eureka

ユリーカコース

中学・高校ユリーカコース体育祭

5月26日(日)、中学校・高校ユリーカコースの体育祭が行われました。熱中症も心配されましたが、天候にも恵まれ、全14プログラムを元気いっぱいにやり遂げることができました。

午後は藤井中学生約330人によるフォークダンスでスタート。運動場いっぱいに円を作り、笑顔で楽しいダンスを披露してくれました。お待ちかねの男女混合リレーでは、各クラス懸命に走り選手も応援も白熱した決勝戦となりました。中学3年生によるマスゲームは練習時間の少ない中でしたが、気持ちを込めて笑顔いっぱいで演じることができました。皆さん、お疲れ様でした。

中学・高校ユリーカコースPTA総会

5月25日(土)PTA総会が行われました。

PTA総会に先立ち授業参観が行われました。各学年で普段の授業の様子を見ることができたと思います。

続いて、PTA総会が行われ、予算案の報告や新役員の発表が行われました。

その後、クラスにおいて懇談会がありました。

こどもまつり

5月12日(日)第14回こどもまつりに出演させていただきました。

子供祭りということで、お子様連れのご来場者も多く、暑さも感じる天候の中、最後まで鑑賞いただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、いつもどこでも私たちの踊りを見に来てくれる『お母さん。いつも照れくさくて言えませんが、本当にありがとう。』これからも、頑張りますので応援お願いします。

文責:高校教員

 

天文講座への参加団体を募集中!

香川県藤井中学校は、藤井学園の誇るユリーカホール天文台を一般公開します。
本物の70cm級反射望遠鏡をぜひご体験ください。
専門知識をもつ教員が季節の天体についてご説明します。

<開催可能日>
2019年度の天文講座開催可能日は以下の通りです。

 5月 5/18
 6月 6/10, 6/11, 6,12, 6/13, 6/14, 6/15, 6/17
 7月 7/9, 7/10, 7/11, 7/12, 7/16, 7/17
 8月  
 9月 9/6, 9/7, 9/9, 9/10, 9/11, 9/12
10月 10/7, 10/8, 10/9, 10/10, 10/15
11月 11/4, 11/5, 11/6, 11/7, 11/8, 11/11, 11/12, 11/13, 11/14, 11/15
12月 12/4, 12/5, 12/6, 12/7, 12/9, 12/10, 12/11, 12/12, 12/13
 1月  
 2月 2/3, 2/4, 2/5, 2/6, 2/7
 3月 3/3, 3/4, 3/5, 3/6, 3/7, 3/9, 3/10
※取り消し線が引かれている日は、お申し込みをすでにいただいておりますので、新たに受け付けることはできません。ご了承ください。

(注意)
〇小学校・子供会などの団体のみご参加いただけます。個人での参加は受け付けておりません。
〇1日1団体、先着順で受け付けております。希望日の1週間前までにお申し込みください。
〇ご利用いただける時間は18時から20時までです。
〇藤井中学校は、場所・機器の貸し出し及び説明する教員の派遣のみいたします。校内での事故に対する責任は負いかねますので、小さなお子様をお連れの方は特にご注意ください。
〇当日の受付等、準備・運営は申込者でお願いいたします。
〇参加者は上履きを持参してください。
〇藤井ユリーカホール内は飲食禁止です。
〇藤井ユリーカホール前に駐車場がございます。

<受付方法>
香川県藤井中学校の窓口でお申し込みください。電話(0877-25-3139)、下記の申込フォームでもお申し込みいただけます。

<お申込フォーム>

開催希望日:

団体名:

(ふりがな):

代表者氏名:

(ふりがな):

団体での役職:

電話番号:

参加者数:児童
     未就学児
     大人

時間:集合
   終了

メールアドレス:

画像認証:画像をテキスト欄に入力してください。captcha

※お申し込みいただいた方には、申し込みを受け付けた旨をお知らせするメールを差し上げております。
2、3日中にメールが届かない場合には、お手数ですが藤井中学校事務までご連絡ください。
TEL:0877-25-3139
また、ご提供いただいた個人情報は本事業の実施を目的に利用いたします。
本校の個人情報の取り扱いについては「個人情報保護方針」(ページ右下)もご覧ください。

人権・同和教育

 5月8日(水)、3・4限目を利用して、1年生全員で人権・同和教育を行いました。

 3限目には、3年B組『金八先生』を視聴し、4限目にはホームルームで、どのような行為がいじめにあたるかをお互いに確認し合い、豊かな人間関係を築くことで、いじめのないクラスになるよう真剣に話し合いました。

