TOP
香川県藤井中学校

総体壮行会

本日の3時間目に、ユリーカホール1階で総体壮行会が行われました。今年は熱中症対策のため、1階での開催となりました。壮行会では、総合体育大会に出場するメンバーがユニフォーム姿で登場し、校長先生による激励の言葉がありました。また、各部の代表が大会への意気込みを語りました。今年度も全国大会に出場する部もあり、生徒たち全員で選手の活躍を応援する雰囲気が強まりました。選手たちのエネルギーが感じられる素晴らしい会となりました。

(文責:中学校教員)

情操教育-日本楽器-

6月18日(水)情操教育として、-日本楽器- 雅の風さんの和楽器演奏を鑑賞しました。

生徒たちは、普段あまり聞く機会がない和太鼓や三味線、尺八など、生の演奏に感動していました。

どの曲も、演奏やパフォーマンスに迫力があり、見入っていました。また、和楽器体験の機会もあり、生徒代表が和太鼓体験やチャッパ体験をしました。

一番印象に残ったのは、校歌をアレンジしてくださったことです。ロック調や演歌調、サンバ調等、聞きなれた校歌ですが、とても新鮮に聞こえました。太鼓の迫力は、音だけでなく、空気を通して、床の振動を通して感じることもできました。生の日本楽器の演奏は様々な形で生徒たちの心に残ってくれたことと思います。

(文責:高校教員)

情報モラル・セキュリティ学習

6月4日(水)に体育館にて、『情報モラル・セキュリティ学習』と題して、高松市にあるe-とぴあ・かがわから講師の方々をお招きし、中学校、高校それぞれ1年生を対象に情報モラル教育を行いました。

ICTはもはや日常生活に欠かせないものになっています。その中で、講演では特に「デジタル足跡」について強調されました。ネットに書き込んだ内容やアップした写真は永遠に残る可能性があるため、それを意識し、良い方向に活用することの重要性について説明を受けました。具体的な動画や事例を通じて、生徒たちが自分のデジタル足跡をどのようにするべきかを学びました。

私生活におけるスマートフォン利用や学校生活での一人一台の端末利用がますます増加する中、生徒たちにとってICT機器は身近なものです。今回の講習会を通じて、生徒一人ひとりがICT機器の危険性を十分に理解し、今後はより安全で効果的な使い方を実践してくれることを期待しています。

(文責:中学校教員)

全校朝礼

6月2日(月)に月初めの全校朝礼が行われました。

はじめに、生徒指導より、学校生活についての諸注意がありました。

学年が変わり2か月が経ち、これまでの生活を見直し、よりよい学校生活を送ることを意識して過ごしてもらいたいと感じました。

6月23日からの期末考査に向けて、授業中の取り組みや姿勢などを引き締めていきましょう。

 

次に、表彰伝達が行われました。

まず、新生徒会役員の任命がありました。

学校の中心となって、いろいろなことに取り組んでほしいと思います。

1年間、よろしくお願いします。

 

第67回香川県中学生陸上教室記録会           共通女子棒高跳   第1位   寶智 瑠優

第57回近県陸上競技カーニバル大会           女子中学棒高跳   第1位   寶智 瑠優

令和7年度香川県中学生陸上競技記録会      共通女子棒高跳   第2位   寶智 瑠優

 

また、校長先生からの講話がありました。

6月は、期末考査や総合体育大会がある月でもあり、3年生は学習の診断の1回目を控えています。

日頃の小テストの取り組み方など、点数へのこだわりを持つことの大切さを考えることができました。

その他、「自信」についての講話もしていただきました。

よく、「自信がない」と感じることがありますが、その「自信」とは何なのか。まずは、「自分自身の約束を守れることが自信に繋がる」と校長先生のアドバイスをいただき、今後の学校生活の中でも自分に課した約束を守れるように過ごしてください。

6月は授業日数が多く、また、季節の変わり目で体調不良になりがちです。しっかりと、睡眠・食事をとり、毎日を過ごしていきましょう。

(文責:中学校教員)

3年生修学旅行

5月27日(火)から3泊4日で、3年生は東京方面に修学旅行に行きました。

<1日目>

初めて飛行機に乗る生徒もいたようで、少し不安な様子も見受けられましたが、高松空港から約1時間半で羽田空港に到着しました。

羽田空港からバスで移動し、鎌倉で昼食をとりました。

食事の後は、鎌倉大仏殿に見学に行き、大仏様の大きさに圧倒されました。

その後鶴岡八幡宮へ参拝し、夕方には横浜に移動しました。

横浜中華街で班別研修を行い、夕食をとりました。

 

<2日目>

2日目の午前中はそれぞれコースに分かれての研修へ向かいました。
Aコースは東京下町伝統文化体験(飴細工)


Bコースは東京eスポーツ体験


Cコースは東京デジタル&アート体験


どれも東京ならではのものばかりで、とても貴重な体験でした。

午後は東京スカイツリーの展望台へ向かいました。東京の街並みを上から眺めたあと、食事をしたり、買い物をしたりと大変満喫しました。その後国会議事堂の見学に行きました。テレビの中継などで見たことのある議事堂内を見学することができ、教科書では学べない生きた体験となりました。夕食は、月島にもんじゃ焼きを食べに行きました。

