fujiigakuen のすべての投稿

藤井中学校:第2回目の登校日について

保護者の皆様へ
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、今週の分散登校は無事終了しております。皆様のご協力に感謝いたします。来週は第2回目となる連絡のための登校があります。保護者の皆様におかれましては、引き続きご協力をお願いいたします。

連絡のための登校日
日時:
3年生-5月18日(月)9:30~11:00
2年生-5月19日(火)9:30~11:00
1年生-5月20日(水)9:30~11:00

内容:
健康確認
簡易ストレッチ
課題回収・添削済み課題返却・新規課題配付
PTA総会の委任状の提出
今後の授業について
臨時FASについて
クラス担任より
※詳細な内容は、学年団ごとに異なります

注意:
必ずマスクを着用してください。
夏服更衣準備期間ですが、調整のしやすい服が望ましいです。
スクールバスは利用できます。
(出発は通常時刻の1時間後、帰りは11:15です。)

その他:
台風1号が発生しています。予報では18日(月)頃には沖縄の南で熱帯低気圧に変わる見込みですが、お住いの地域あるいは丸亀市に警報がでた場合は自宅待機となります。今後も最新の台風情報にご注意ください。

香川県では4/20以降、新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されていません。しかし、ここで気を緩めずに、自分自身と周囲の人を守るため、不要不急の外出や他県への移動を控えましょう。また、こまめな手洗いや咳エチケットを守るとともに、バランスの良い栄養、十分な睡眠時間、適度な運動を取るようにしてください。

(文責:中学校教員)

 

藤井中学校:臨時FASを開催します

臨時FAS(質問講座)開催のお知らせ

本日、政府による緊急事態宣言が解除されました。これにより、様々な活動が開始されていきます。学校も同様です。残念ながら、香川県の教育界では5月31日まで休業が継続されていますので、本格的な授業再開とはなりません。そのかわりに、3年生を優先的に学校での学習活動を開始できるようになっています。また、教員の在宅勤務も解除され全員が学校に集合することができています。そこで、さっそく5月11日から学年ごとに分散登校を始めました。

集まった生徒たちの顔をみることができ嬉しい限りです。全員の教員で出迎え課題回収などの作業をしながら、できうる限り話しかけました。厳戒態勢での集合ですので、友人同士での会話さえ禁止され談笑はできません。皆さん、状況をよく理解してくれていますから静かに淡々とするべきことをこなしていきました。みんなともっと話したかった。夢を語りたかった。やはり学校は生徒たちがいてこそ成り立つものです。お互いが確かにここにいるということを対面で感じ取ること、この感覚こそが私たちが教師になった理由です。

保護者の皆様、このような非常事態のさなかに登校させていただいたことに感謝いたします。来週も同じように分散登校を実施しますが、消毒をはじめ感染症への様々な対策をとっています。もちろん教員に対しても毎日の検温はもちろん県外へ行くことを禁止するなどの措置をとっています。今、学校はとてもクリーンな状態です。どうぞ安心して登校させてください。

冒頭に言いました通り、緊急事態宣言は解除されました。学校の臨時休業も予定通り5月末に解除され、6月1日からは学校を再開することができるでしょう。そうなれば、毎日の8限授業(7限授業+補習授業)が開始されます。この始まりがよりスムーズに運ぶように、3年生だけでなく、1・2年生についても学習活動を強化していきたいと思います。3年生のように全員を集めての授業という形式はできかねますので、「質問を受け付ける」ということで希望者を集めようと思います。

ただし、3密を避けるという基本的な考えは変わりません。マスクを着用し、必ず手の消毒をして間隔をあけて座らなければいけません。ということは、1教室に留まることができるのはせいぜい20名までということになります。希望する全員を登校させるというのは、現状では不可能です。開催の日程は次のように17回となりますが、機会均等のため1日1講座までとします。また、1回あたり最長で90分です。もちろん質問が終わったら10分で帰ってもかまいません。

5/18(月)11:00-12:30 1・2年生、
5/18(月)14:00-15:30 全 学 年、
5/19(火)11:00-12:30 1・3年生、
5/19(火)14:00-15:30 全 学 年、
5/20(水)11:00-12:30 2・3年生、
5/20(水)14:00-15:30 全 学 年、
5/21(木)09:00-10:30 全 学 年、
5/21(木)11:00-12:30 全 学 年、
5/21(木)14:00-15:30 全 学 年、
5/22(金)09:00-10:30 全 学 年、
5/22(金)11:00-12:30 全 学 年、
5/22(金)14:00-15:30 全 学 年、
5/25(月)14:00-15:30 1・2年生、
5/26(火)14:00-15:30 1・2年生、
5/27(水)14:00-15:30 1・2年生、
5/28(木)14:00-15:30 1・2年生、
5/29(金)14:00-15:30 1・2年生、

