fujiigakuen のすべての投稿

「森の学校」を開催しました。

10月14日、樹木医の高橋瑞貴先生による「森の学校」を開催しました。子どもたちに、「もっと『本物』に触れて欲しい。もっと『生き物』に学んで欲しい。」という先生の常からの願いが生徒たちによく伝わる講座でした。

校内の樹木の観察をしたり講義を聞いたりする中で、先生の話に耳を傾け熱心にメモを取っている生徒たちの姿が印象的でした。

生徒たちの感想文の一部を紹介します。

 

私は正直、植物が生物で「生きている」という実感は湧きませんでした。けれど今日、樹木医の高橋瑞貴先生の話を聞いて、植えている植物は「木々」ではなく、それぞれに名前がちゃんとあり、人と共に歩んできた生物の1つと分かりました。一つひとつのに生き方があって、環境に応じて苦しかったり、辛いという感情もあって、同じ生命体であることに改めて気付かされました。木は話したり動くことは出来なくて、どうしても気に留めたり、興味を持つことは難しいけれど、深く知ることでまた1つ知識を深められました。今の現状では、その知識を活用する機会はあまりないかもしれませんが、後にそれが1つの「きっかけ」となって意外な所で自分を導いてくれると思いました。

 

今日で高橋先生に授業を受けたのは城辰小学校の時以来で2回目です。あの時はソメイヨシノやオオシマザクラを説明して治してくださり、今回はソメイヨシノだけでなく、様々な樹木の事を知りました。樹木の葉だけでもこんなにも秘密が隠されていたなんて驚きです。それに藤井中学校にはこんなにもたくさんの種類の木があるのは知りませんでした。直に説明してくださったりスライドを使って説明してくれたりして、とても分かりやすかったです。家に帰ったら、家にある木の葉や状況を見て、根が飛び出ていたり穴があいていたりしたら高橋先生に治しに来てもらいたいです!

 

今日、樹木医の高橋先生のお話を聞いて私が思ったことは、一つひとつの木にもちゃんとその木にまつわるお話や理由があるということです。イチョウの木は2億年以上も前に地球に誕生したことや、ヤマモモが丸亀市の木であることなど、他にもたくさん教わったことがありました。樹木医って何だか地味なお仕事だけど、使う器具などを見るとすごく大変そうな感じがしました。葉っぱをよく見ると、形や筋の入り方などそれぞれ違っていて、見ていてとてもおもしろかったし、楽しかったです。2時間という短い時間でたくさんのことを学びました。良い経験になったと思います。

(文責:中学校教員)

生徒会総会

10月14日(水)4限目に生徒会総会を放送で行いました。

まず始めに前生徒会長の3G1宮崎君、3V柴田君より1年間の生徒会活動を振り返っての話がありました。

そして新生徒会会長の2A安田さん、2V1宮本さんから生徒会活動の抱負について話がありました。

その後、令和2年度生徒会会計 決算報告及び予算書についての説明がありました。

旧生徒会の皆さん1年間お疲れさまでした。

新生徒会の皆さんは1年間の活躍を期待しています。

(文責:高校教員)

商業科1年生検定合格率100%

商業科1年生検定合格率100%を継続しています。

・全商珠算・電卓実務検定試験3級

・全商ビジネス文書実務検定試験4級

・情報処理検定試験3級

目標を持ち、これからも日々の授業や課外活動に一生懸命取り組んでいきましょう。

(文責:高校教員)

ソフトテニス部・バドミントン大活躍!!

10月10日、第41回香川県中学生新人バドミントン選手権大会において、2年生の伊藤壮平さんが、男子シングルス(86名のうち)でベスト8の戦績を収めました。

10月11日、丸亀市中学校新人体育大会ソフトテニス競技の男子個人戦で、ソフトテニス部1年の綾優斗さんと2年の辻白͡琥斗さんが優勝しました。県大会が11月7日にあります。

バドミントンも、テニス部もおめでとうございます。今後の健闘を期待しております。

(文責:中学校教員)

 

秋季遠足

本日は秋季遠足でした。

あいにくのお天気ではありましたが、今年初めての校外学習ということもあって、朝から生徒たちは笑顔が溢れていました。

今回の遠足は例年とは一味違って、「県内」かつ「学年団やクラス単位で」それぞれ意見を出し合って遠足を企画しました。

レオマワールドや陶芸教室、観音寺、屋島、白鳥、本島、女木島、小豆島などなど…雨にも負けず、どの方面の遠足も無事に行程を終えることが出来ました。

丸亀市内の陶芸教室で地元再発見!

