1年生対象の特別授業を四国電力の方に行っていただきました。
身の回りの放射線について音で確認したり、放射線が飛んでいる様子を見て、正しい知識を学ぶことができました。
(中学校文責)
1年生対象の特別授業を四国電力の方に行っていただきました。
身の回りの放射線について音で確認したり、放射線が飛んでいる様子を見て、正しい知識を学ぶことができました。
(中学校文責)
8月21日(水)に、ユリーカコースでは関西大学による説明会が行われました。
有名私立大学の一つである関西大学がどのような取り組みをしているのか、また各学部にはどのような特色があるのかを説明して頂きました。
また、講義の後半では、入試に関するアドバイスもあり、受験生にとっての耳より情報もありました。
関西屈指の難関私立大であっても、受験内容を特別難しくしている訳ではなく、むしろ基礎学力を大切にしているとのこと。つまり、日々の学習の積み重ねが大事だということですね。
進路を考える上でのよい刺激になったのではないでしょうか。
夏休み後半、ユリーカコースでは夏季課外講座も始まりました。
自分達のイメージした進路を実現できるよう、1日1日を大切にし、充実した夏休みを過ごして頂きたいと思います。
文責:高校教員
8月4日(日)に同窓会(藤波会)総会が行われました。
ユリーカホールで学校紹介のDVDやダンス部(響舞連)の歓迎ダンス披露後、総会が行われました。その後集合写真を撮り、同窓生と教職員が一緒にお弁当を食べました。
当時の思い出話で盛り上がり、楽しいひと時でした。今年の3月に卒業した生徒も参加してくれていました。
4年後には100周年を迎えるので沢山の同窓生が集まっていただけることを願っています。
本日は暑い中お越しくださり、ありがとうございました。
「文責:高校教員」
8月2日(金)は藤井高等学校のオープンスクールでした。
260名様を越える多くの中学生にご参加頂き、それぞれのご興味に合わせて体験授業を受けて頂きました。
体験授業は、普通科特別進学コース・グローバルコース・商業科の方では体験型の授業を中心に行っており、実験を兼ねてスライムを作ってみたり、オリジナルスタンプやペーパークラフトでお城を作るなど、皆さん集中して制作に取り組まれていました。
こちらは、『ことわざカルタで学ぼう』というテーマで、ことわざに関するマメ知識とゲームを組み合わせて授業が進められていました。
こちらは『数理ゲームの必勝法を考えよう』という授業で、
こちらもゲーム感覚で楽しめる内容の授業スタイルでした。
また、『Let’s enjoy English games!』という英語の授業では、早押しクイズやカードゲームなど、数種類のゲームを通じて、楽しみながら英語を学べる授業を行っていました。
また、ユリーカコースの体験授業も言語・社会・数学・理科の4つの授業が行われました。
数学の授業は『ウサギの問題を考えよう』というテーマで、いつもの数学の授業とは違った視点からの授業でした。皆さん積極的かつ真剣に授業を受けられていました。
理科の「犯人は誰だ!!」という授業では、犯人を特定していく過程で、指紋の採取や血液型の分析などから犯人を割り出していくというミステリー展開の授業に、皆さん大変盛り上がっていました。
こちらの言語の授業『Culture Time』では、フランス人の先生が、外国のCMや映像を使ってゲームやクイズを行っており、異文化体験をしながら英語が学べる内容に皆さん興味津々でした。
こちらは社会の授業『歴史への招待』の様子です。
身近な食べ物から、そのルーツを辿っていくと見えてくる歴史があった…例えば『カレー』という今やお馴染みの食べ物一つの歴史を掘り下げていくと、冷蔵庫のない時代どうやって肉を保存したのか、香辛料を求めて海を渡った先から持ち帰った物や文化とは…と様々な発見があります。そんな身近なルーツを探るところから国内の歴史のみならず世界の歴史が見えてきます。もっと詳しく知りたい方は是非、ユリーカコースへお越しくださいませ!
