香川県藤井高等学校
TOP

交通安全教室

交通安全教室

 

11月6日(水)の4時間目に、高校1年生と中学1年生を対象に交通安全教室が開催されました。丸亀警察署の方が来てくださり、事故が起こった際のドライブレコーダーの映像を見ながら、交通事故の恐ろしさや、事故に巻き込まれないように自分たちができること、巻き込まれた際の対応の仕方などを教えてくださいました。また、11月から道路交通法が改正され、スマートフォン等を使用する「ながら運転」が罰則の対象とされました。藤井高校では、多くの生徒が自転車通学をしています。社会のルールが変化していく中で、いま一度、ヘルメット着用等の安全確保に努めながら、交通ルールをきちんと守って、登下校や外出時に交通事故に遭わないようにしたいと思います。

(文責:高校教員)

Wel-Fes  in  SGU  2024

11月2日(土)にグローバルコース1年生は総合探究の一環として、昨年度に引き続き、四国学院大学社会福祉学部主催の『Wel-Fes  in  SGU  2024』に参加しました。

今回は、①「介助犬・聴導犬」を知ってますか、②負担をかけない介護法、③手話で「ありがとう」、④「不登校」を問いなおそう、⑤対話で学ぶ当事者研究という5講座に参加してきました。普段の授業等とはちがう空気感に緊張しつつも、興味関心を持って参加することができました。

また、あいにくの雨でしたが、大学の広い敷地内の移動や大講義室での講義等、新鮮かつ驚きの連続だったようです。次回は晴れた時の広い芝生や綺麗なチャペル、図書館も見てほしいものです。今回の『Wel-Fes  in  SGU  2024』に参加できたことで、大学での学びを知り、大学の空気感を感じ、自分の将来を考える良いきっかけとなったようでした。

(文責:高校教員)

 

入試対策講座

入試対策講座

 

令和6年11月2日(土)に、ユリーカコース・特別進学コース・グローバルコース・商業科の入試対策講座が行われました。

5教科の中から2教科を選択し、それぞれ50分間受講していただきました。

あいにくの雨でしたが、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の方々、本当にありがとうございました。

今回の講座が皆さんの今後の受験勉強に少しでも役立つものとなれば幸いです。

受験生のみなさん、1月に行われる本校の入学試験でお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 

(文責:高校教員)

 

グローバルコース総合探究特別講座

第3回 グローバルコース総合探究特別講座

10月10日(木)、普通科グローバルコース2、3年生を対象に、総合的な探究の時間の一環として、専門学校の講師をお招きして特別講座が行われました。

進路の幅を広げるために、「医療」・「情報系体験講座」・「美容実習」・「デザイン」の4分野に分かれて講座が開かれました。

【医療】

今回の講座では、作業療法について、片手で使える爪切り、自助の役割をもったお箸や車いすを使った体験を通して学びました。

 

【ゲーム】

「一番売れるカップ麺は?」をテーマに、パソコンを使って調べ学習を行いました。パッケージや味など様々な視点から想像したり、調べたりしながら、商品が売れる理由や、商品を売るための秘訣を探りました。

 

【美容】

今回は、ブライダルブーケづくりに挑戦しました。4~5人のグループで、各自が順番に自分の好きな花を選び、アレンジしたオリジナルブーケ。出来上がったブーケは自分や家族のために大切に持ち帰ったり、お世話になった方に贈られたりしていました。

 

【デザイン】

芸能人の写真を見ながら、特徴を捉えてイラストで似顔絵を描くことに挑戦しました。

(文責:高校教員)