文責:高校教員

「丸亀お城まつり」音楽部・軽音楽部日本楽器はんなり(箏)・藤井学園響舞連ダンス部・藤井学園響舞連書道パフォーマンス部

5月3日(金)令和元年初のお祭り「丸亀お城まつり」に出演させて頂きました。

今回は、音楽部・軽音楽部日本楽器はんなり(箏)・藤井学園響舞連ダンス部・藤井学園響舞連書道パフォーマンス部でステージを行い、たくさんの皆様に藤井学園の文化部をより身近に感じていただけたのではないかと思っています。しかし、最もうれしかったことは、日中の暑い日差しの中、いつも慰問でお世話になっている「らく楽」のおじいちゃん・おばあちゃんたちが応援に駆けつけていただけたことです。何よりも励みになりました。これからも、藤井学園文化部は、地域に貢献できるように一生懸命練習を重ねていきたいと思っています。これからも応援よろしくお願い致します。

文責:高校教員

 

遠足に行ってきました。(ユリーカコース)

4月19日(金)、遠足が行われました。少し暑すぎるくらいの日差しの中、ユリーカコース1年生は愛媛県の砥部にて焼き物の絵付け体験をし、とべ動物園に行ってきました。2年生は大麻比古神社、あすたむらんど、藍の館にて藍染め体験に行ってきました。3年生は渦の道と大塚美術館に行ってきました。

新しいクラスメイトと交流を深め、遠足を思いっきり楽しみ、思い出に残る一日となりました。

文責 高校教員

入学式

4月9日(火)に藤井高等学校の入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ153名が学園生活の初日を迎えました。クラス発表の掲示の前や門の前で写真撮影をする新入生と保護者の姿が多く見られました。入学式では校長式辞、PTA会長より祝辞が述べられました。また、新入生代表からは力強い決意の言葉があり、頼もしい限りです。

ドイツからの短期留学生も参列してくれました。入学式終了後、先生方2名と留学生11名の紹介がありました。

新入生が入学し、藤井高校生は総勢437名になります。明日からその新しい生活がスタートします。

一日一日を大切にし、有意義な学校生活を送っていきましょう。

 

(文責:高校教員)

卒業式

昨日3月5日火曜日、晴天の中、平成30年度香川県藤井高等学校卒業証書授与式が行われました。

今日の日の為に、練習を重ね、入念な準備を行っていた在校生、そして先生方。

他のどの行事よりも丁寧に、そして心を込めているのが印象的でした。

卒業式前日、1年生を含む全校生徒で予行演習を行い、その後も遅くまで当日に向けて準備が進められました。

 

そして卒業式当日。

 

午前10時、おごそかな雰囲気の中、開式の辞が告げられ、国歌斉唱がユリーカホールに響き渡りました。

そして卒業証書授与へ。普通科100名、商業科49名の名前が呼ばれ、普通科代表の藤田さん、商業科代表の谷口さんが檀上へと上がりました。

卒業証書はずっしりとした重さを感じたと、後で代表の方がお話してくれました。これが3年間1人1人が学んできた証の重さですね。

その後、校長式辞、来賓祝辞とお祝いの言葉を述べて頂きました。

祝電が披露され、今度は生徒の番です。

最初に在校生総代送辞として寺岡さんが卒業生への気持ちを語ってくれました。

SONY DSC

学校生活でのお話や、野球部で先輩に助けられたお話、そしてこれからの先輩方へのエール…それら全てのエピソードがまるで昨日のことのように思い浮かんでくるような温かいお話でした。

会場が温かい感動に包まれる中、次は卒業生総代答辞として安田さんが今の気持ちを語ってくれました。

SONY DSC

学校生活での思い出や先生に教えてもらいながら勉強に励んだ日々、そして家族との時間…たくさんのことを学び歩んできた日々が走馬灯のように蘇ってきます。

そして、卒業の歌『仰げば尊し』

在校生、教職員も3年生を想い、一生懸命歌いました。

その後、卒業生保護者代表の方からの温かいお祝いのお言葉を頂き、卒業生にとっては最後の校歌斉唱。今までの中で一番、校歌を誇らしく感じた瞬間でした。

閉式後は、卒業生から先生方へ花束の贈呈がありました。

SONY DSC

まもなく卒業していく生徒を前に先生方も気持ちが溢れだしました。

温かく、優しい気持ちに包まれた卒業式。

自信を持って3年生を送り出したいと思います。

3年生の皆さん、卒業おめでとう。

これからが人生の本番です。

ここ藤井の学び屋で学んだことを活かし、これからの人生を謳歌してください。

教職員一同、素晴らしい生徒達との出会いを誇りに思っています。

 

文責:高校教員

あけましておめでとうございます

新年を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

藤井学園は「学校は真の人間教育を行う道場である」という建学の精神を大切にしながら、本年も教職員一同、一層の精進を重ね、更なる飛躍を遂げる所存であります。

皆様方の本学園への変わらぬご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

平成3111

学校法人藤井学園 理事長 藤井睦子