登校日ではありませんのでスクールバスは利用できません。また家庭訪問等の都合もあり、理科の質問は5/18と5/19のみとなります。また、電話での質問が希望の方は平日8:30~17:00までにお問い合わせください。毎日、数件のご質問を受けていますが、もっと多いほうが嬉しいです。電話質問では解決できそうにない場合など、遠慮なさらずに質問講座に申し込んでください。ただし、質問講座は人数制限がありますので、電話での申し込みとなります。別の時間や別の日をご案内する場合がありますがご了承ください。申し込みの際は、どの教科の質問なのかをお伝えください。

以上、よろしくお願いします。

(文責:中学校教員)

藤井中学校:分散登校の1回目が終了しました

5月11日(月)から始まった分散登校、本日5月13日(水)をもって1回目が終了しました。久しぶりに皆さんの様子をみることができてひと安心です。2回目は来週にあります。月曜日が3年生、火曜日が2年生、水曜日が1年生です。課題の提出をしてもらいましたが、持ってくるのを忘れた人がいるようです。次回に必ず提出してください。その際にPTA総会の委任状を持たせてください。
また、中断していた家庭訪問を再開します。担任から連絡します。ただ、今回はお子様の安全確認のための家庭訪問です。よろしくお願いします。

(文責:中学校教員)

1年生登校日

5月13日(水)は1年生の登校日でした。

校門では多くの教員が迎え、4月10日以来5日目の登校となりました。

教室や自転車置き場の場所を思い出しながら、緊張した面持ちで約1時間の活動時間を過ごしました。

教室では休業中の宿題やその他提出物の回収、今週分の宿題の配付、新しく使う副教材の配付を行いました。

新入生の皆さんの元気な顔を見ることが出来てよかったです。

次回1年生の登校日は5月20日(水)9:30~となります。それまで自宅で行えることを精一杯取り組むようにしましょう。

5月18日(月)9:30からは3年生の登校日となります。

(文責:高校教員)

 

授業の補填について

休業の期間に失った授業をどのようにして取り戻すか?

少し見にくいですが、本来授業があるべき日に、各クラスの授業が何時間失ったのかを調べていました。

 

時間数が多いのが5教科になりますが、平均で各教科25時間失ってしまっています。ということは、5教科で125時間です。

これを少しずつ取り戻していく予定です。毎日、8限目は補講授業となります。これが、1学期に30時間確保できます。残り95時間です。

夏休みは、もちろん長期休業にはなりません。ほぼ毎日、補講授業があると思ってください。ただし、教育効果の観点から夏は1日5限までとします。夏は19日間の補講授業が組めますから、95時間の補講が可能です。

これで、合計125時間となります。4月18日にお知らせした「授業のスピードアップ」と合わせて、予定していた授業進度に追いつけるはずです。

現在の状況について不安な気持ちになっている保護者もいらっしゃるかと思います。私たち教員も在宅勤務が解除され、やっと全員がそろうことができました。これで、途中で途切れていた安否確認のための家庭訪問を再開することができます。授業ができない分、今後のクラス運営や授業方針について、連日、討議をしています。授業が再開できたら、昨年度以上に充実した授業を進めていきますので、待っていてください。

閉じ込められた現状は苦しいでしょうが、もう少し我慢してください。皆さんの安全のためです。日本全国に出された緊急事態宣言も徐々に解除されるでしょうし、今月末には臨時休業も解除されます。そこからが本当の「2020年度」のスタートです。

 

-4月18日の再掲載-

4月13日から始まる予定だった新年度の授業ですが、臨時休業のために3週間分ほどが実施できない状況です。
この対策として、藤井中学校では以下のように考えています。
ちなみに、5教科を対象として、各教科10~15時間の補講を考えることになります。

