fujiigakuen のすべての投稿

コシノヒロコ氏講演会

世界的なファッションデザイナーであるコシノヒロコさんの講演会がありました。生徒たちが企画した「制服ファッションショー」に始まり、講演会、そして最後に生徒たちと一緒の記念撮影にまで応じてくださいました。講演会では、現在の地位に至るまでに苦労したことや気をつけたことなどを熱く語り、好きなものはとことん好きという自分の気持ちを貫き通すことが大切だと教えていただきました。やはり、すごい人です!会場の全員が感銘を受けました。またおいでください。

  
  

藤井中学校修学旅行最終日

【17:30】
高松空港に無事に到着しました。
学校到着は予定通り18時30分です。

【14:30】
保護者の皆様にご連絡します。
解団式は空港にて終えてから本校に帰ってくる予定になっています。
大型バスがユリーカホール前に駐車し随時解散となりますので、お迎えをよろしくお願いします。

【14:00】
昼食会場にて食事とライブを楽しみました。
沖縄の民謡などを聞きながら、手拍子をして曲に乗っていました。
最後には、カチャーシーをみんなで曲に合わせて踊り、最後の沖縄を大いに満喫しました。

【12:30】
最終日は美ら海水族館に行きました。
早い時間からの見学でしたが、水槽の中で優雅に泳ぐ巨大なジンベイザメを見てみんな興奮していました。

(文責:中学教員)

野球部、香川県大会で2年連続優勝!!

平成30年度第55回香川県中学校新人体育大会軟式野球競技が行われました。初戦、2回戦、3回戦、4回戦と勝ち進み、ついに迎えた決勝戦。激戦の末6対4で勝利し、昨年度に続き2年連続で優勝することができました。そして、3月に行われる全国大会に出場することになりました。ガンバレ、藤井中学校野球部!


(文責 中学教員)

藤井中学校修学旅行3日目 

(パート1)

子供たちは民泊では貴重な体験をして喜んでいます。

全員元気に行動しています。

  

(パート2)

グラスボートではての浜まで移動しました。海中のサンゴ礁や魚をきれいに見ることができました。
はての浜では、サンゴ礁や貝殻を拾い集めたり、美しい海に入って大いに楽しんでいました。

   

(パート3)

久米島を離れ、那覇空港に到着しています。約1時間遅れていますが、順調です。

(パート4)

19:50、約1時間遅れでホテルに着きました。今から沖縄での最後の夕食です。全員、元気です。

藤井中学校修学旅行2日目

雨の中でしたが、生徒たちは世界遺産である首里城をしっかりと見学ができたようです。

国際通りの散策も無事に行えました。

すべて順調に行程をすすめています。生徒たちはみんな嬉しそうに民泊先に向かいました。

文責(中学教員)

第35回香川県高等学校総合文化祭開会式

11月2日(金)に第35回香川県高等学校総合文化祭開会式が開催されました。テーマは『咲き誇れ文化の花 刻め35年の軌跡』です。本校からは生徒会長を始め、生徒会役員と文化部の生徒代表10名が参加しました。

さらに、日本音楽部門では香川県下の高等学校6校の合同演奏が披露され、本校の軽音楽部『はんなり』の藤田さん、横田さん、今城さん、古林さん4名が参加しました。レグザムホール全体に素晴らしいお箏の音色が響き渡りました。10月21日(日)の合同練習と11月1日(木)のリハーサルと大変だったと思いますが、本番では最高の演奏でした。ご関係の皆様、お疲れ様でした。

 

文責:高校教員

藤井中学校修学旅行1日目

旅行団は予定通りに沖縄に無事到着しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一日目の行程を終えて、無事ホテルに到着しました。

今から夕食です。

現在、体調不良はおりません。

文責(中学教員)

フレッシュ講座(芸術)

11月9日(金)16:20~17:00に1年特別進学コースで

フレッシュ講座(芸術)が行われました。

外部から講師をお呼びし、身体を使って音楽を楽しみました。

「福祉の現場で役立つ音楽スキル」というテーマでした。

生徒にとって非常に貴重な体験となりました。

(文責:高校教員)

いのくまさんの日

11月4日(日)17:00~ 「いのくまさんの日」関連イベントに参加させていただきました。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館内にあるミュージアムホールでの演奏でしたが、とても素晴らしいホールに皆緊張していました。
今後も、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館でのイベントに参加いたします。皆様のご来場お待ちしております。

(文責:高校教員)

交通教室が開催されました

11月7日(水)、4時間目のLHRの時間に、丸亀警察署から3名の警察官の方をお招きし、交通教室が行われました。

本日は、中学生・高校生の自転車のマナーについてのDVD視聴と、交通取り締まりの任務に実際に携わっていらっしゃる警察官の方からのお話を聞きました。

多くの生徒が自転車通学をしています。生徒も、みな熱心に耳を傾けていました。

自転車通学の生徒に限らず、全生徒が、交通ルールをきちんと守って、登下校や外出時に交通事故に遭わないことを願っています。

文責:高校教員