TOP
香川県藤井中学校

お弁当の販売

18日(月)からお弁当の販売を始めました。お昼休みに、ラーニングセンターで受け渡しを行っています。

 

事前予約が必要なおまかせ弁当(日替わり)に加えて、当日販売の単品メニューもあります。単品メニューは、当日来てのお楽しみです。
ちなみに、今日19日(火)の単品メニューは、から揚げ、焼きそば、イカリング、たこ焼きでした。全て150円です。

  

おまかせ弁当も、単品メニューも、満足感があります。ぜひご利用ください。

おまかせ弁当のメニュー等は、こちらをご覧ください。

 

(文責:法人事務局)

部活動紹介

4月11日(月)は新入生を対象に部活動紹介がありました。

制限時間3分の中で、各部が自分たちの部活の魅力をアピールしました。どの部も魅力的で、1年生たちは部活動選びに頭を悩ませるのではないでしょうか。

ぜひとも学習と部活動を両立させ、充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

(文責:中学校教員)

令和4年度入学式が行われました

4月7日(木)、令和4年度入学式が行われました。入学許可の呼名では、新1年生である80名の元気な返事を聞くことができました。校長からは、これから迎える新しい学校生活に大切な心構えのお話がありました。教室に入った瞬間に、緊張や不安、楽しみが湧いてきたのではないでしょうか。これからの中学校生活がより良いものとなりますよう、教職員一丸となって皆さんのサポートをしていきます。

  

(文責:中学校教員)

始業式がありました

今日から新学期。久しぶりに中学校と高校合同で、始業式を行いました。

賞状伝達式、離着任式の後の始業式では、校長先生からのお話や生徒指導のお話、担任紹介などがありました。

新しい教室やクラスメイト、先生たちにも早く慣れて、楽しく落ち着いて学習に取り組んでほしいと思います。

明日は入学式。後輩の手本になる行動を心掛けましょう。

始業式の様子
実用数学技能検定に合格した三谷さん
実用数学技能検定グランプリ奨励賞を受賞しました

(文責:中学校教員)

総合的な学習の時間(1年団)「地域の防犯対策コンテスト」(3/14)

3/14に香川大学の大久保先生と香川大学防犯パトロール隊の前でプレゼン発表を行いました。発表はオンライン形式で行いました。その方法として、本校と香川大学をSONY株式会社の「窓」というタイムレスでビデオ通話のできるシステムでつないで発表を行いました。生徒たちは、多くの発表をしてきましたが、外部の方に発表するのは初めてなので、とても緊張をしていました。しかし、発表になると堂々と発表をすることが出来ていました。さらに、それぞれの班が工夫を凝らしながら、よく考えて発表することが出来ました。そして各班の発表後、香川大学防犯パトロール隊から講評をいただき、良かった点や改善したら良い点を聞くことが出来ました。

 

 

発表を待っている間は、発表の様子をGoogle meetで各クラスからみていました。

 

最後に、大久保先生より総評をいただきました。また、プレゼンをするときのアドバイスとして、「カンペをみない」ことの重要性を教えていただきました。発表の時に、タブレットに書いてある原稿を見がちになります。これは、この1年間の課題になっていたと思います。来年度では、この反省を活かして、更に発表に磨きをかけていけたらと思います。

今回の15班の発表の中から、3班が選ばれ、香川県警や防犯協会の方々の前で発表を行う予定です。選ばれた班には、香川大学生がついて、更にプレゼンテーション資料に磨きをかけていきます。滅多にない大学生との交流と多くの方の前での発表になります。生徒たちには良い経験となると思うので、一生懸命最後まで頑張ってもらえたらと思います。

~発表の振り返り~

・プレゼンを作るとき、あまり協力出来なくて上手く班がまとまらなくてすごく苦労しました。学んだことは、やはり班の協力がなくては他の人の意見を聞けず、良いプレゼンは出来ないということです。次は班の全員と協力して話し合うことが大切だな、とも思いました。

・防犯マップについて発表をしたり、プレゼンテーションなどをグループで作ったりしてみて、学んだことは、他人にわかりやすく自分の考えを伝えることはなかなか難しいということです。これからは、今回学んだことを活かして、活動していきたいです。

