先日行われました「第35回京極旗争奪軟式野球大会」において藤井中学校野球部が優勝を収めました。
初戦4対0
準々決勝7対0
準決勝13対2
決勝4対3
という戦績でした。
また、来月より行われる春季大会についてですが
初戦は4月25日(日)11時20分〜
大手前丸亀中学校と対戦します。応援よろしくお願い致します。
藤井中学・ユリーカ統合カテゴリー
ユリーカ一覧表示用カテゴリーで、投稿次は洗濯しないでください。
先日行われました「第35回京極旗争奪軟式野球大会」において藤井中学校野球部が優勝を収めました。
初戦4対0
準々決勝7対0
準決勝13対2
決勝4対3
という戦績でした。
また、来月より行われる春季大会についてですが
初戦は4月25日(日)11時20分〜
大手前丸亀中学校と対戦します。応援よろしくお願い致します。
1年生は,1年間を通しての総合的な学習の時間で,全ての活動を記録するために「ポートフォリオ」を作成しました。「ポートフォリオ」とは,生徒たちが学習過程で残したレポートや試験用紙,活動の様子を残した動画や写真などを,ファイルに入れて保存する評価方法のことです。今までの活動がただの記憶に残すだけでなく,記録に残すことで,2年生,3年生そして卒業後にも活かすことができます。また,コロナ渦で学校での活動がわからない保護者の皆様にとっても,「こんなことをしたんだ」と思えるものとなっているはずです。
<総合的な学習の時間の振り返り>
・私が1年間を通して成長したと思ったことは,相手聞き取りやすい声の大きさで発言できるようになったことです。最初は相手と目を合わさずに小さい声でしか話していなかったけど,「藤キャラグランプリ」や「キャリアプランニング」を体験して,学年が違う人にも聞き取りやすい声の大きさで話せるようになりました。
・1年間の活動で,グループで話し合って完成させていくものが多かったです。よって,話す力が成長したと思います。今まで私は,そんなに人と話すのが上手ではありませんでしたが,この1年で少しは上達したのではないかと思います。自分でマスコットキャラクターも作ったので,考える力もついたと思います。
・この1年間で5つのことをやって僕は,初対面の人とでも,どんどん話していく上で,すごい良いものができたので,良いと思いました。どんなことをすればいいかとか1人だとずっと悩んでいたけど,みんなで考えるとすごくいい案がでたので,あらためて「みんな」という存在の大切さがわかりました。
・1年間の活動の中で私は,自分の意見と他の人の意見を共有して物事を進めていけるようになりました。特に,藤井中学校のマスコットキャラクターを決める時,組の中でグループをつくって発表したり,キャリアプランニングの時は組のわくをこえて発表したりした事は,自分の成長した点に大きく関わっていると思います。この1年間,総合学習の時間で行ってきた事を無駄にしないように,生活していきたいです。
<2年次にやってみたいこと>
・1年生で発表したりしたことを何かにつなげたらいいと思います。できれば,地域こうけんやおもしろいことをやってみたいと思いました。
・2年生になってもコンピューターを使って学年全員で協力して将来に役立つことをしてみたいと思いました。
3月12日、理事長賞授賞式と中学校卒業式が行われました。
卒業式前の理事長賞授賞式では、千合悠太さんが表彰されました。
そして10時より厳粛に卒業式がはじまりました。
普段は大人しい生徒も、担任から呼名されると精一杯大きな声を出して返事をしていました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生の参加を見合わせ、規模を縮小して挙行したにも拘らず、感銘深い素晴らしい式典となりました。
希望に胸を膨らませ、元気に巣立っていった109名の名の今後の幸せを心から願っています。
ご卒業おめでとうございます。
(文責:中学校教員)
3月11日、年度末の大掃除を行いました。
日頃の清掃では行き届かない、隅の隅まで綺麗にできました。
1年間の感謝を込めながら清掃に取り組めたでしょうか。
学校の清掃には意義があります。