このように、多様なコースを設定している藤井高等学校らしい様々な授業を体験して頂きました。また、授業後には高校生活をイメージして頂けるよう、部活動の雰囲気もご見学頂きました。もちろん、たった1日だけでは、なかなか学校の特色や授業の雰囲気などは掴めないかもしれません。なので、今回ご興味を持って頂けた生徒様は是非またお越しください。秋には文化祭もございます。
今後、本校をご見学頂ける予定としましては、以下のイベント・行事がございます。
9月7日(土)藤井高等学校 文化祭(一般公開)
11月2日(土)入試対策講座(中学3年生・保護者)
また是非、ご家族様ご一緒に藤井高等学校へお越しくださいませ。職員一同心よりお待ちしております。
本日はお暑い中、藤井高等学校のオープンスクールにご参加頂き、本当にありがとうございました。
今後とも、ホームページ等を通じて本校の様子やイベント情報等を発信して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
(文責:高校教員)
香川県藤井中学校は今秋も、小学5年生と6年生のためのオータムスクールを開校します。
藤井中学校のすてきな先生たちの授業を受けて楽しく学ぼう!
小学5年生、6年生のみんな、集まれ~!!
日 時:2019年10月26日(土) 9:00~14:00(小学6年生)
9:00~11:00(小学5年生)
※予備日は10月27日(日)です
場 所:香川県藤井中学校
丸亀市新浜町一丁目3番1号
対 象:小学校5年生、6年生
内 容:<小学5年生>
①ワンダーラボ
<小学6年生>
①国語
②ワンダーラボ
③基礎学力テスト(国語、算数)
受講料:1,000円(当日納めてください)
※昼食は1食について500円必要です。
申 込:チラシの「オータムスクール受講申込書」を藤井中学校事務室まで直接お持ちください。
下の申込フォーム、電話、FAXでもお申込みいただけます。
※申込締切 10月23日(水)
<申込フォーム>
※お申し込みいただいた方には、申し込みを受け付けた旨をお知らせするメールを差し上げております。
2、3日中にメールが届かない場合には、お手数ですが藤井中学校事務までご連絡ください。
TEL:0877-25-3139
※ホームページの申込フォームから受講をお申し込みくださった方には、受付確認のメールを藤井中学校からお送りいたしますが、お持ちの携帯電話やスマートフォンが「受信拒否設定」になっている方は「@fujii.ed.jp」からのメールを受けとれない恐れがあります。
「@fujii.ed.jp」からのメールを受信できるよう、各通信キャリアが公開している設定方法に沿って設定の変更をお願いいたします。
※ご提供いただいた個人情報は本事業の実施を目的に利用いたします。
本校の個人情報の取り扱いについては「個人情報保護方針」(ページ右下)もご覧ください。
7月27日、2019年度のサマースクールが開催されました。
5年生は天文と理科、6年生は英会話や社会などの選択講座と共通講座である国語を受講しました。そして、食堂体験と基礎テストも。みなさん、いかがだったでしょうか?
秋にはオータムスクールもあります。またどうぞ。
7月22、23、24日「夏季ゼミ」がありました。
特進コース・グローバルコース(1・2年生)は国語・英語を受けました。
商業科は1年生は簿記・2年生は情報を受けました。
3年生は進路に向けて準備しました。
夏休み中でしたが集中してしっかりと受けることができました。
(文責:高校教員)
7月6日(土)丸亀通町・浜町商店街七夕まつりに参加させていただきました。今回もたくさんの方々の前でダンスを披露できる機会を頂きありがとうございます。からから夏本番。いろいろな会場で皆様とお会いできることを楽しみにしています。
文責:高校教員
7月15日(月)、小豆島中央高校と対戦しました。
中・高合わせての全校生徒で応援しました。とても暑い中でしたが、精一杯応援しました。接戦を制し4-3で勝利することができました。
試合を見に来てくださっていた保護者の方々、OB・OGの方々、ありがとうございました。
文責:高校教員
7月23日3、4限目に四国ガス株式会社の方に特別授業を行っていただきました。
1 時間目は、「マイナス196℃の世界」と題して、液体窒素を使った冷熱実験でティッシュペーパーや風船などいろいろな物を低温にして変化を確認することができました。
50人の生徒が体験した実験では、1本のバラを液体窒素に入れて触ってみるとパリパリとしていて、かなり冷たいことが分かりました。とても面白い実験でした。
2時間目は、地球温暖化のしくみとその影響について学び、エネルギーの大切さを考えることができました。また、二酸化炭素についての実験を体験することができ、石灰水を入れたビニール袋の中に息を吹き込んで振ってみると液体が白くなることが分かりました。最後に、都市ガスが自然にやさしいことを知り、地球温暖化防止のために私たちができることとは何かを考える良い機会となりました。
本日の特別授業を通して、さまざまな興味深い実験を体験し、とても楽しく学ぶことができました。特別授業を行ってくださった四国ガス株式会社の皆様、大変にありがとうございました。