・自分の中で危険な場所と安全な場所を見分けるポイントができたのでこれからの生活にしっかり役立てていこうと思います。しかし、私はいつも班の人と協力してスライドを制作することが苦手なので、2年生でも引き続きコミュニケーションを取る練習をしていきたいと思います。

 

(文責:中学校教員)

総合的な学習の時間(1年団)「地域の防犯対策コンテスト」(3/7~10)

3/5にフィールドワークを行ったことを踏まえて、プレゼンテーション資料の作成を行いました。生徒たちは、今までの総合的な学習の時間での経験を活かして、良いものを作ろうと、話し合いながら一生懸命に作っていました。

  

プレゼンテーション資料の作成が終わった班から各自で発表練習を始めました。各班時間をみながら、実行と改善をくり返しながら、行っていきました。

(文責:中学校教員)

授業へのICT活用 その16(社会科)

ICTを活用した本校での公開授業を紹介していきます。

今回は、社会の「身近な地域の調査」で活用しました。
はじめに、縮尺について電子黒板で復習を行いました。おもしろい例を見せながら、生徒たちは興味を持って、聞いたり発表をしたりしていました。

そして、縮尺の考え方を踏まえた上で、藤井中学校周辺の地図について、国土地理院のGSI MapsをiPadで検索し、その地図を使って実際の距離などを考えました。はじめて使う地図だったので、生徒たちは最初苦戦していましたが、使い方がわかるとスムーズに使って考えることが出来ていました。

生徒それぞれが調べたい場所の距離を考えていたので、一人一台端末が効果的に使われる授業となりました。

(文責:中学校教員)

終業式

3 月 18 日(金)、リモートによる 3 学期終業式を行いました。表彰式では学業優等賞の受賞者が発表され、該当者は、教室で元気に返事ができていました。各学年の代表者が校長から賞状を授与されました。校長、生徒指導よりお話がありました。そのお話を参考に、春休みは新年度に向けて準備をしましょう。その後各教室で担任からの話があり、1 年間よくできたことや、がんばったことを振り返りました。

春休みが始まります。お家の人とゆっくり話をし、また来年度の目標に向かって頑張りましょう。

4月6日の始業式には、みなさん元気に登校してくださいね。そのためには、新型コロナウイルス感染症対策を忘れずに、責任を持った行動を取りましょう。

 

 

 

(文責:中学校教員)

令和3年度 藤井中学校卒業証書授与式

3月11日(金)、134名の卒業を祝うかのような澄み渡った晴天の下、令和3年度藤井中学校卒業証書授与式が行われました。

卒業生の皆さん、思い描いた中学校生活を送ることができたでしょうか。入学式の日に抱いた希望や目標は達成できたでしょうか。卒業生総代のすばらしい答辞にもあった通り、全てが思い通りに進んだわけではなかったと思います。

これから先、皆さんの人生には色々な障壁が立ちはだかるでしょう。その度に、藤井中学校での3年間を思い出し、培ってきた「誠実・勤勉・礼節」の精神を活かし、乗り越えていってください。卒業生の皆さん、すばらしい3年間をありがとう。

 

(文責:中学校教員)

クリックすると、校長式辞(PDF)が開きます。

 

 

令和3年度各賞授与並びに記念品贈呈式

本日3月10日、令和3年度各賞授与並びに記念品贈呈式がありました。

藤井学園理事長賞  小野 颯斗さん

日本私立中高等学校連合会会長賞  小林 千夏さん

学校体育優秀者賞  都築 賢人さん、高木 凛さん

 

学業優等賞 59名 代表:唐渡 心寧さん

藤井学園ワールドワイド賞  ビエリック・ソフィア・芽生さん

藤井中学校在籍中に、海外で優れた活躍を収めた生徒を表彰する「藤井学園ワールドワイド賞」は、本年度新たに創設されました。ビエリック・ソフィア・芽生さんに、記念演技をしていただきました。

 

引き続き、卒業生記念品贈呈式が行われました。代表の高田大輝さんより「プロジェクター一式」の目録をいただきました。

在校生代表の秋山優さんより在校生からの卒業記念品が、卒業生代表の白石真悠さんに手渡されました。

1・2年生は教室の電子黒板で賞状授与式に参加しました。

明日はいよいよ卒業式。有終の美を飾ってください。

(文責:中学校教員)