「身の回りの物を丁寧に扱うようになってほしい」
「社会の一員として役割を全うする責任感を身につけてほしい」
「集団活動をしている自覚を持ち、協調性を育んでほしい」
学業はもちろんのこと、様々な方面で活躍できるような資質を高めていってほしいなと思います。
また本日、東日本大震災から10年が経ちました。
宮城県出身のサンドウィッチマン伊達みきおさんは、ニュースのインタビューに対し、
「震災に区切りなんてない。」
「ほんとは節目なんてないんですけどね
ただ10年経っただけ、また明日が来るだけ」
と語ったそうです。
時間が淡々と過ぎていくこの日常は、当たり前ではないと痛感し、1日1日を大切にしなければと思わされました。
14時46分、藤井中学校でも黙祷を捧げました。
今日も明日も、私たちも懸命に生きていきましょう。
(文責:中学校教員)
今回1年生は本年度最後の総合的な学習の時間の活動として,「CAREER PLANNING」を行いました。「CAREER PLANNING」は自分のなりたい,もしくは,興味のある職業について,各自で調べ,グループでポスターにまとめて発表するというものです。グループは,クラスの垣根を越えて編成を行いました。
第1回,第2回は,自分たちのグループの職業について,「ブレインストーミング」と「KJ法」を用いて,その職業に関連することを考えながら,今後の調べ学習に活かせるようにしました。
第3回~第5回は,実際にパソコンを利用しながら,具体的に発表する内容を班で相談しながら進めていきました。そして,調べきれなかったことは個々の冬休みの宿題にして,各々が調べてきたことを班で共有しました。
第6回目以降は,実際にポスターの作成を行いました。本校では,Google for Education G-suiteを導入しています。今回の活動では,これを積極的に活用しました。班ごとにアカウントを作成することで,Googleドライブ上に保存することができるため,同時作業が可能になります。また,放課後や自学の時間においても,PCでもiPadでも使用できるGoogleスライドを活用してポスターの作成を行いました。生徒たちは,1学期と2学期にPowerPointを利用していたため,スライドでも上手に作成をすることができました。また,同時作業や同時編集ができるため,より効率よく班の中で話し合いながら作成することができていました。
最後に作成したポスターを使って,発表を行いました。今回の発表方法は,アクティブラーニングの手法の一つである「ポスターツアー」の形で実施しました。発表を2時間とり,班の人数は4~6人であるため,前半と後半に分かれて交代で発表を行い,残りのメンバーは他の班の発表を聞きに行き,質問などを行いました。また,時間を5分で区切っているため,ほとんどの班の発表を聞くことができました。さらに,今回は2年生の先輩やオープンキャンパスに参加してくれていた小学5年生にも発表を見に来てもらいました。先輩や小学5年生に説明をするということで,1年生は緊張していましたが,先輩の聞き方・質問に助けられながら最後までやりきることができました。これもよい学びにつながったと思います。
生徒たちは,今回の活動で多くの新しいことを行いました。そして,最後まで一生懸命に行い,少しでもよいものを作ろう,少しでもよい発表をしようと努力していました。限られた時間の中で本当によく頑張ったと思います。この経験を来年度以降にもしっかりと活かしてもらえたらと思います。
<Career Planning を振り返って>
2年生の先輩や小学5年生の前で発表することはめったにないので、とても良い経験になりました。あまり緊張せず、相手に伝わるくらいの声の大きさで言うことができました。今年の反省を生かして、来年にはもっと良い調べ学習をしたいです。
緊張して上手に話せないと思っていたけど、意外とすらすら話すことができてうれしかった。同じ班の人と協力し、パソコンで文字を打ったりして楽しかった。2年生がほめてくれて、発表して良かったと思った。
異なる学年の人の前で発表をしましたが、発表の仕方を変えたりして、聞き手に合った説明ができたのでいい経験になったと思います。