1.授業内容の変更
本来、授業は新しい内容ばかりを50分間するものではありません。
例.前時の復習5分+本時学習30分+問題を解く10分+復習・整理5分

より理解しやすい授業にするため、毎時間の新規の学習内容は30分程度に抑えていました。これは、藤井中学校が一般的な標準時間数よりも多くの時間を教科の授業時間にあてており、さらに、一般的な私立中学校とは異なり先取り授業もしていないためにできていました。
今回のなくなった授業をカバーするために、本時学習の時間を増やします。
例.本時学習40~45分+復習・整理5分

これを、年度当初に定めたシラバスと照らし合わせ、予定の進度に追いつくまで実施していきます。
具体的には、次のようになります。
30分の学習内容で4限実施すると120分かかりますが、40分の学習内容だと3限で120分の内容を済ませることができます。
月に20限の授業があるとすれば、今までの30分内容だと600分の学習でしたが、40分内容だと800分の学習となり、200分多くなります。ということは、6~7限分多く授業をしたのと同じことになります。これにより、1学期で臨時休業分を取り戻すことができます。

2.「自学」の時間を有効利用する
この自学の時間は、今年度に始まったものではありません。昨年度もありました。ただ、今まではせっかくの時間を有効活用できていませんでした。毎日7限後から17時までの40分間の「自分で学習する」時間です。
そこで、本年度より全員が席に座りその日の復習をしていく時間に設定していました。1日に勉強した内容を定着させるには、なるべく間をあけずに自分で整理整頓をしながら復習することが大切です。そのための時間なのです。
この自学の時間は、毎日40分間設定されています。この時間で、授業中にできなくなる「問題を解く」という時間に使うことができます。時間的にも、1限分の学習に匹敵するものです。この自学の時間が1学期に46回あります。

3.夏季休業中の学習時間を確保
1学期の終業式は7月20日です。年度当初の予定通りです。東京などの新型コロナウイルス感染の影響が大きいところでは終業式の延長が発表されたりしていますが、藤井中学校ではそれはしません。そのかわりに、毎年実施していた夏季ゼミを補講授業という形に変更します。(応用中心だった内容を基礎学習に切り替える。)その後の夏季ゼミは予定通りに実施します。

明日は1年生の登校日です

1年生保護者宛にメール配信をしましたが、登録数が少なく連絡がいっていないところがあるようです。1年生の保護者でまだ登録をされていない方は、早めの登録をお願いします。

明日5/13(水)は藤井中学校1年生の臨時登校日です。

9:30集合で11:00解散となっています。集合場所はユリーカホール3Fで、中学校校舎には入らず、直接3Fに行ってください。駐車場辺りから全教員で誘導しますから、ご安心ください。なお、課題を回収しますので忘れないようにしてください。また、マスク着用です。準備お願いします。それでは、お待ちしています。

(文責:中学校教員)

分散登校が始まりました

5月11日より藤井高校でも分散登校が始まりました。

昨日は高校3年生、本日は高校2年生の登校日でしたが、皆さんの元気そうな笑顔とともに、久々に学校に賑わいが戻ってきました。

久々の学校、友人との会話、教室での時間…3ヵ月前までは当たり前にあった日常の風景がなんだか新鮮に感じましたね。

その当たり前の日常も、皆さんが健康で安全に過ごせる環境があって初めて成り立つものなのだと、改めて感じさせられる日々です。

このまま感染が終息へ向かえば、来月からは通常授業が出来る見込みですので、今はその日に備えて基礎体力をつけておいてくださいね。

明日は新1年生の登校日です。(9:30~11:00予定)

3密を避ける為に、教室を分けてのご案内になりますので、教室前の掲示をご確認ください。

また、来週も分散登校となる予定です。

今後のコロナウイルス感染状況に留意しながら、少しづつ以前の日常を取り戻してまいりましょう。

 

文責:高校教員

2年生登校日

中学校の中で一番人数が多いのが2年生です。距離をあけて座っていることもあり、体育館がいっぱいになりました。健康確認をして課題の回収と新しい課題を渡しました。次回は来週の火曜日です。もう少しの辛抱です。

(文責:中学校教員)

3年生登校日

本当に久しぶりです。

本日は予定していた3年生の登校日でした。生徒たちの元気な様子をみて安心しました。今までの課題を回収して、新しく課題を渡しました。短時間のみの登校ということでわずか1時間半でしたが、久しぶりに学校の雰囲気を味わえたでしょうか。次は1週間後です。みんなで協力して、この異常事態を早く終わらせましょう。

(文責:中学校教員)