fujiigakuen のすべての投稿

社会科/理科より

<社会科より>

 
社会科では「歴史から見た感染症」についてふれていきます。
現在、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。
最近のニュースを見て、やっと危機感を持つようになった方も多いのではないでしょうか。
歴史を振り返ると人命を多く奪ったできごととして、「戦争」を思いつく方が多いのではないかと思いますが、それは違います。
歴史の中では、戦死者数よりもウイルスによる感染症による犠牲者の方が多いのです。
人類は紀元前より昔から、さまざまな感染症と戦ってきました。
原因も治療も十分に確立されていなかった時代には、感染症のパンデミックは歴史を変えるほどの影響を及ぼしてきました。
感染症をもたらす病原体や対処方法がわかってきたのは19世紀後半になってからです。
では、日本はどうでしょうか。
実は日本では「感染症」に関するものが身近な文化として根付いています。

「改元」はその例です。
昨年、「平成」から「令和」となりましたが、改元は疫病や感染症と関係する場合があります。
「令和」は最初の年号の「大化」以来、248番目の元号です。
改元理由に最も多いのは自然災害や戦乱、疫病などの大きな変異が起きた時の「災異改元」です。
これは新天皇即位(今回の「令和」のような事例)よりも多いそうです。
災異改元のうち、3分の1は疫病や感染症の流行で多くの死者が出たときでした。
一番多かった感染症は「天然痘」で、大勢の人が原因も分からずに次々と亡くなっていき、治療法もなかった時代、日本人は祈り、改元するほかに対処の方法がなかったのです。
他にも「年中行事(節分など)」や「歴史的な建造物(東大寺の大仏)」も身近な文化のです。
気になった人は色々と調べてみましょう。
身近なことから「歴史」を学ぶことができます。

日本は長い歴史の中で、感染症に何度も苦しめられ、見えない敵と闘ってきました。
全世界での新型コロナウイルス感染拡大は、第2次世界大戦以来最大の試練とされています。
「歴史」を振り返ることで、人類の取り組みや姿勢を学び、「今」に生かすことができます。
社会科を学ぶ意義の一つはそこにあります。
休校期間中、歴史をしっかりと勉強しつつ、日々の世の中の動きに常に注目しながら、学習課題にも感染症予防にも意識を高く持って取り組んでいきましょう。

 

<理科より>

 
臨時休業となって10日が過ぎました。
宿題や家の手伝いなど出来ていますか?
現在、COVID-19 (以下、新型コロナウイルス)が大流行しています。
この事態を一刻も早く収めるため、多くの研究者が日夜PCR法を用いてウイルスの研究・解析を行っています。
ところで、PCR法が何なのか、知っている人は少ないかと思います。
そこで今回は、PCR法の「PCR」について、それから新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの検査の違いについて、簡単に説明します。

PCRを一言で言うと、「遺伝子増幅実験」です。
Polymerase Chain Reactionの頭文字を取ったもので、「ポリメラーゼ連鎖反応」ともいいます。
PCR法はDNAの遺伝情報について調べるときに利用され、生命科学の世界では基礎的な技術です。
この技術が確立したことにより、マンモスなど古代DNAサンプルの解析や、DNA型鑑定など、さまざまな実験が可能になりました。

それでは、PCR法を用いてどのように新型コロナウイルス感染の有無を調べるのでしょうか。
まず、新型コロナウイルスの感染箇所である鼻または喉の細胞を採取します。
その後、採取した検体の中に新型コロナウイルスだけが持つ遺伝子が存在しているかどうかを調べます。
もしその遺伝子が検出されたらその人はウイルス陽性の患者となります。
PCR法での検査には最低でも4~5時間はかかります。
それに対して、インフルエンザの検査方法はイムノクロマト法という技術を用います。
これを一言で説明すると「タンパク質検出実験」です。
まず鼻の奥から細胞を取り出し、採取した検体を試験紙にふりかけます。
この試験紙にはインフルエンザウイルスだけに結合する抗体が染み込ませてあり、もしインフルエンザウイルスが採取した検体中に存在していたらウイルスが試験紙の抗体と結合し、色付くようになっています。
イムノクロマト法の検査は10~20分で終了します。

