わずか2か月しかなかった1学期が終わりを迎え、本日、終業式を行いました。通常なら体育館で行うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症の防止のため集合するのはやめて各教室で待機し、校内放送を流して行われました。
本当ならこれで夏休みになるところですが、4~5月の休業中の補講授業がありますからほぼ毎日学校に来ることになります。大変ですが、コロナ禍という状況ですのでくじけることなく進んでいかなくてはなりません。ただし、体調管理には十分に気を付けましょう。
(文責:中学校教員)
藤井中学校
わずか2か月しかなかった1学期が終わりを迎え、本日、終業式を行いました。通常なら体育館で行うのですが、今回は新型コロナウイルス感染症の防止のため集合するのはやめて各教室で待機し、校内放送を流して行われました。
本当ならこれで夏休みになるところですが、4~5月の休業中の補講授業がありますからほぼ毎日学校に来ることになります。大変ですが、コロナ禍という状況ですのでくじけることなく進んでいかなくてはなりません。ただし、体調管理には十分に気を付けましょう。
(文責:中学校教員)
藤井中学校では、今年度に新たな取り組みを始めました。3時間ある総合的な学習の時間のうち1時間を使って学年団で共通テーマに取り組むことにしています。特に、1年団はいかにして自分の意見を相手に伝えるかというプレゼンテーションに取り組んでいます。テーマは先生方が提示した「藤井中学校のゆるキャラを作るとしたら」です。各クラス・班ごとに作品を作り、Power pointを使ってプレゼンのためにスライドを作成しています。9月の発表に向けて順調に進んでいます。
(文責:中学校教員)
梅雨の合間の晴れでしょうか?久しぶりの晴天で、校舎周辺の花々もいきいきとしているように見えます。そして、その天気と同じように生徒たちの笑顔も輝いて見えます。授業に取り組む姿も、先ほどの花のようにいきいきとしています。
(文責:中学校教員)
新型コロナウイルスの感染者が全国で578人(18:30現在)になっています。ここ数日確実に増えています。マスクだけでなく手洗いも大切です。外出先からの帰宅時や食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。そして他人との距離にも気をつけましょう。誰もが感染するリスク、誰でも感染させるリスクがあります。自分と身近な人の命を守れるよう、日常生活を見直してみてください。
(文責:中学校教員)
期末考査が終わりました。まずはひと安心。例年なら来週の終業式をもって夏休みになるところですが、今年は補講があるため完全なお休みにはなりません。しかし、補講は午前中でだけですから、午後の時間は自分できちんと計画を立てて有意義に過ごしてください。
(文責:中学校教員)
いよいよ期末考査が始まりました。1学期の評価は、授業への取り組み方・課題などの提出状況・テストの得点などを総合評価して成績がつきます。短い授業期間でのテストになるため勉強を進めるのは大変だと思います。しかし、条件はみんな一緒です。自分に厳しく取り組みましょう。良い成果は努力の先にあるものなのです。
(文責:中学校教員)
新しい生活様式に従っていろいろな場面で感染症防止の対策をとっています。その一つが昼食です。今までならあちこちにグループができにぎやかに食事をしていたのですが、今では全員が前を向いて静かに食べています。
食堂も休止状態ですが、代わりに校舎まで届けてくれるお弁当が好評です。利用は前日までの申し込みとなります。次回は、2学期からとなりますが、機会があれば利用してみてはどうでしょうか。
(文責:中学校教員)
無意識のうちにマスクをあごにかけていませんか。それでは、あごに付着していたウィルスや菌がマスクの内側についてしまい、その菌が口の中に侵入するかもしれません。片耳だけ外すのもだらしなく見えます。外す頻度が多い時は自分専用のビニール袋を用意しておくと便利です。
マスクは、サイズが自分に合っているのか、使用方法をよく見て使い、外す時もゴムひもをもって外し、表面に触らないように衛生的に交換しましょう。
宣言解除になったからといって新型コロナウイルスがなくなったということではありません。自分を守るだけではなく、ほかの人も守るため、これまで以上に感染対策が重要になってきます。これからマスクとの付き合いは長くなるかもしれません。自身の感染予防のために、使用方法も考えていきましょう。
(文責:中学校教員)
朝から警報が出た地域の人も全員学校に来ることができ安心しました。真夜中に中讃地区でもかなり激しい雨が降りましたが被害はありませんでしたか。織姫と彦星が朝まで泣き続けたのかもしれませんね。香川県は気候が良いため、こういった雨や風などの対策が不十分です。日ごろから準備しておきましょう。
(文責:中学校教員)