TOP
香川県藤井中学校

始業式等について(中学校・高等学校)

新型コロナウイルス感染症防止に伴う始業式等について

学校の新型コロナウイルス感染防止策については、今後も重要な時期にあり、屋内などでお互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが感染のリスクを高めることから、開催の自粛もしくは規模を縮小して行うよう引き続き政府からの要請がありました。今後も生徒の健康と生命を守ることが最優先と考え、新年度の始業式等の開催方法について基本方針を見直しました。この基本方針に則って、令和2年度の行事の精選や開催方式の見直し等を行うことになりますので、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

1.始業式等の開催について
登校は通常通りです。体育館に集合しての式はしません。各ホームルーム教室にて年度初めの連絡等を行います。1学期の行事予定などをお渡しします。

2.感染拡大防止の措置について
以下のことを守ってください。

・生徒は毎日検温表に記入し、必ず保護者が確認してください。
・風邪のような症状がある場合は登校を控えてください。
・校内では必ずマスクを着用してください。
・手洗いを徹底してください。
・教室内は換気を優先します。ご協力お願いします。
・部活動については、各顧問の指示に従ってください。
・当分の間(少なくとも4月いっぱい)、食堂の営業を中止します。

3.その他
入学式や始業式等、今後計画されている学校行事については、随時検討・判断し保護者の皆様へご連絡します。教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※ ご存じのように、マスクや消毒液が購入しづらい状況です。
マスクを手作りするホームページ等がありますので参考にしてみてください。
https://www.mext.go.jp/content/20200325-mxt_kouhou01-000004520_2.pdf

クリスマスコンサート

12月24日はクリスマスイブです。恒例の藤井中学校によるクリスマスコンサートが開催されました。参加したのは3年生全員と英語部です。ハンドベルの清らかな演奏を英語部が披露してくれました。そして、3年生によるプサルターの演奏です。「あわんてんぼうのサンタクロース」や「きよしこの夜」、「赤鼻のトナカイ」などをメドレーで演奏をしました。音楽の授業での練習の成果を発揮できました。

皆さん、Merry Christmas!

 

 

 

 

 

 

(文責:中学教員)

 

藤井中学チャレンジデー

12月16日月曜日、普段の勉強中心の授業を変更して、一日中、体を動かす「藤井中学チャレンジデー」が実施されました。午前中は年末大掃除もかねての大掃除と学校周辺などの美化活動です。特に、学校横の水が流れていない側溝の草抜きは大変でした。他の場所も、落ちていた木の枝などをきれいに片付けたのでスッキリしました。

 

 

 

 

 

 

そして、午後からはお待ちかねの球技大会です。

熱戦が繰り広げられたドッジボール。楽しく汗をかくことができました。また、対戦したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(文責:中学教員)

「WE LOVE トンボ」絵画コンクールで環境大臣賞を受賞【12/11更新】

第34回「WE LOVE トンボ」絵画コンクールで藤井中学校が学校賞・環境大臣賞(中学の部)を受賞しました。
このコンクールは、自然のシンボルであるトンボを愛し、失われつつある自然と生き物の大切さを啓蒙するために、朝日新聞社が毎年主催しています。
藤井中学校では、トンボのいる風景の絵を美術の夏季休暇課題として出し、中学生全員の作品を文化祭で展示した後、コンクールに応募しました。

また、中学生の部で1年生の大西理子さんの作品が入選しました。
大西さんの作品はコンクールのウェブサイトでご覧いただけます。

大西理子さん
入選したことを聞いたときはすごくうれしかったです。
絵を描くことが好きなので、課題に楽しく取り組めました。
トンボとカエルを実際に観察して、色づかいに気をつけながら丁寧に描きました。

美術科教員より
生徒たちは、トンボの気持ちを想像してみたり、トンボが生活しやすい環境を考えてみたり、それぞれが想うトンボの世界を表現できていました。
また、提出率がよく、全員がしっかり課題に取り組んだことで「学校賞」を受賞することができたのだと思います。