無事、船も出航!

島の方の優しさに触れて、名残惜しむ生徒も。

コロナ禍であっても、その中で創意工夫を生かした秋季遠足でした。

たった数十分の移動であっても、バスに乗って出かけるだけで、いいリフレッシュになりますね。

また、この遠足に際してご協力頂きましたバス会社・旅行会社の皆様、観光地の皆様、島の皆様方、本当にありがとうございました

生徒の皆さんも、今日はお疲れ様でした!

週末ゆっくり休んで頂き、風邪をひかないように体を温めてくださいね。

 

文責:高校教員

 

 

 

藤井中学校 遠足

10月9日、中学校秋季遠足でした。不安定な天気の中でしたが、それぞれのコースで満喫できたようです。

1年団遠足

1年団は瀬戸大橋記念館と金刀比羅宮へ行きました。瀬戸大橋記念館では集合写真を撮った後、班ごとに分かれてスケッチを行いました。少し風があったものの、思い思いの場所を見つけスケッチを楽しんでいました。また、ブリッジシアターでは、「天空の調べ」を見て、橋をめぐる人々の思いを学びました。

金刀比羅宮に着く頃には雨が降り始めましたが、全員無事に「御本宮」まで登ることができました。785段の石段をどんどん登っていく1年生のパワーには驚かされました。表参道まで下りてきてからの自由行動では、ソフトクリームを食べたり、足湯を楽しみました。

 

2年団遠足

あいにくの空模様でしたが、2年団は栗林公園と、新屋島水族館に行ってきました。

栗林公園では、情緒ある庭園を満喫し、水族館では様々な生き物の生態やイルカとの触れ合いも楽しめました。なかなか、学校行事が実施しにくい現状の中で貴重なイベントとなり、クラスや学年の友達たちと交流する良い機会となりました。

3年団遠足

雨の中でしたが、3年団で国営讃岐まんのう公園へ行きました。綺麗なコスモスが咲いている道を全員で歩き、ドラ夢ドームで有意義な時間を過ごしてクラスの親睦を図りました。

午後からは予定を変更し、瀬戸大橋記念公園で楽しい時間を過ごしました。瀬戸大橋記念館で展望台に登ったり、瀬戸大橋が完成するまでの歴史を学びました。

最後の遠足でしたが、楽しい思い出を作ることができました。

(文責:中学校教員)

オープンキャンパス「ナイト説明会」を開催しました

10月7日(水)、藤井中学校オープンキャンパスを開催しました。

この日は、18ある講座のうち、今までご都合が合わず、オープンキャンパスに参加できなかった保護者の方々を対象とした「ナイト説明会」でした。

藤井中学校のスクールポリシーや、読書やFASといった日常の取り組み、そして、グランツ入試や特技入試を含む入学試験の制度や当日の注意事項等に関してご説明しました。

説明会に参加された方々が入学試験についてご理解くださり、藤井中学校での3年間を具体的にイメージしてくださったのならうれしく思います。

 

次回のオープンキャンパスは10月24日(土)の「特別選抜講座(未来模試の結果でご案内した方のみ)」、11月4日(水)の「ナイト説明会」、11月14日(土)の「仮説実験授業」など、まだまだこれからオープンキャンパスが続きます。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

皆さまの参加をお待ちしております。

(文責:中学校教員)

非行防止教室がありました。

香川県警察本部生活安全部少年科から講師の方をお招きし、中学2年生を対象とした非行防止教室を開きました。

香川県の現状を数値化したグラフや、非行防止啓発ドラマを見ていく中で、非行防止に対しての意識を高めることができました。

(文責:中学校教員)

オープンキャンパス「総合問題・未来模試」を開催しました。

10月3日(土)、藤井中学校は第10回オープンキャンパスを開催しました。

「総合問題」では、合教科として必要な情報を組み合わせることによって広い知識が広がるという発見ができたと思います。

 

「未来模試」は、2回目になりますが、違った環境の中で真剣に時間いっぱい解いていました。

次回は、10月7日の「ナイト説明会」です。

予約なしで19時~20時まで開催しておりますので、まだオープンキャンパスにご参加されていない保護者の方はぜひおいでください。

本日のご参加ありがとうございました。

(文責:中学校教員)