでふせごう地球温暖化」では、地球温暖化では、地球温暖化の仕組みを知り、限りあるエネルギーの大切さを学ぶことができたようです。

「マイナス196℃の世界」

・液体窒素を使った実験で、一番驚いたのはゴムボールの実験です。落とすと大きな音をたてて割れたことに驚きました。

・心に残ったことは、液体窒素にティッシュをつけても変化しないことです。でも、濡れていると固まるので面白いと思いました。

・バラを凍らせて砕く実験は今までに何回か見たことがあったけれど、今回は自分で砕くことができて貴重な体験ができました。

「みんなでふせごう地球温暖化」

・地球温暖化によってシロクマが住みにくい環境になっていると聞いて悲しくなりました。これからは、節電など自分たちができることを少しずつやっていきたいと思います。

・環境についてとても考えさせられました。人が地球上にある資源を多く使ったり人が多くの二酸化炭素を出して動物にも危害を加えているので、地球温暖化を防止していきたいです。

・人間一人あたりが吐く息を吸収するのに必要な木の本数を聞いて、開発などで木が減っているのに対して人口が増えているのは、私たち世代の課題だと思いました。

文責(中学校教員)

 

香川県中学総体 体操競技 個人総合・団体優勝 

亀代愛華さん

7月24日(火)に高松北中学校で開催された第58回香川県中学校総合体育大会体操競技大会で、3年生の亀代愛華さんが女子個人総合で優勝しました。
また、藤井中学校女子体操部が団体で優勝しました。

<亀代愛華さんのコメント>
中学校最後の総体であり、在学中に初めて団体で出場したので、いつもより緊張しました。
今回は4種目中3種目で失敗してしまい、ミスの目立つ試合になりましたが、それでも個人総合と団体で優勝することができて嬉しかったです。
四国大会では県総体での反省を活かし、全国大会出場を目指して一層頑張ります。

第56回四国中学校総合体育大会体操競技は8月3日(金)、4日(土)に高松市総合体育館で開催されます。
全国大会出場を目指す亀代愛華さんと藤井中学校女子体操部へのご声援よろしくお願いします。

(文責:中学教員)

ユリーカコース 進学合宿

7月24日(火)~7月25日(水)、オークラホテル丸亀にてユリーカコース進学合宿が行われました。

丸2日、自分がどこまでできるのか、それぞれの学習目標に向かって自学自習に取り組みました。自分一人だと心折れそうになることがあるかもしれませんが、友人たちがいることで乗り越えられた2日間だったと思います。12階からの景色は素晴らしく、丸亀城や阿讃山脈を見渡すことができました。

食事、入浴終了後、集中力を切らすことなく、22:30まで頑張りきることができました。

 

25日は1年生から3年生までが大広間に入って一斉学習をしました。

これからの夏休み、この経験を活かして充実したものになるといいですね。

(文責:高校教員)