11月7日(土)、令和2年度入試対策講座を行いました。
生徒は国数英理社の5教科から2教科を選び、入学試験の対策を中心に学習しました。
生徒のみなさん、ご参加くださりありがとうございました。
入試本番でぜひ実力を発揮してください。
(文責:高校教員)
藤井高校
11月7日(土)、令和2年度入試対策講座を行いました。
生徒は国数英理社の5教科から2教科を選び、入学試験の対策を中心に学習しました。
生徒のみなさん、ご参加くださりありがとうございました。
入試本番でぜひ実力を発揮してください。
(文責:高校教員)
令和2年11月8日(日)、善通寺市民体育館で行われた「中国・四国ダンスドリル秋季競技大会」に出場しました。
コロナ禍の大会ともあって、検温・マスク着用・滞在時間・無観客等、細かい規定のある中ではありましたが、大会に出場できる喜びを精一杯発揮することができました。
安全な状態で安心して参加できる大会を開催して下さった大会関係者の皆様、本当にありがとうございました。
大会結果
中学生:HIP HOP男女混成small部門 第1位
高校生:HIP HOP男女混成small部門 第3位
Mr.SORO3年生部門 木村 滉 第1位
この結果、中学校ダンス部、高校ダンス部ともに、Dance Drill Winter Cup 2021への出場権を獲得しました。
(文責:高校教員)
本日11月2日、半年ぶりに全校朝礼及び賞状伝達式を実施しました。
これまでは感染リスクを考慮して、放送による朝礼しか出来ませんでしたが、今月からは状況を見ながら、出来る限り通常通りの行事を行っていく予定です。
そのため、今までからお願いしている『マスク着用の徹底』や『手洗い・消毒の徹底』、そして多くの人が集まる空間での私語を控えるなどの配慮を、今後も引き続き意識をして行うようご家庭でもご指導頂ければと思います。
今世界各国では再びロックダウンを開始する国も増えていますが、幸い島国の日本では、国民の意識の高さもあって、感染状況は穏やかな推移となっています。
まだ当分このような生活が続くと思われますので、最大限の予防をしながら、出来る限り通常の学校生活が送れるように、私たちも努力をしていきたいと思っております。
今月は、16日に高校でのクラスマッチイベントも予定しています。生徒の皆さんも楽しみにしていることだと思います。
また、12月は冬のまつりも行う予定で、各文化部の皆さんもそれに向けて練習に励んでいます。
これらの行事を行うためにも、個人での出来る限りの予防努力を引き続き宜しくお願い致します。
文責:高校教員
10月28日(水)に薬物乱用防止教室が行われました。
全校生徒が体育館に集まり、真剣にビデオ鑑賞をしました。
「断る勇気」を持って、これから生活していってほしいです。
(文責:高校教員)
令和2年度全国高等学校少林寺拳法インターネット大会で3A榎本愛菜さんが女子単独演武の部で優秀賞となりました。おめでとうございます。
文責:高校教員
高校野球部がKSB瀬戸内海放送のテレビ番組「白球のキセキ」に出演します。
「白球のキセキ」は、岡山・香川で頑張る球児やチームを紹介する番組です。
放送は、10月25日(日)20:56~21:00です
(再放送は10月27日(火)深夜0:15~0:20)。
ひたむきに頑張っている藤高野球部の「キセキ」をぜひご覧ください。
(文責:経営戦略室)
2G1組の芟薮直登さんがハンマー投げに出場し、5位入賞となりました。おめでとうございます。
10月15日(木)の2、3時間目に、令和2年度第2回目のグローバルコース総合学習特別講座(2年生、3年生)を行いました。グローバルコースでは、大学、短期大学、専門学校への進学や就職などの卒業後の進路選択がひろがるように取り組んでいます。今年度は、医療・ゲーム・調理・マンガ・美容の5つの講座を開講し、専門学校や短期大学の先生方による専門的な指導が受けられ、本日も大変有意義な時間を過ごしました。
調理の講座では、ピザを作りました。
美容の講座では、ハンドエステについて学びました。
ゲームの講座では、ゲームのキャラクターの動きをつけるためのプログラミングを学びました。
マンガの講座では、キャラクターを描く中で喜怒哀楽を表現する方法を学びました。
医療の講座では、聴診器を使って心臓の鼓動を聞いたり、テーピングの仕方について学びました。
講師の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。
(文責:高校教員)
10月14日(水)4限目に生徒会総会を放送で行いました。
まず始めに前生徒会長の3G1宮崎君、3V柴田君より1年間の生徒会活動を振り返っての話がありました。
そして新生徒会会長の2A安田さん、2V1宮本さんから生徒会活動の抱負について話がありました。
その後、令和2年度生徒会会計 決算報告及び予算書についての説明がありました。
旧生徒会の皆さん1年間お疲れさまでした。
新生徒会の皆さんは1年間の活躍を期待しています。
(文責:高校教員)