TOP
香川県藤井中学校

PTA総会(高校ユリーカコース・中学校)

本日、高校ユリーカコースと中学校で授業参観が行われました。おうちの方々が参観されるということで、やや緊張している生徒もいましたが、いつもと同じ明るい雰囲気の中で授業が行われました。その後PTA総会を体育館で行いました。旧役員の方々には、大変お世話になりました。今年度役員を引き受けてくださった方々、どうぞよろしくお願いいたします。

(文責 中学校教員)

情報モラル講演会

 

 

4月11日(金)、香川大学創造工学部准教授の石原秀則先生をお招きし、1年生を対象に情報モラル講演会を実施しました。

今、私たちの生活には、スマートフォンやダブレットなどの電子機器が身近になっています。多くの情報に触れることで、日常では体験できないことを知ることができる反面、誤った情報や、ネット犯罪などのリスクがあります。

今回の講演会で、犯罪やトラブルに巻き込まれない、無意識のうちに加害者にならないために、リスクとモラルについて生徒たちはしっかりと話を聞くことができました。

生成系AIなど、新たな技術も浸透してきているため、より慎重にデジタル、ネット社会と共存していくことが今後重要になってくると、改めて感じることができました。

(文責:中学校教員)

部活動紹介

4月10日(木)の6・7時間目、新入生に向けた部活動紹介が行われました。今年度から新たに設立された「社会科同好会」を含む17の部活動・同好会が、それぞれの魅力を存分にアピールしました。活動の様子を実演したり、楽しいクイズを交えたりと、どの部も工夫を凝らした紹介を行い、新入生たちは興味津々の様子でした。

新入生の皆さんには、自分に合った部活動を選び、学業と両立させ、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。

 (文責:中学校教員)

対面式・新入生ガイダンス

4月9日(水)の朝、ユリーカホール3階にて対面式が行われ、新入生と在校生が初めて対面しました。少し緊張した様子でやってきた新入生に対し、在校生からは温かい拍手が送られました。初めに教頭先生、次に在校生を代表して生徒会長の松浦さんが歓迎のことばを述べました。新入生を代表し平井さんから感謝のことばや中学校生活への期待や決意が語られました。対面式後は担任と校内見学を行いました。1年生の皆さん、いよいよ新しい生活が始まりました。いろいろな活動に前向きに取り組み、たくさん成長してくださいね。

(文責:中学校教員)

入学式

本日、ユリーカホールにて、令和7年度 香川県藤井中学校 入学式が行われました。

入学を祝福するかのような晴天のもと、大勢の保護者の方にご参列いただき、入学式が挙行されました。式では、中学校入学生119人の入学が許可されました。学校長式辞に引き続いて、入学生総代による宣誓が行われ、新入生としての決意を力強く表明しました。

新入生のみなさん、藤井中学校へのご入学おめでとうございます。今日から始まった中学校生活が充実したものとなるよう、ともにがんばっていきましょう。どうぞよろしくお願いします。わからないことは何でも先生に聞いてください。少しずつ学校に慣れていってどんどんいろいろなことを吸収してください。

(文責 中学校教員)

中高合同始業式

4月7日(月)、中高合同で始業式が行われました。
離任・着任式では、昨年度までお世話になった先生方と今年度より新しく来られる先生方の紹介がありました。

そして、校長訓話では、「努力と習慣」についてお話がありました。新年度となり、新しい学年がスタートします。今年一年間の目標を定め、目標達成に向けて継続して取り組んでいきましょう。
続いて、生徒指導主事より「今年度も規律を守って学校生活を送るように」というお話がありました。特に、高校では今年度より服装・頭髪等について段階的な指導が始まります。
一人ひとりがより一層自覚を持ち、ルールを守って生活していきましょう。

最後に、今年度の学級担任・副担任等の発表がありました。
心機一転、頑張っていきましょう。

(文責:高校教員)

3学期終業式

3月19日(水)、3学期の終業式が行われました。

最初に、理事長賞の表彰式がありました。

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞 角岡 神楽

次に、検定や各部活動の賞状伝達が行われました。

結果は以下の通りです。

・実用数学技能検定

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 奨励賞 角岡 神楽

・第43回全国中学生人権作文コンテスト 感謝状 松浦 那歩

・第4回全日本UJフレッシュボクシング大会四国代表選考会 男子68kg級 第1位 山内 大雅

・詫間茂杯第43回香川室内跳躍競技会 女子棒高跳び 第4位 寶智 瑠優

・学業優等賞

続いて、校長先生からの講話がありました。「泰然自若」とした態度で、これからの学業に臨んでほしいとのことでした。

最後に、生徒指導と教務からの1年間の講評がありました。生活面と勉強面、それぞれで課題ができ、来年度の成長が楽しみです。

1・2年生のみなさん、この1年間いろいろなことに挑戦し、それぞれが大きく成長しましたね。4月からも勉強や部活動、学校行事などで活躍し、藤井中学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

(文責:中学校教員)

1年生 総合的な学習の時間

3月15日(土)、総合的な学習の時間の学年発表会を行いました。各クラスでグループごとに1年間をかけて丸亀の特色や歴史について調べ、タブレットで資料を作成しました。どのグループもポスター1枚分に上手にまとめられていました。クイズを出したり、方言を使ったりと工夫を凝らして発表をしていたグループもありました。自分たちが通っている学校の周辺を知る有意義な時間となりました。

(文責:中学校教員)

進路説明会・修学旅行説明会

3月15日(土)、2年生を対象にした進路説明会と修学旅行説明会がありました。進路説明会では、2年生の学習の診断や過去の資料を用いて、これからの進路や高校入試までの流れなどについての説明を行いました。修学旅行説明会では、修学旅行に向けての心構えと行程などについて話がありました。生徒たちは、関東方面に向かうということで、色々な体験学習や観光地を巡ることを楽しみにしているようでした。卒業式の次の日に、このような説明会があったため、3年生として最上級生を迎える意識が高まったのではないしょうか。

(文責:中学校教員)

令和6年度 卒業証書授与式

3月14日(金)、卒業証書授与式に先立って理事長賞の授与が行われました。

続いて令和6度卒業証書授与式が厳かな雰囲気のもと挙行されました。
開式の辞、国歌斉唱と進行していき、各クラス担任が卒業生一人一人の呼名をし、卒業証書授与が行われました。

校長先生からは卒業生への激励の言葉があり、来賓の方からは温かい祝辞をいただきました。在校生代表から送辞があり、在校生たちの真摯な言葉に卒業生は感謝と共に、これからの新しい旅立ちへの希望を感じたことでしょう。その後、卒業生代表からの答辞があり、これまでの支えに対する感謝と未来への決意が語られました。答辞を聞いて、私たち教員は卒業生が成長した姿を実感し、胸が熱くなりました。

式の後半では、全校生徒で「仰げば尊し」、「校歌」の合唱をしました。学校に対する感謝が感じられる良い歌声でした。卒業証書授与式はこれで終わりになりましたが、サプライズで在校生による「YELL」の合唱をプレゼントすることができました。サプライズに感動し、涙を流す卒業生の姿も多く見られました。

卒業生たちがこれから新たな道を歩み始めるにあたり、私たち教職員一同はその成長を誇りに思い、心から応援しています。この式が卒業生にとって、人生の新しい一歩を踏み出す力強い励みとなることを願っています。

(文責:中学校教員)