生徒会総会

10月9日(水)4限目に、令和6年度生徒会総会が行われました。新役員が任命され、新旧役員が交代しました。前会長から、今までの活動を支えてくれたことに対する感謝や新役員への期待と励ましの言葉が述べられました。そして、前生徒会役員3年生から感謝の気持ちを込めたプレゼントとして、1年間の活動を写し取ったスライド映像が流されました。また、心がこもったソーラン節の披露もありました。その後、校長から新役員に任命書が手渡され、最後に、新生徒会長による、前役員の活動に対する感謝の言葉、これからは自分たちが自覚と責任を持って活動していきたいという決意表明と、全校生への協力の呼びかけがなされ、生徒会総会は、良い雰囲気で締めくくられました。

(文責:高校教員)

1年生秋季遠足

1年生秋季遠足

9月27日(金)に高校1年生は、高知県の「のいち動物公園」と「龍河洞」に行きました。

「のいち動物公園」では、目の前で多くの動物を見ることが出来て、生徒たちも昼食をはさみながら時間いっぱい楽しんでいました。

特にキリンとシマウマがみられる場所では多くの生徒が記念撮影を撮っていました。

次に「龍河洞」に向かいました。洞窟内は肌寒く感じるほど気温の変化があり、史跡天然記念物の魅力を感じることが出来ました。

各クラス、移動のバス内でも親睦を深めることが出来て、とても有意義な遠足となりました。

(文責:高校教員)

 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

10月2日(水)の4時間目に、丸亀警察署生活安全課の松本様を講師にお招きし、中学3年生と高校3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用の恐ろしさについて詳しく教えていただきました。

薬物は依存性が強く、一度使用してしまうとなかなか抜け出すことができないところが非常に怖いところです。

改めて、正しい知識を持ち、十分に気をつけなければならないと感じました。

(文責:高校教員)

 

 

2年生秋季遠足(特別進学コース・グローバルコース・商業科)

2年団秋季遠足

9月27日(金)に、2年団(特別進学コース・グローバルコース・商業科)は朝7時45分に集合し、淡路島にある『ニジゲンノモリ』へ行ってきました。

東京ドーム28個分の敷地がある大きな公園で、今回は「クレヨンしんちゃん」「ゴジラ」「NARUTO&BORUTO」のエリアを自由に散策することができました。事前にアトラクションの同意書を提出し、ジップラインやアスレチックなど約4時間楽しみました。

事故や怪我も無く、とても有意義な時間を過ごすことができました。

(文責:高校教員)

3年生秋季遠足(特別進学コース・グローバルコース・商業科)

3年団秋季遠足

9月27日(金)、秋分の日を過ぎたとは思えない夏の空気の中、3年生(特別進学コース・グローバルコース・商業科)は秋季遠足でレオマワールドに行って参りました。2学期に入り進路準備も本格化してきましたが、今日は現実を忘れて、思う存分羽を伸ばして発散できました。汗ばむほどの陽気の中でしたが、クラスや友人との絆も深まり、進路決定に向け、エネルギーを充填できた一日になりました。

(文責:高校教員)

 

 

ユリーカコース修学旅行4日目

9月27日(金)普通科ユリーカコース修学旅行四日目となりました。
本日は上野にて男子生徒は国立科学博物館、女子生徒は国立西洋美術館を見学しました。
その後、月島に向かいもんじゃ焼きを堪能しました。
もんじゃ焼きを食べたあとは、スモールワールズに向かい、ミニチュアの世界を見てきました。

天候が不安でしたが、小雨程度だったので無事行程を進めることができました。

国立科学博物館、国立美術館では貴重な標本資料や絵画をじっくりと見ることができました。
もんじゃ焼きは初めてだという生徒も多く、苦戦しながらも皆で協力しながら食べることができました。
スモールワールズではミニチュアになった校長先生を探しながら、小さな世界に浸ることができました。

飛行機が少し遅れるなどありましたが、大きな事故もなく無事に香川県に戻ってくる事ができました。

最後に高松空港で解団式を行い、藤井高校へ帰着しました。

生徒たちはこの四日間を通じて、様々な面で成長したことと思います。修学旅行で学んだことを活かして、これからの学校生活を送ってほしいと願っています。

文責:高校教員