TOP
香川県藤井中学校

総合的な学習の時間(1年団)「藤井学園100周年ゆるキャラ」(その2)(7/3)

今回は、前回の続きで、「Googleスライド」でのプレゼンテーション資料作成の続きを行いました。

班の中には、とても完成に近づいてきたところもあります。
班で協力しながら、よりよく相手に伝わるようなプレゼンテーション資料を作成していってもらいたいです。

(文責:中学校教員)

七夕の願いごとを短冊にこめて

PTA会長様から今年も立派な笹が届きました。
全校生徒1人1人が願いごとを短冊に書いて、いただいた笹につけていました。
願いをひとつ大きく書く人やたくさん願いごとを1枚の短冊に書く人まで、人それぞれですが、みんな楽しそうに飾る場所を選びながら丁寧に取り付けていました。
みなさんの願いが叶うといいですね。

(文責:中学校教員)

壮行会

7月2日(金)、総合体育大会と全国大会に出場する部活動の壮行会が行われました。校長先生や運動部長による激励の後、全国大会や総合体育大会に出場するメンバーがユニフォーム姿でみんなの前に立ち、各部活の代表が大会についての意気込みを述べてくれました。選手たちの活躍を全校生徒で応援しましょう!

(文責:中学校教員)

 

教職員研修

本校では、今年度より一人一台端末を用いた授業を行っております。実際に多くの授業で活用しております。今回、より効果的にiPadを活用するために、端末と高速通信をご提供いただいているドコモCS四国様から他校の事例などを踏まえて、より実践的なiPadの活用方法を教えていただきました。実際に端末を使って行うことで教員自身も楽しく研修を受けさせていただくことができました。

生徒たち一人ひとりがしっかりと考え、将来に活かせる資質能力を伸ばす授業を行うために、日々精進して参ります。

(文責:中学校教員)

携帯電話講習会

6月23日、中学1年生に対して「携帯電話講習会」が実施されました。お話の中で、海外の生徒のSNSを利用する上でのトラブルや注意点、使い方の意見をビデオで見たあと、オンライン上でのもめごとに、自分たちならどのように対処するのかということをグループで話し合い、意見を述べました。インターネット上に安易に載せられた情報は「デジタルタトゥ」といわれ、いったん広がったら消すことのできないものなので、よく考えて利用することが大切であることがわかりました。全員、熱心にお話を聞くことができていました。

(文責:中学校教員)

「藤井学園100周年ゆるキャラ」の制作

今回1年生は、総合的な学習の時間で「藤井学園100周年ゆるキャラ」の制作を行っています。一人ひとりがデザインを考えて、その中から各クラス7種類に絞るために「Google Forms」にて投票を行いました。その結果を発表し、その「ゆるキャラ」をプレゼンするために、各班が何をアピールするのかを考えて、「MetaMoJi ClassRoom」にまとめていきました。

次に、ゆるキャラのプレゼンを行うために、プレゼン資料作成アプリ「Google スライド」でのスライドの作成も始めました。まず、班全員が同じスライドで作業するために共有を行いました。慣れない作業で生徒たちも困っていましたが、なんとか全班が共有して作業することができるようになりました。そこから、「MetaMoJi ClassRoom」と「Google スライド」を班で分かれて作業を行いました。

良いプレゼンをするために、頑張ってもらいたいです。

(文責:中学校教員)

iPadを使い始めて

1年生がiPadを持ち始めてから2週間が経ちました。2週間iPadを使ってみて、生徒たちの中で、もっとこうしたらいいと思えることが出てきました。そこで、6月16日のLHRにてiPadの各クラスでのルール作りを行いました。

まずは、「MetaMoJi ClassRoom」に自分の意見を記入しました。一人ひとりが一生懸命に考えることができました。

次に、班で共有して意見をまとめました。「MetaMoJi ClassRoom」では、班ごとに同時に同じ画面を操作できます。生徒たちはそれを上手に活用して、協力してまとめることできました。

そして、各班が自分たちの考えを発表しました。

各クラスで自分たちが決めたルールに則って、更にiPadを有効活用してもらえたらと思います。

(文責:中学校教員)

非行防止教室を行いました

6月16日(水)、中学校2年生を対象に非行防止教室を行いました。
ネット上やSNSでのトラブル・犯罪について講義をしていただきました。
近年、SNSでのトラブルやネット犯罪が非常に増えています。
世界中に情報発信することができ便利なインターネットやスマートフォンですが、一歩間違えれば、誰かを傷つけたり、自分自身も被害に遭う可能性があります。
藤井中学校ではSNSの利用を禁止しています。ルールを徹底して守り、トラブルに巻き込まれないよう、また、自分自身が誤った使い方をしないように注意しましょう。

(文責:中学校教員)

iPad使用に関する説明会

6月5日(土)に中学1年生とその保護者をお招きして「香川県藤井中学校GIGAスクール構想に伴うiPad使用に関する説明会」が開催されました。

まず、学校のICT教育は、主体的・対話的で深い学びの実現を目的として行われるものであることの説明があり、タブレット使用上のルールの具体的な説明があった後、「Google Classroom」、「MetaMoJi ClassRoom」、「タブレットドリル」のそれぞれの使い方についての説明が行われました。全員が熱心に話を聞き、実際にタブレットを使って確認する場面も見られました。

(文責:中学校教員)

第22期生徒会役員任命式を行いました

6月1日(火)、第21期生徒会役員より最後の挨拶を受け、第22期生徒会役員の任命式と決意表明が行われました。

藤井中を中心となって支えていくという決意が伝わりました。

(文責:中学校教員)