それぞれの検査にかかる時間の差は、医者や検査技師の技術の問題ではなく、実験原理の問題です。
まだまだ研究段階である新型コロナウイルスなので、判明していることが少ないことと、検査に必要な抗体が作られていないことにより、現段階ではPCR法を用いた検査が行われています。

大切な人を守るためにも、仕事や家事、その他の関係上どうしても外出しなくてはならないという場合を除いて外出を極力避け、マスクの着用や手洗いうがいを徹底するなど、自分に出来ることを行っていきましょう。
普段の生活で疑問点を持つことが理科では大切なことです。
それらを意識して日常生活を送ってください。
それでは休業明けに学校で会えることを楽しみにしています。
 

(文責:高校教員)

中学校:追加課題について

臨時休業が延長されました。最初に渡した課題も終わりかけていることでしょう。ただ、一通りすればいいものでもなく、何回も繰り返してやっておいてください。休業日数延長に伴う追加の学習については簡単にプリント類を渡すこともできませんので、担当教員が選んだ「ぜひみておいて欲しいサイト」を紹介します。必ず目を通しておいてください。

なお、理科のレポートは提出してもらいますが、他教科のものは提出の必要はありません。

 

追加課題 1年生

国語

【Z会無料提供教材】中高生のための自宅学習サポート教材 スタートダッシュ▶国語 P7まで

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.14~19を参考に

学校図書 数楽ランド

学校図書 数楽ランド 円周率は3.14で計算してください

社会

NHKforSchool 歴史教科書32~35を参考に(縄文時代と弥生時代)

NHKforSchool 地理教科書6~13を参考に(どうしていろんな地図があるの?)

理科

[EDIT] 黄金の3日間の授業開きや参観日にお勧め「物の名(もののな)」の授業 | TOSSランド 新一年生は学校が始まると、植物についての学習をしていきます。植物による、水の通り道についての実験をしてレポートにまとめましょう。植物を染める染色液は色のついている液体(醤油や墨汁など)を使ってやってみよう!
レポートには次のことを必ず書いてください。
①タイトル
②準備するもの
③手順と結果(写真を貼ったり図をかいたりすると分かりやすくなります)
④実験結果から分かったこと
⑤参考資料(書名やインターネットのアドレス)
レポートはA4の紙(1~3枚)にまとめてください。書き方は問いません。

英語

優良な無料学習プリントファイル 「名前」「be動詞」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

【Z会無料提供教材】中高生のための自宅学習サポート教材 無料教材の音声を聴いてみよう

 

追加課題 2年生

国語

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材 11Pまで解き、自己採点。

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材解答

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.18,19を参考に

教育出版 高校入試問題集 1~2年 数と式(大問1~7),1~2年 関数(大問1,2),1~2年 図形(大問1~8),1~2年 資料の活用(大問1,2,4)

社会

NHKforSchool 歴史の教科書100~103を参考に(戦国の動乱から天下統一へ)

NHKforSchool 地理の教科書136~139を参考に(日本の地域区分)

理科

理科実験の授業一覧 授業の最後に地震について学習しました。地震による液状化現象の実験をして、レポートにまとめていこう。
レポートには次のことを必ず書いてください。
①タイトル
②準備するもの
③手順と結果(写真を貼ったり図をかいたりすると分かりやすくなります)
④地震に備えて非常用持ち出し袋の中に入れたいもの(最低5つ)
⑤調査後の感想
⑥参考資料(書名やインターネットのアドレス)
用紙のサイズはA4で、1〜3枚にまとめて書きましょう。

ちびむすドリル中学校【理科】 植物の分類 1年生の教科書P16〜53を参考に

英語

優良な無料学習プリントファイル 「数字」「一般動詞」「三人称単数形」「一般動詞の過去形」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

 

