香川県藤井高等学校
TOP

進路指導部より

進路指導部より

臨時休業5日目となりました。
生徒の皆さん、元気にお過ごしでしょうか?
学校がある日と同じように規則正しい生活ができていますか?
学習時間は確保できてますか?

本来ならば新学期を迎え、学習や部活動に意欲的に取り組んでいる時期です。
臨時休業になり、寂しさや不安を抱えている人もいるかもしれません。
自宅で過ごすことが多いこの期間を「自分と向き合い、自分や自分の将来についてゆっくり考える期間」、
そして「学校が再開になったときスムーズに学校生活を送るための準備期間」ととらえてはいかがでしょうか。

進路指導部より、この臨時休業中に皆さんに取り組んでほしいことがいくつかあります。

 

1.進路に関する情報を収集する。

【3年生】

・インターネット等を利用して大学研究や企業研究を行う。

・進学希望者はオープンキャンパスなどの必要な情報を収集しておく。

【2年生】

・大学や専門学校で学びたい分野や将来就きたい職業などについて調べる。

・2年生のうちに進路目標を明確にできるようにする。

【1年生】

・興味関心のあることや職業などについて調べる。

・1年生のうちに就職か進学かを決定できるようにする。

 

2.各教科から出ている課題を利用し、前年度の復習や新学期の予習をする。

・毎日学習時間を確保し、学校から出ている課題等を計画的に進める。

・苦手なところはこの機会にしっかり学習し、克服しておく。

・余裕のある人は新学年の予習をする。

 

3.日々のニュースを確認し、自分なりに分析する。

・現在世間で起こっているニュースを知り、それに対する自分なりの考えを持っておく。

・新聞を読んだりニュース報道を見たりして、世の中の動きに関心を持つ。

 

皆さんが健康で有意義な臨時休業を過ごすことを願っています。

学校が再開したら笑顔でお会いしましょう!

(文責:高校教員)

人権・同和教育部より

人権・同和教育部より

『改訂版 高校生の同和問題学習』(香川県高等学校教育研究会 人権・同和教育部会第3ブロック会、2019年)表紙より

 

新型コロナウイルス感染症にまつわる「差別」について、みなさんに考えてもらいたいと思います。

 

現在、全世界が未曾有の事態に直面しています。

感染防止対策を講じ、治療薬、予防薬開発に向け、全世界がコロナウイルスと闘っている一方で、新型コロナ感染症に関する誤解や偏見、忌避意識などにより、感染された人とそのご家族や同僚、友人、治療にあたっている病院関係者、海外からの帰国者に対する不当な差別やいじめ等(SNS等での投稿や書き込みも含め)が起こっているのも事実です。

誤った情報や根拠のない噂等の不確かな情報に惑わされて、誹謗中傷や風評被害を拡散することがあってはなりません。

感染者の方々への差別や偏見が拡がることは、人々の不安を煽り、感染拡大防止の取り組みの妨げにもなります。

感染リスクは誰にでもあり、感染症の蔓延を防ぐには、正しい情報に基づき、一人ひとりがすべきことを徹底して実践するなかで、お互いを思いやる気持ちを持って冷静に行動することが何よりも大事だと思います。

 

言葉で言うのは簡単ですが、非現実的現状や緊急事態に直視した場合、人は自己防衛本能のもと、心の弱さを抱き、心の奥底の差別心が現れます。

ハンセン病はその最たるのものでしたが、今回の新型コロナウイルス感染症においても、一度感染すると感染者を見る周囲の目が厳しいものに変わるだけでなく、感染者の周辺に対してさえも見方が変わってきます。

それゆえ、私たちは将来この病気がどのようになるか予測し、今ある正確な情報をもとに、正しい知識を身につけ、他者と助け合いながら差別を見抜く感性を養っていくことが大切です。

 

緊急事態宣言が出され、社会生活等が一変し、生活に対しての鬼気迫る影響、将来が見通せない現実がニュース等の情報番組において日々報道され、状況は悪化の一途をたどっています。

しかし、終わりのない闘いはありません。

私たちは歴史から学びます。

この国難に立ち向かうために、私たち国民一人ひとりが危機意識を高め、経済・教育・医療・生活、それぞれの分野で今実践できる最善策を模索し、「皆で乗り越える」ことを合言葉に、立場は違えど今できることをあきらめず地道に実践していきましょう。

そして、みなさんが今できることは、健康的な生活を送りながら自宅に留まって、みなさん自身が感染しないこと、そして他人に感染させないことを徹底して、新型コロナウイルスの封じ込めに貢献することです。

(文責:高校教員)

保健室より

保健室からのお願い

皆さんお元気ですか?