お店の方から、作り方を教わり、自分たちでもんじゃを作って食べました。段々とコツをつかんで、上手に「土手」を作ることができていました。

 

<3日目>

待ちに待った東京ディズニーランドに向かいました。宿泊していたホテルから東京ディズニーリゾートが見えていたので、生徒たちは待ち切れない様子でした。

パーク内が広いため、全ての生徒たちを見かけることは難しかったですが、1日の終わりに感想を聞くと「もっといたかった」や「疲れたけど、楽しかった」という声を聞くことができました。

 

<4日目>

最終日は、浅草の浅草寺へ参拝し、班別自主研修を行いました。午後は劇団四季による「アナと雪の女王」の鑑賞を行いました。

衣装やダンスも含め全てがとても素晴らしく、生徒たちは本物のミュージカルを鑑賞し、「とても良かった」と感激をしていました。

 

今回の修学旅行は、多くの学びや普段と違う経験があり、充実した3泊4日を過ごすことができたと感じます。

これもまた、保護者の方のご理解があってこそ、今回の修学旅行が行えたと思います。全員で帰校できたことを感謝いたします。

 

今後も、学校活動に関しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(文責:中学校教員)

生徒会役員改選

5月15日(木)、生徒会役員改選が行われました。

各生徒会役員候補者の演説を聞き、それぞれの思いや藤井中学校をよりよくしていきたいという熱意が伝わりました。その後、一斉に投票が行われました。新しい生徒会役員に選出された皆さんには、藤井中学校の中心となって支えていってほしいと思います。

(文責:中学校教員)

防犯講習会

5月14日(水)4限、藤井中学校、藤井高等学校の2年生を対象に、防犯講習会が実施されました。丸亀警察署の生活安全課から講師を迎え、「SNSを通じての犯罪被害」「アポ電強盗などに関わる闇バイト」に関する講義をしていただきました。

SNSでの犯罪被害に巻き込まれないためには、自分の個人情報を決してSNSに載せないこと、自宅からの風景写真やよく行くお店で撮った写真の掲載も個人情報の特定につながること、GPS情報をオンにした状態で撮った写真を掲載すると写真にそのGPS情報が記載されることがあること、拡散された情報は世界に広がり、回収不可能なこと…などをスライドやDVDを使ってお話し下さいました。

生活に欠かせない身近なツールに潜む危険性を改めて感じ直す貴重な機会になりました。

(文責:高校教員)

中高合同体育祭

5月12日(月)、中高合同体育祭が丸亀競技場(Pikaraスタジアム)で行われました。

一時は雨の心配もありましたが、天気にも恵まれ、無事、全てのプログラムを滞りなく実施できました。

生徒会のアナウンスに合わせ、各クラス、個性あふれる学級旗を先頭に、元気よく入場しました。

いざ種目が始まると、競技をしている人も、応援している人も、あちこちで活気が溢れており、素敵な笑顔をたくさん見ることができました。どの種目も白熱しており、時には大歓声が上がるなどの盛り上がりを見せました。

午後には中学3年生によるダンスがありました。昨年度からダンスリーダーを中心に創作したダンスを元気いっぱい踊り切りました。

一日を通して、クラスの絆も深まったのではないかと思います。

最後になりましたが、PTA競技に参加して下さった保護者の皆様、また、観覧に来て下さった保護者の皆様、平日にもかかわらず、大勢の方に足を運んでいただき、皆様のご協力のおかげで今年度も良い体育祭となりました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

(文責:中学校教員)

全校朝礼

5月1日(木)、月初めの全校朝礼が行われました。

 

はじめに、生徒指導より、学校生活についての諸注意等があり、「ルールは縛るためではなく、みんなを守るためにある」ということを話していただきました。

その後は、頭髪・服装検査が行われました。

 

次に、教務主任からの講話がありました。

5月は、体育祭の後に中間考査がありますが、小テストなどの日々のことをしっかりとこなすことが重要になり、中学3年生は進路に向けて毎日の取り組みを意識しながら過ごすことが必要だと認識することができました。

 

次に、表彰伝達が行われました。

第4回全日本UJフレッシュボクシング大会 68kg級  第3位   山内 大雅

2025年度 第29回少林寺拳法香川県中学生大会男子 自由単独演武の部 第2位   河野 颯太

令和7年度丸亀陸上競技カーニバル大会      中学男子砲丸投   第3位   大東 燎生

第32回少年少女ソフトテニス大会 1年男子 第2位   真鍋、白井、矢野、大野

おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。

 

また、校長先生からの講話がありました。

「あいさつ」の大切さについて、話をしていただきました。あいさつは、人と人との関係をつなげることができ、あいさつをすることで気持ちが前を向くということにもつながります。

授業の始まりや、学校でいろいろな人と接するときに、あいさつの重要性を思い出し、学校生活を送りたいと改めて感じることができました。

PTA総会(高校ユリーカコース・中学校)

本日、高校ユリーカコースと中学校で授業参観が行われました。おうちの方々が参観されるということで、やや緊張している生徒もいましたが、いつもと同じ明るい雰囲気の中で授業が行われました。その後PTA総会を体育館で行いました。旧役員の方々には、大変お世話になりました。今年度役員を引き受けてくださった方々、どうぞよろしくお願いいたします。

(文責 中学校教員)