「WE LOVE トンボ」絵画コンクールウェブサイトhttps://www.tombow.gr.jp/eco_project/kaiga/

(文責:経営戦略室)

特別講演「未来への挑戦」

本日、6・7限目にANA高松支店長である中島浩様をお招きしての講演会を開催しました。会社の紹介や航空機に関連した豆知識や人生訓・メッセージなど、生徒に幅広い視野を持たせるとともに将来の進路を考えるきっかけとなる素晴らしいお話でした。

なかでも、「ANAアバター」という最先端のテクノロジーを用いたロボットを使い、藤井学園の姉妹校提携先(ドイツ連邦共和国・聖ベルンハルト・ギムナジウム)があるヴィリッヒ市にお住まいの稲留康夫様と生徒がリアルタイムで交流することができました。ドイツのスポーツや食文化など生徒の質問に丁寧に答えていただきました。

香川県下の教育機関でこのような取り組みを行うのは初めての試みとのことです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

文責:中学校

天文講座

天候に恵まれた秋晴れのもと、毎年恒例の天文講座が開催されました。11月6日は垂水愛育班,7日はJLS、MJC,8日は城西小学校と3日連続でたくさんの方々に参加いただきました。月や木星や土星の観測、プラネタリウムを通して天文の神秘を味っていただけたでしょうか。また、おいでください。

                        文責:中学教員

中学校修学旅行 総括

2019年度 北海道修学旅行

 

9/10(火)

修学旅行初日は、二風谷アイヌ民族博物館を訪れました。生徒全員がチセ(家屋)の中に入り、アイヌ民族の暮らしや文化についての講話を聞きました。その後、博物館でアイヌ語や衣食住に関する様々な道具等を見学することで、アイヌ民族が築いた文化について深く学ぶことができました。

 

9/11(水)

朝早くから白金青い池を見学しました。歩き進むにつれて池の青さが増していき、表情は感激に変わっていきました。青い池と白く立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出していました。青い池を眺めたり、記念撮影をしたりと大いに楽しんでいました。北西の丘展望公園では、展望台から一望できる美瑛の景色から北海道の大自然を満喫しました。午後はあいにくの雨天でしたが、初めてのラフティングを思いっきり楽しみました。

DSC_0080

9/12(木)

今日は日本最北の動物園の旭山動物園を訪れました。一般的な動物園と異なり動物たちとの距離も近く、珍しい動物たちの様子をよく観察することができました。ついでにお土産を買うこともできました。午後は札幌のテレビ塔で集合写真を撮影後に班別研修を行いました。事前に行き先を調べてはいたものの、市内のスケールの大きさに圧倒されていました。地図を頼りに散策し、大通公園、旧庁舎、時計台、JRタワーなどを見学し、市内散策を楽しみました。

9/13(金)

朝早くから訪れた市場は活気があり、新鮮な野菜や魚介類に感激していました。採れたての野菜や果物を買ったり家に送ったりしました。小樽市内班別研修では様々なお店を訪れ、買い物や有名なスイーツを味わいながら研修を満喫することができました。広島空港に到着後、解団式を行いました。

文責:中学校教員

中学校修学旅行4日目

すべて順調です。北海道での最後の食事も済ませ、もうすぐ空港に到着します。

-----------------------------

広島に到着しました。残すは、バス移動のみとなりました。

-----------------------------

高速道路を降りました。もう少しです。

-----------------------------

到着して解散しました。詳しい報告は、また後日。お疲れ様でした。

 

中学校修学旅行3日目

修学旅行3日目、みんな元気です。雨は降っていませんが、曇り空です。今日は旭山動物園に立ち寄ります。動物を上下左右から立体的に見ることができるそう。楽しみです。

-----------------------------

すべて順調で、夕食を食べています。やはり食べ物がおいしい!

みんな元気です。

中学校修学旅行2日目

2日目の朝を迎えました。天気はあいにくの曇りで、少し肌寒く感じます。予定通りに進んでいます。

-----------------------------

現在、食事中です。バイキングですが、おいしくて食べ過ぎです。順調に進んでいます。