保健室からは、感染症予防に関する「3密」についてや、「マスクの作り方」について紹介します。

クリックするとPDFが開きます(205KB)

クリックするとPDFが開きます(348KB)

臨時休業明けに皆さんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。

そのときには皆さんの手作りマスクをぜひお披露目してください!

(文責:高校教員)

生徒指導部より

休業中の過ごし方について(生徒指導部)

生活指導部よりみなさんへ、臨時休業中の過ごし方に関するお願いです。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、長期にわたり臨時休業となっています。

この期間は、休業の趣旨を踏まえ、生活全般にわたって一人ひとりが責任ある行動をとりましょう。

日々変化している状況に学校も対応していきますので、ホームページで最新の情報をチェックしてください。

< 生活の留意点 >

①規則正しい生活を心がけ、日常の学校生活時程に即して、指示のあった課題や自学自習を行うこと。

②感染拡大防止の趣旨を踏まえ、基本的に自宅で過ごすこと。

③スマートフォン、インターネット、SNSでの問題が起きないよう、使用については十分に注意すること。

< その他 >

④病気や事故等が発生したとき、および特別な事情等がある場合は学校に連絡すること。

藤井高校 0877-22-2328

< 最後に >

臨時休業中も充実した生活を送り、学校が再開したときに、みんな笑顔で再会しましょう!

以上、生徒指導部からのメッセージでした。

(文責:高校教員)

教員がホームページ上でメッセージを発信します

藤井中学校、藤井高校の生徒のみなさん、元気に過ごしていますか?

臨時休業中の生活のリズムを整えて自学自習を進めるのはとても難しいと思います。

また、友達や先生に会えなくて残念だという人も多いと思います。

そんなみなさんのために、各校の先生が毎日、ホームページ上でメッセージを発信します。

学校の様子や臨時休業中の過ごし方に関する注意、各教科の先生からのアドバイスなどを掲載する予定です。

1日に1回はホームページをチェックして気分を高めて、臨時休業期間を乗り切りましょう!

今日の職員室の様子

(文責:経営戦略室)

入学式

4月7日(火)は藤井高等学校の入学式でした。

新型コロナウイルス感染症の影響で規模が縮小された入学式でした。

140名の新入生が呼名され入学を許可されました。

明日から始まる高校生活が楽しみですね。

SONY DSC

(文責:高校教員)

藤井高校卒業式

2020年3月3日(火)、卒業生135名の新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれたよき日に、卒業証書授与式が本校ユリ―カホールにおいて厳粛に挙行されました。

これからそれぞれの道に歩んでいくことになりますが、皆さんが広く社会に貢献できるように、日々努力してくれることを期待しています。

本日、御臨席頂きました皆様、本当に有難うございました。

 

 

(文責:高校教員)

1年特別進学コース総合探究の時間

2月15日(土)に、1年特別進学コースがプレゼン発表会を行いました。

11月の総合探究の時間に外部講師の方から指導を受け、12月・1月と各班に分かれてパワーポイントを作成してきたものを発表しました。

普段の学習で人前で発表する機会は少ないので今回の内容は生徒にとって非常に貴重な経験となりました。

(文責:高校教員)

3年生送別会

2月13日(木)、毎年恒例の3年生送別会が行われました。
各部活動や有志の生徒、教員がステージに上がり、それぞれが出し物を披露しました。

後輩から3年生の先輩に向けて手紙を読んだり、劇やコント、寸劇などでとても楽しいひとときを過ごしていました。

3年生は卒業式まで残り少なくなりましたが、健康に気を付けて家庭学習の期間を過ごして下さい。

  

(文責:高校教員)

マラソン大会

2月7日(金)気温は低かったですが、晴天に恵まれマラソン大会が行われました。
丸亀パブリックゴルフコース向かいを出発し、蓬莱海浜公園を折り返す約4㎞のコースでしたが、参加者全員走り切りました。

結果は記載の通りになります。

「団体の部」

優勝 2A

第2位 1A

第3位 1G2

第4位 2G1

第5位 2G2

(文責:高校教員)