2年生や小学生が発表を真剣に聞いてくれてうれしかったし、自分のコミュニケーション能力もアップできたと思うので、自分の成長につながりました。
最初は緊張してしまったけど、慣れてくるとすらすら言えるようになりました。そして質問が来た時に上手に答えることができて、とても良かったと思いました。
先輩方や小学5年生の人たちが真剣に聞いてくれたので、自学の時間を割いてやってきて良かったなと思った。先輩からたくさんの質問をしてもらって、自分たちのなりたい職業について興味を持ってもらえたかなと思い、この発表をする機会はとても貴重だったと感じた。
ポスターをコンピュータやタブレットでは作ったことがなかったけど、良いポスターが作れてうれしかったし、資料収集をして、薬剤師になるために今何ができるのかが分かったので、良い発表や経験になりました。
何回か発表していくうちに、ポスターを読むだけでなく、自分で新しく言葉をつけ足したり、相手の方を向いて話せるようになるなど余裕ができていった。
(文責:中学校教員)
3月3日、1年生を対象に携帯電話講習会がありました。SNSにおいて個人情報をどのように守っていけばよいか、グループで話し合いました。また、デジタル空間の中で適切な行動をとることの大切さについてもディスカッションを行い、お互いに意見交換をすることができました。今日学んだことを今後にしっかりと活かしてほしいと思います。
(文責:中学校教員)
3月3日、先日の3年生を送る会に引き続き、感謝の気持ちを伝えるためと、クラスごとの思い出作りのために集合写真を撮影しました。
今年度は学校行事が少なく、クラスメイトと打ち解けるまでに時間がかかったのではないでしょうか。
ぜひこの1年を振り返ってみてみましょう。
上手くいったことも、そうでなかったことも、きっと来年に活かすことができるはずです。来年度はもっと充実した1年にできるよう、今のうちからの目標を決めておくのも良いかもしれませんね。
(文責:中学校教員)
2月26日(金)、3年生を送る会を行いました。
今回は感染症対策のため、在校生が準備した映像を各教室で鑑賞しました。それぞれ工夫を凝らした映像ばかりで、3年生も楽しそうに観ていました。
こうして映像で振り返ると、改めて3年間の成長を感じました。
楽しいことも苦しいこともあった3年間だったと思います。有終の美を飾ることができるよう、残り少ない中学校生活を懸命に過ごしていきましょう。
(文責:中学校教員)
2月20日(土)今年度最後のオープンキャンパス「小5講座」を開催しました。同時に、中学1年生は総合的な学習の時間に時間をかけて職業調べをしてきた成果を発表する大切な日でもありました。折角の発表会なので、講習生にも参加していただきました。中学1年生は、少し緊張気味でしたが、しっかり発表できており、成長がみられました。
講習生は、発表の参加とドローンやKOOVを使っての仮説実験を体験しました。どれも興味をもって嬉しそうに取り組んでもらえて楽しかったという感想もいただきました。
保護者の方には学校説明会と参観、個別相談をさせていただきました。ありがとうございました。
来年度のオープンスクール、楽しみにしてください!!
是非参加してくださいね。お待ちしております。
(文責:中学校教員)
藤井中・高等学校では、2月上旬から新型コロナウイルス感染症対策として、光触媒のコーティングを食堂とスクールバスに施しました。
光触媒には、様々な菌(インフルエンザウイルスやノロウイルスなど)を除去する効果があります。今回はその光触媒コーティング技術「イオニアプロ」を採用しました。
「イオニアプロ」とは、光触媒の効力を従来よりも長時間持続させる技術で、それまで難しいとされていたガラスにもコーティングすることが可能です。
また、光触媒には新型コロナウイルスを不活化させる効果も確認されています。
今後も、生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう、感染症対策をはじめ、安全な学校環境づくりに取り組んでまいります。
(文責:中学校教員)