fujiigakuen のすべての投稿

「CAREER PLANNING」開始(1年団)

1年団ではこれまで、総合的な学習の時間において様々な活動してきました。その中で、クラス単位で協働的に行い、プレゼンテーション力やコミュニケーション力を磨いてきました。

今回から職業について考える活動として「CAREER PLANNING」が始まります。

「CAREER PLANNING」では将来のことを考え、そのことについて発表する活動を行います。今回は、クラス単位ではなく、学年団単位で同じ夢や将来したことを持つ班分けを行いました。例え同じ夢を持つ者同士でも考えは異なります。生徒一人ひとりがその夢に向かって、さまざまな考えや意見を交えることで深い学びつながると思います。

第1回目の今回はクラスに単位ではないということで、自己紹介やアイスブレーキングを行いました。また、その職種がどういうものであるかマッピングを行い、自分たちの中で考えを整理しました。

(文責:中学校教員)

 

人権映画鑑賞会

11月18日(水)2限、3限の時間を利用して人権・同和教育として人権映画鑑賞会を行いました。

1時間45分にもわたる映画でしたが全校生徒は真剣な表情で見ていました。4限目には感想文を書き、内容を振り返りました。

<作品>

「見えないから見えたもの」ー逆境を撥ね返す強い姿ー

<概要>

モンゴルに視覚障害者の職業訓練校を設立した元岡山県立盲学校教頭竹内昌彦先生の貴重な半生を描いた、愛と命の物語

主人公の竹内昌彦先生は、昭和28年に網膜剥離により失明しました。岡山県立岡山盲学校に編入、小学部、中学部、高等部に進学。専攻科ではあん摩マッサージ指圧、鍼灸免許を取得しました。その後東京教育大学盲学校教員養成課程にて教員免許を取得、昭和43年に母校である岡山盲学校教諭として勤務、教頭で退職しました。現在は岡山ライトハウス理事長・岡山県視覚障害者協会理事と兼任し、「いじめ」や「命の大切さ」をテーマに、自分の生涯経験を題材に2000回以上講演を行っています。近年はアジアに目を向けモンゴルやキルギスに盲学校を設立、就労支援も行っています。

SONY DSC

(文責:高校教員)

人権同和教育を行いました。

11月18日、午後から人権同和教育を行いました。

全校生徒で「見えないから見えたものー逆境を撥ね返す強い姿ー」の人権映画鑑賞会をした後、感想文を書きました。

主人公の竹内昌彦先生は網膜剝離により失明し、様々な苦難に直面しましたが、すべてを乗り越えて「いじめ」や「命の大切さ」をテーマに自身の生涯経験を題材として講演を行われています。その竹内先生の半生を描いた物語から逆境に負けない強さを学びました。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 

(文責:中学校教員)

トレーニングルームのご視察

11月17日(火)午後、野村證券株式会社高松支店の石川学支店長さまが学園を訪問され、トレーニングルームを視察されました。

石川支店長さまから、先般の藤井中学校野球部の県大会優勝についてお祝いのお言葉を頂戴しました。

「スポーツを科学する」という最新トレーニング方法や学園独自の育成プログラムについて、熱心に説明をお聴きになっておられました。

実際に機器を体験してみた際にも、興味を持ってくださって、色々な質問も飛び出しました。

藤井学園を応援してくださって、また視察のためにご来校くださって、ありがとうございました。

(文責:法人事務局)

藤井高校レク大会2020

本日、藤井高校全体で「藤井高校レク大会2020」が行われました。

今年度に入って、数少ない学校行事ということもあって、皆さん朝から笑顔が溢れていました。

今日の日のために作ったクラスTシャツは色とりどりで各クラスの個性が光っていました。

今回のレクリエーション大会では、バレーボールやバドミントン、卓球などのスポーツ競技の他、将棋やUNO、オセロなどの文化系種目も取り入れ、分散して行われました。少しでも密を避け、それぞれの生徒が自分の得意なことを活かして、各希望種目に取り組みました。

今年は、大声での声援は禁止ということもあって、例年であれば、白熱する応援合戦も、控え目かつ遠慮がちに…それでも、徐々に応援にも熱が入り、午後からの決勝リーグでは、学年やクラスを超えて応援にも一段と熱が入っているようでした。

やはり学校行事はいいものですね。

生徒の生き生きとした顔が見られます。

今後も、出来る限り通常の学校生活・行事を行うために、感染予防のマスク着用や消毒等のご協力をお願い致します。

今日は皆さんお疲れ様でした。

 

(文責:高校教員)

オープンキャンパス「仮説実験授業」を開催しました

11月14日(土)、藤井中学校オープンキャンパスを開催しました。

今回は、先入観を持たず問題(実験)に取り組み、予想し、討論し合い、実験の過程を通して確実に定着させていく「仮説実験授業」を行いました。

今回は、先入観を持たず取り組むための簡単な導入をした後、グループに分かれて、ドローンやKOOVを使っての仮説実験をしました。

こちらの想像を超えて、初対面同士が一緒に知恵を絞り、力を合わせて取り組む姿には感心しました。

オープンキャンパスも11月21日(土)の「授業体験」と保護者対象の説明会、11月28日(土)の「入試直前対策」と残すところあと2回です。予約がまだの方は、お電話でお申し込みください。

いよいよ11月24日(火)より、前期入学試験の願書受付が始まります。(~12月5日(土)まで)あわせてご案内申し上げます。

(文責:中学校教員)

交通教室

先日、交通安全教室が全校生徒に向けて行われました。

実話を基にしたDVDを見ながら、交通事故の怖さを学びました。

被害者となった場合はもちろんですが、加害者となってしまった場合も、それまでの日常が失われてしまうのが交通事故の怖さです。

最近は暗くなるのも早くなってきましたが、暗くなると自動車から自転車は見えにくくなります。

また、夕日や朝日のまぶしい時間帯も要注意です。車からは信号の色すら見えづらい時があるのです。

これからの時期は特に交通事故が多くなる時期です。

「車の方が気を付けてくれるだろう」と安易に考えずに、信号の色が青であっても左右の確認して渡ってください。

そして、自転車であっても歩行者であっても、交通マナーを守って、安全に登校してください。

また、送迎の保護者の皆様も、学校の付近では生徒の急な飛び出しなどに備えて、減速での通行のご協力をお願い致します。

 

(文責:高校教員)

 

 

シェイクアウト

11月5日(木)にシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身に着ける訓練です。

10時に緊急地震放送と共に生徒・職員は机の下に避難する訓練を行いました。

訓練は実際に地震が起きた時のことを想像して行うことが大切ですね。

(文責:高校教員)

令和2年度香川県高等学校新人体操競技大会 結果報告

11月7日(土)に藤井学園ユリーカホールにて香川県高等学校新人体操競技大会が行われました。

個人総合男子 優勝 菊島悠之介

4位 髙島涼輔

種目別

ゆか  優勝 菊島悠之介

あん馬 優勝 菊島悠之介

吊輪  優勝 菊島悠之介

跳馬  2位 菊島悠之介

平行棒 優勝 菊島悠之介

鉄棒  2位 菊島悠之介

という結果でした。おめでとうございます。これからの活躍も期待しています。

(文責:高校教員)

総合学習特別講座

11月12日(木)に第3回目の総合学習特別講座が行われました。

今年は3回の開催となりましたが、将来の選択肢としてしっかりとそれぞれの進路に役立てていってほしいです。

指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

 

(文責:高校教員)