fujiigakuen のすべての投稿

藤井中学校:生徒会役員改選

7月1日、第21期生徒会役員を決める選挙が行われました。

立候補者は始業前の時間を使って玄関で挨拶をするなどの選挙活動を10日前から行ってきました。そして、いよいよ投票日となった本日、本来ならば全校生徒が集まって演説をすべきところですが、諸事情により校内放送を使ってのアピールという形になりました。話すほうも聞くほうも真剣に取り組み、無事選挙がおわりました。選挙結果は明日発表となります。

 

 

(中学校文責)

学校再開から1か月が過ぎて・・・

5月の末に新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業が終了し、6月から学校が再開してから1カ月が過ぎようとしています。私たちの校舎、大切な仲間たち、いろいろな授業。日常を取り戻しつつあります。
1年生は入学式後、授業を受ける間もなく休業になり心配していましたが、すっかり馴染んで中学生らしくなり安心しています。2年生は特技や特性を伸ばし、大いに成長できる学年です。部活動や検定試験などにしっかりと取り組んで欲しいと思います。3年生は受験の年です。がむしゃらに勉強をして自分の目標を達成してください。今までとは違う生活様式になりましたが、自分や他人のために、新しいルールを守りながら有意義な学校生活を送ってください。
臨時休業中の課題に対する確認テストも終わりました。授業も進み、小テストも何回か実施されています。どうですか?みなさん。満足のいく結果が出ていますか。あと2週間ほどで、いよいよ期末考査です。しっかりと準備をしていきましょうね。

(文責:中学校教頭)

中・高合同体育祭中止について

令和2年6月29日

保護者各位

香川県藤井中学校 
香川県藤井高等学校
校長  矢葺 久富

 

藤井中学校・高等学校合同体育祭の中止について(お知らせ)

 

拝啓 夏至の候、保護者の皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、令和2年11月16日(月)に藤井中学校と藤井高等学校の合同体育祭を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえて実施の可否を学内で検討した結果、本年度の実施を見送ることとなりました。合同体育祭を楽しみにしていた生徒及び保護者の皆様には誠に申し訳ございません。それに代わる学校行事を計画しており、その詳細が決まり次第、文書等で皆様にお知らせいたします。引き続き本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

藤井中学校:オープンキャンパスのご案内(追加)

オープンキャンパスのチラシができました。

ただ今、参加者募集中です。

「第5回 ワンダーラボ」

 

「第4回 授業体験」

 

「第3回 英語・国語」※終了しました

 

「第2回 数学・小論文」※終了しました

 

「第1回 仮説実験授業」※中止になりました

 

(文責:中学校教員)

 

 

オープンスクールを開校します!

香川県藤井高等学校は夏休みにオープンスクールを開校します!
体験授業と部活動見学で藤井高校の雰囲気を知ろう。
来年度から藤井高校の制服が変わるので、オープンスクールで新制服がお披露目されます。
みなさんのご参加を待っています!

クリックするとPDFが開きます(672KB)

日 時:2020年8月5日(水) 9:30~
    ※予備日は8月6日(木)です

場 所:香川県藤井高等学校
    丸亀市新浜町1丁目3-1

対 象:中学3年生
    ※保護者の方も大歓迎です。

内 容:受付(9:00~9:30)

    学校説明・新制服紹介(9:30~)

    体験授業(10:10~11:00)
     普通科ユリーカコース 
      ①言語 “Culture Time”
      ②社会 歴史への招待
      ③数学 “ウサギの問題”を考えてみよう
      ④理科 犯人は誰だ!?~これであなたも科学捜査班~
     普通科特別進学コース・グローバルコース、商業科
      ⑤国語 謎解きことわざカルタ
      ⑥社会 お城を作ってみよう!
      ⑦数学 数理ゲームの必勝法を考えよう
      ⑧英語 “Let’s enjoy English games!”
      ⑨美術 オリジナルスタンプを作ろう
      ⑩商業 商業って何??~電卓の不思議~
          簿記の楽しさを体験しよう♪

    部活動見学(11:00~12:30)
     運動部 野球部[男子]、サッカー部[男子]、少林寺拳法部[男女]、
         バスケットボール部[男子]、ソフトテニス部[男女]、卓球部[男女]、
         剣道部[男子]
     文化部 吹奏楽部[男女]、軽音楽部[男女]、ダンス部[男女]、天文部[男女]、
         写真部[男女]、筝曲部[男女]、美術部[男女]