追加課題 3年生

国語

Z会中高生のための自宅学習サポート教材春の基礎固め演習 語句の復習 15Pまで自己採点

【Z会】中高生のための自宅学習サポート教材解答

数学

中学校数学学習サイト 教科書p.16,17を参考に

教育出版 高校入試問題集 1~2年 数と式,1~2年 関数(大問5~8)
1~2年 図形(大問9~11),1~2年 資料の活用(大問5~7)

社会

NHKforSchool 歴史の教科書162~173を参考に(近代国家の成立~明治政府~)

NHKforSchool 歴史の教科書162~173を参考に(文明開化~新しい文化~)

NHKforSchool 公民の教科書38~45を参考に(日本国憲法)

理科

ちびむすドリル中学校【理科】 大地 1年生の教科書P72~83を参考に

ちびむすドリル中学校【理科】 地震 1年生の教科書P60~71を参考に

英語

優良な無料学習プリントファイル 「比較級」「最上級」「同級」「買い物での会話」の無料学習プリントとその解答 (8ページ分)

 

海外では以前からインフラ整備が進んでおり、日本の大学ではこの機にオンライン授業が進みつつあります。しかし、小中高校ではほとんど進んでいません。新聞の調査では、全体の5%ほどだそうです。これには理由があります。文部科学省の規制で「対面指導なしでは原則、単位として認めない」とされてきたからです。一人の教員が対応できるのは多くても40名程度です。1クラス100名という学級はありません。これは対面指導を原則としているからです。この縛りがなくなれば、1人の教員が1000人を相手に授業をしてもかまわないことになります。これは重要なことだと考えます。私たち教員は生きた人間を相手にしているのです。教えたことに対する反応は?理解できているのか?他事はしていないのか?飽きていないのか?疲れていないか?もっと進めるべきか?他にもいろいろあります。教室内の空気を肌で感じながら授業やホームルーム運営を進めていきます。それが、われわれ教員です。この対面教育は、以前から重要視してきたことです。

海外での教育は、日本とはまったく違うといえます。海外はすべてが自己責任です。学校はあらゆる手段で知識を伝達するだけです。それをどのように理解していくかは生徒の自己責任です。試験で基準以上なら合格、それ以外は不合格、それだけです。あっさりとしていいのかもしれませんが、私たちが目指しているのは、海外のそれとは違います。一人ひとりを見つめる教育です。不合格にならないよう、全員が合格ラインを超えるよう教員が全力で努力します。良し悪しはあります。しかし、本校はこの対面での教育を重視していきたいのです。

余談ですが、公立学校を統括している県教育委員会の工代祐司教育長は、4月22日の記者会見で次のように述べています。

「県内の公立学校ではハード面の整備が不十分で、個人情報が流出する懸念があるとして、臨時休校の期間中にオンライン授業を実施するのは難しい。」

今自分にできることを着実にしていくことが大切なのではないでしょうか。

 

(文責:中学校教員)

商業科/情報科より

<商業科より>

 

商業科の生徒の皆さん、家庭学習がんばっていますか?
3年生は、ビジネスコミュニケーション検定に向けてのワーク学習、2年生は、簿記3級と簿記2級の反復学習、1年生は、電卓の普通計算(早打ち)学習と、学年に応じて課題は異なりますが、家庭学習期間の目標は明確です。
ピンチをチャンスに変えるべく、検定学習に励んでください。
また、新しい備え付け教材が入荷しました。
学校再開後は新品の教材で学習しましょう。
 
 

<情報科より>

 
皆さん、お元気ですか?
「情報」という科目について、皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか?
「情報」は高校で必ず学習しなければならない科目のひとつです。

パソコンにデータを入力したり、ワープロソフトや表計算ソフトを使用して文章を作ったり表やグラフを作成したり、プレゼンテーションソフトで資料を作成したりといった作業をすることが情報の授業だと考えている人も多いかもしれません。
他にも、プログラミングについて実習していくことになります。

