期末考査が終わりました。まずはひと安心。例年なら来週の終業式をもって夏休みになるところですが、今年は補講があるため完全なお休みにはなりません。しかし、補講は午前中でだけですから、午後の時間は自分できちんと計画を立てて有意義に過ごしてください。
(文責:中学校教員)
期末考査が終わりました。まずはひと安心。例年なら来週の終業式をもって夏休みになるところですが、今年は補講があるため完全なお休みにはなりません。しかし、補講は午前中でだけですから、午後の時間は自分できちんと計画を立てて有意義に過ごしてください。
(文責:中学校教員)
いよいよ期末考査が始まりました。1学期の評価は、授業への取り組み方・課題などの提出状況・テストの得点などを総合評価して成績がつきます。短い授業期間でのテストになるため勉強を進めるのは大変だと思います。しかし、条件はみんな一緒です。自分に厳しく取り組みましょう。良い成果は努力の先にあるものなのです。
(文責:中学校教員)
新しい生活様式に従っていろいろな場面で感染症防止の対策をとっています。その一つが昼食です。今までならあちこちにグループができにぎやかに食事をしていたのですが、今では全員が前を向いて静かに食べています。
食堂も休止状態ですが、代わりに校舎まで届けてくれるお弁当が好評です。利用は前日までの申し込みとなります。次回は、2学期からとなりますが、機会があれば利用してみてはどうでしょうか。
(文責:中学校教員)
無意識のうちにマスクをあごにかけていませんか。それでは、あごに付着していたウィルスや菌がマスクの内側についてしまい、その菌が口の中に侵入するかもしれません。片耳だけ外すのもだらしなく見えます。外す頻度が多い時は自分専用のビニール袋を用意しておくと便利です。
マスクは、サイズが自分に合っているのか、使用方法をよく見て使い、外す時もゴムひもをもって外し、表面に触らないように衛生的に交換しましょう。
宣言解除になったからといって新型コロナウイルスがなくなったということではありません。自分を守るだけではなく、ほかの人も守るため、これまで以上に感染対策が重要になってきます。これからマスクとの付き合いは長くなるかもしれません。自身の感染予防のために、使用方法も考えていきましょう。
(文責:中学校教員)
朝から警報が出た地域の人も全員学校に来ることができ安心しました。真夜中に中讃地区でもかなり激しい雨が降りましたが被害はありませんでしたか。織姫と彦星が朝まで泣き続けたのかもしれませんね。香川県は気候が良いため、こういった雨や風などの対策が不十分です。日ごろから準備しておきましょう。
(文責:中学校教員)
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または「洒涙雨(さいるいう)」といいます。これは、七月七日に降る雨を意味する語で、七夕しか会うことのできない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、流す涙だと伝えられています。今日も雨です。空の上で、お二人が泣いているのかもしれませんね。
(文責:中学校教員)
季節は梅雨。雨の日が続きます。特に今週一週間はずっと雨だそうです。とはいえ、香川県の天候は平和そのもので災害などほとんどありません。ニュースで伝えられたように熊本では大きな被害を受けています。自分は大丈夫だろうとは思わずに、常に備えておきましょう。
話は変わりますが、今日は期末考査の発表がありました。全教科満点を目指してがんばりましょう。
(文責:中学校教員)
7月1日の生徒会役員改選で新生徒会が決まりました。
新生徒会の最初の仕事として、あいさつ運動を始めました。先生や生徒たちの「おはようございます!」という元気な声が響き渡り、明るい学校を取り戻しつつあります。
(文責:中学校教員)
新しい生活様式を重視しています。教室は冷房をかけていますが、空気の循環のために窓を開けています。また、生徒が帰った後には、全職員で教室をはじめ、階段の手すりや玄関の取っ手の除菌作業をしています。
みなさんも健康維持のため「バランスの良い食事」「適度な運動」「最低でも6時間以上の睡眠」を心がけましょう。音楽を聴いたりゆっくりお風呂につかったり、自分なりのストレス対処法を見つけてみるのもいいですね。
(文責:保健室)