    特別体験 トレーニングコーナー(11:30~)
    ※トレーニング器具体験に参加する生徒は体操服を準備してください。

受講料:無料

申 込:香川県内の中学生は、各中学校を通してお申し込みください。
    香川県外の中学生は、電話、チラシの参加申込書の郵送またはFAX、下記のお申し込みフォームにて
    お申し込みください。
    ※申込締切 7月21日(火)

注意事項:当日はマスク着用、水分補給のご用意をお願いします。
     生徒の皆さんは上履きをご持参ください。
     新型コロナウイルス感染症の再拡大や警報発令の際は、オープンスクール実施/中止等の情報を
     ホームページに掲載いたします。

~保護者の方へ~
保護者の方は以下の説明会等にご参加いただけます。
①学校説明・新制服紹介(9:30~)
②入試説明(10:00~10:20)
③施設見学、授業見学、トレーニング器具体験(10:20~)
④個別面談(希望される方)(11:00~12:30)

<申込フォーム>

中学校名:中学校

都道府県:

生徒氏名:

(フリガナ):

性別:

参加を希望される保護者氏名:

(フリガナ):

希望する講座(①~⑩)を1つ選んでください:

画像認証:画像をテキスト欄に入力してください。captcha

※ご提供いただいた個人情報は本事業の実施を目的に利用いたします。
本校の個人情報の取り扱いについては「個人情報保護方針」(ページ右下)もご覧ください。

校内進路説明会

本日、藤井高校にて普通科特別進学コース(1~3年生)、普通科グローバルコース・商業科(3年生)を対象に進路説明会が行われました。保護者のみなさまもお忙しい中ご参加いただきありがとうございます。

多くの大学・専門学校の担当者様が直接またはオンラインにて、学校の案内や試験概要・採用方法などの説明をして下さいました。

大学や専門学校での講義や実習について、またキャンパスライフの雰囲気やイベントの様子など、高校とはまたひと味違った上級学校について学び、生徒のモチベーションも上がっている様子でした。

また同時に、就職希望の生徒に向けて、就職についての講演と個別相談も行われ、卒業後は社会人となるのだという意識も高まってきている様子が伺えました。

高校3年生にとっては、いよいよこれから各大学・企業様へ対してのエントリーが始まります。

今年はオンラインでの申請や出願、面接など、例年にはない取り組みも行われるようです。

これから夏にかけて、多くの学校様がオープンキャンパスなどのイベントを開かれるようですが、今年はオンラインでのオープンキャンパスという新しい形での学校紹介も行われています。是非、気になる学校の情報をチェックして参加してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後になりますが、本日ご協力頂きました大学・短期大学・専門学校・就職ガイダンスを行ってくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。このようなご時世の中、感染症対策をして頂いた上で無事開催出来ましたことを心より感謝しております。

 

 

文責:高校教員

藤井中学校:数学検定実施に伴う終業時間変更のお知らせ

延期になっていた数学検定が6月19日(金)に実施されることとなりました。大勢が受験し長時間を要することから、この日は一斉下校で7限後の自学の時間をカットすることになります。短縮Bのパターンで、終了は16:10となります。スクールバスは通常通りです。よろしくお願いします。

(文責:中学校教員)

部活動体験入部

6月2日(火)7限目に藤井高校部活動体験が行われました。

今年も1年生全員に参加してもらいました。

限られた時間の中での活動だったので、基礎的なメニューが中心となりました。

2、3年生のサポートもあり、充実した活動となったと思います。

どの部活動でも、初心者のみなさんを大歓迎します。

多くの1年生が部活動に入ることで、一緒に高みを目指してくれる仲間が増えることを楽しみにしています。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

(文責:高校教員)

「新しい生活様式」に関するお願い

学校における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、文部科学省から「新しい生活様式」を踏まえた取り組みへの協力を各家庭に依頼する文書が出されましたので、香川県藤井中学校と香川県藤井高等学校でもあらためて皆さまにそのご協力をお願いいたします。

家庭と学校が連携して学校内での感染拡大を防止していけるよう、以下の点に留意ください。

〇「新しい生活様式」の実践

ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただきますようお願いいたします。

学校生活の中で感染防止をいかに徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家庭ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまいます。

会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして、学校外で感染が広がらないようにご配慮をお願いいたします。

〇登校を控えるべき場合

学校での集団感染を防ぐために、場合によってはお子様が登校を控えることについてご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。

地域で感染がまん延している場合は、学校からの依頼に基づき、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様が登校を控えるようお願いいたします。

 

<参考資料>

1 文部科学省「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(PDF 105KB)
 

 

 

 

2 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「「新しい生活様式」の実践例」(PDF 277KB)
 

 

 

 

 

3 文部科学省「新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組」(PDF 261KB)
 

 

 

 

 

(文責:経営戦略室)