そうしたパソコン操作だけではなく、授業では「情報の扱い方」についても取り組みます。
多くの人がSNS(ソーシャルネットワークサービス)、具体的には無料通話アプリ(LINE)、インスタグラムなどを友人間でやり取りしていることでしょう。
マナーをしっかり守って使用できていますか?
他人や特定の民族、集団に対する誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)など、差別的な書き込みや投稿を度々見聞きしますが、それは大変悲しいことです。
ネットワークを使って様々な人々とやりとりできることは、大変便利であり、教養が深まるなど良い面もあります。
しかし、使い方を誤ると、辛い思いをする人が出てくるでしょう。
書き込みや投稿をする前に、「この文章や写真をアップロードすると、どんな影響があるだろうか」ということを、まず考えてみてください。

(文責:高校教員)

臨時休業の延長について(中学校)

県知事から私立学校への臨時休業期間延長の要請がありました。これにより、5/7(木)・5/8(金)まで臨時休業を延長することになりました。したがって、5/7(木)に予定していた登校はなくなり、授業再開は5/11(月)からとなります。

この延長に伴い、学習課題の追加があります。現在調整中ですが、明日4/23中にはお知らせできると思います。本来ならば課題のプリントなどを作成してお渡しするところですが、登校もままならず、ホームページでお知らせすることとなりました。ご理解ください。

また、休業延長となった2日分の授業の振り分けについては、授業再開日に連絡いたします。

(文責:中学校教員)

5月8日まで臨時休業を延長します

香川県教育委員会が、新型コロナウイルス感染症の感染リスク回避と感染拡大防止のため、県立学校の臨時休業期間を5月8日まで延長しました。
私立学校に対しても県知事から臨時休業期間延長の要請がありました。
それを受けて、藤井中学校と藤井高校も臨時休業期間を5月8日まで延長し、5月11日から授業を再開することを決定しました。
つきましては、以下の点にご留意ください。

1.スクールバスの定期券について、現在の利用期限を1か月間延長します。
なお、臨時休業期間の定期券の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。

2.家庭から学校への連絡について、現在、教職員の7割が在宅勤務をしており、出勤している教職員が電話に対応しています。

以上

(文責:経営戦略室)

英語科/音楽・美術科より

<英語科より>

 

英語科からのメッセージを見るためには、下の画像をクリックしてPDFを開いてください。

クリックするとPDFが開きます(0.99MB)

 

<音楽・美術科より>

長期の外出自粛が続き、ストレスも溜まってきていることと思います。

この時間を活かして、今まで聴いたことがなかったアーティストやジャンルの音楽を聴いてみたり、演劇・ミュージカル・オペラ等の舞台芸術、文楽・歌舞伎等の日本の伝統芸能を見てみたりするのはいかがでしょうか?

自分の“好き”の幅を超えて鑑賞してみたものが、思わぬ興味につながるかもしれません♪

もし勉強に疲れた人がいたら「CUPS(カップス)」を検索してみてください。

さて、藤井高校のみなさんはすぐにできるでしょうか?

(文責:高校教員)

数学科/家庭科より

<数学科より>

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅学習が続いていますが、これまでの進捗状況はどうでしょうか。

懸命に頑張って取り組んでいても、身についていると感じられないこともあると思います。

そのようなときは、次の4つの力について考え、今後の取り組みに活かすことを願っています。

①問題の題意を読み取り、それを分析する力

②一般化された条件を、図やグラフに置き換えて翻訳する力

③結論に対する目標を設定し、解答の手順をイメージする力

④設定した目標に向けて、手順に沿って計算や式変形を遂行できる力

 

昭和女子大学では、学生への総長からのメッセージとして、『今だからできることをするヒント』が呼びかけられました。

その8項目の1つに、「今までの勉強の復習をしましょう。わからないままになっていた言葉や事柄を調べてみるチャンスです。」とあります。

前例のない事態に直面していますが、今だからできることにも挑戦し、この難局を乗り切りましょう。

 

<家庭科より>

 

