fujiiJH

藤井中学校

球技大会を行いました。

12月19日、全学年で球技大会を行いました。

男女別のクラス対抗でドッジボールをしました。クラスの団結力が深まる絶好の機会となりました。

どのクラスも優勝を目標に一生懸命にプレーしていました。

最後は教員チームと優勝したクラスで試合を行い、観ている生徒たちも拍手で応援しながら最高に盛り上がりました。

 

(文責:中学校教員)

研究授業を行いました

12月18日(金)、社会科・丸岡大祐先生による中学3年生対象の研究授業が行われました。

単元は「国際社会の仕組み」であり、藤井学園の姉妹校である聖ベルンハルト・ギムナジウム(ドイツ連邦共和国)との国際交流経験がある3年生たちは、関心を持って積極的に意見を交換しあっていました。

(文責:中学校教員)

租税教室が行われました。(3年団)

12月7日(月)に四国税理士会丸亀支部に所属する税理士の方2名にお越しいただき、租税教室が行われました。

密を避けるためにクラスごとに教室を分けて税理士の方にスライドやアニメを交えてご講演いただきました。

「もし税がなければどうなるのか」という問いや納税者として税にどう向き合うべきかといった内容をお聴きし、政治参画と納税の関連性について学ばさせていただきました。

(文責:中学校教員)

慶應義塾大学の学生のプレゼンテーションを視聴しました

12月2日(水)の自学の時間に、慶應義塾大学経済学部の藤田教授のゼミ生が永田町の議員会館で実施した、「2025年大阪万博」をテーマにしたプレゼンテーションのライブ配信を視聴しました。

藤田教授は、2017年から藤井中学校で、キャリア教育のワークショップや経済に関するオンライン講義をしてくださっています。

総合学習の時間などでプレゼンテーションを練習している藤井中学生にとって参考になるということで、ライブ配信の視聴を勧めてくださりました。

 

視聴した時間帯には日本の教育問題に関するプレゼンテーションが行われていて、詰込み型の受動教育への対処法として「ゲーミフィケーション」などが紹介されました。

生徒たちは、大学生のプレゼンテーションの仕方や新しい教育の提案に見入っていました。

学びの機会を提供してくださった藤田教授に感謝申し上げます。

(文責:経営戦略室)

藤井中学校オープンキャンパスを開催しました

11月28日(土)、藤井中学校オープンキャンパスを開催しました。本日は、12月13日(日)にある前期入学試験に向けての「入試直前対策・小論文」を行いました。入学試験直前ということでみなさん大変真剣に取り組んでいました。

本年度6年生対象のオープンキャンパスは今回で終了いたします。たくさんの方が受講してくださり、ありがとうございました。

令和3年2月20日(土)、5年生対象の「小5講座」を行います。主に、今年度行った6年生対象のオープンキャンパスの紹介や、学校説明会を行いたいと思います。奮ってご参加ください。

12月13日(日)に前期入学試験があります。11月24日(火)より12月5日(土)9時から18時まで前期入学試験の願書を受け付けております。お待ちいたしております。

(文責:中学校教員)

 

中学校入学試験 願書受け付け中

藤井中学校の令和3年度入学試験の願書を、11月24日(火)から12月5日(土)まで受け付けています。

12月13日(日)に実施される前期入試は、グランツ入試、特技入試、一般入試があり、受験生の個性と努力がより合格につながるような入試制度となっています。

中学校舎ではなく、ユリーカホール隣のラーニングセンター(写真)で願書の受け付けをしております。

 

どうかお間違えのないよう、お気をつけて受付にお越しください。

(文責:経営戦略室)

オープンキャンパス「授業体験」を開催しました

11月21日(土)、藤井中学校オープンキャンパスを開催しました。

本校は授業日でしたので、1年の授業参観や、総合的な学習の中では「職業について考える」というテーマの中で、グループに分かれてポジショニングマップによる職業分類を在校生と一緒に取り組みました。講習生と在校生が戯れる姿は微笑ましかったです。

保護者の方には、学校説明会のあと、3年の授業風景、2年は慶応大学の藤田教授による特別講座をリモートで行っている様子や聴講、1年の総合的な学習の時間の中で、在校生と一緒に参加されているお子様の様子など盛りだくさんの中、自由に校内を参観していただきました。

6年生対象のオープンキャンパスは、11月28日の「入試直前対策・小論文」で終了となります。人数制限はございませんので是非ご参加ください。

11月24日より前期入学試験の願書受付が始まります。(12月5日まで)お待ちいたしております。