家庭科からは、みなさんの生活のヒントになる言葉を紹介します。

いずれも、松下幸之助『大切なこと』からの引用です。

 
「知恵は無限」

“なすべきことはなさねばならぬ”という強い決意の上に立って正義感と勇気に燃えたならば、そこに思いもかけぬ知恵が湧き出て、思いもかけぬ道がひらけてくるのである。

 
「くふうする生活」

とにかく考えてみること、くふうしてみること、そしてやってみること。失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度くふうし、もう一度やり直せばいい。昨日と同じことを今日は繰り返すまい。どんなわずかなことでもいい。

 
「何が起こるか」

何が起こるかわからない。まずそれだけの覚悟をお互いしっかり持っておきたい。今日は昨日の続きで、明日は今日の続きで、だから毎日が事もなく続くとは何の保証もないのである。大切なことは、何が起こっても、まず素直にその事態を受けとめるということである。

 

今までは無意識に過ごしていた生活の場を見つめなおしてみよう!

(文責:高校教員)

5/9のオープンキャンパスは中止です


5/9(土)開催予定の第1回オープンキャンパス「仮説実験授業」は、新型コロナウイルス感染予防の観点から残念ながら中止となりました。

すでにお申込みいただいていた皆さま、申し訳ありません。

第2回目以降は開催の予定です。よろしくお願いします。

 

(中止となりました)

 

(文責:中学校教員)

 

 

国語科/体育科より

<国語科より>

国語科より、みなさんへのおたよりです。

国語科より(PDF 176KB)

休業明けに、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

<体育科より>

みなさんこんにちは。

体育科からは、自宅でできる3つの簡単なトレーニングを紹介します。

1.スロースクワット
 
(1)手を前で組んでください。
(2)体をまっすぐにしてください。【左の写真】
(3)その姿勢から、7秒かけてスクワットをしてください。
(4)腰を下ろした姿勢を5秒間維持してください。【右の写真】
(5)もとの姿勢に7秒かけて戻してください。
(6)この動作を10回繰り返してください。

2.体幹トレーニング
 
(1)四つん這いの姿勢をとってください。
(2)左腕と右脚を同時に上げてください。
   そのとき、腕と脚が地面と水平になるよう意識してください。【左の写真】
(3)左ひじと右ひざをくっつけてください。【右の写真】
(4)この動作を10回繰り返してください。


(5)反対(右腕と左脚を上げて、右ひじと左ひざをくっつける動作)も10回繰り返してください。【写真】
(6)左右で合計3セットしてください。

3.腕立て伏せ
 
(1)手をハの字にして腕立て伏せの姿勢をとり、両ひざを地面につけてください。【左の写真】
(2)膝より下を上げると、上半身への負荷が大きくなるので、みなさんの体力に応じて脚の先を上げてみてください。【右の写真】


(3)姿勢を崩さず、胸を地面につけるイメージで両腕を曲げてください。【写真】
(4)腕を伸ばして、もとの姿勢に戻ってください。
(5)この動作を15秒間繰り返してください。
(6)15秒間休憩してください。
(7)この腕立て伏せを合計3セットしてください。

運動することは健康維持のためにとても重要です。
きついと思いますが、この画像を参考にして、みなさんも毎日身体を動かしてみてください!

(文責:高校教員)

中学校の行事予定について(4~8月分)

4月から8月までの行事予定の変更をお知らせします。

4月の主な行事
4/23  宿泊学習(1年) → 中止
4/24  春季遠足(2・3年) → 中止
4/27  合同体育祭予行 → 11月に延期
4/28  合同体育祭 → 11月に延期

5月の主な行事
5/13  携帯電話講習会(1年) → 中止
5/16  PTA総会 → 中止
5/20  生徒会役員改選 → 5/27に変更
5/27~ 中間考査 → 中止

6月の主な行事
特に変更はありません

7月の主な行事
7/27~31 → 休業中の補講を追加(午前中4限)

8月の主な行事
特に変更はありません

(文責:中学校教員)