fujiigakuen のすべての投稿

ハロウィーン ジャックオーランタン作り

10月31日はハロウィンです。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事・お祭りのことですが、ESSでは、毎年この時期になるとジャックオーランタン作りをしています。カボチャに顔を描き彫刻刀で彫るのですが、それぞれが工夫を凝らした個性あふれるランタンが出来上がりました。

 

 

(文責:中学校教員)

薬物乱用防止教室が行われました

10/28、薬物乱用防止教室を行いました。

DVDを観ながら薬物の危険性や誘われた時の断り方、どのような犯罪につながるのかなどを学習しました。

最近は、薬物の所持や使用による事件も多数発生しており、決して他人ごとではない状況です。

今日の薬物乱用防止教室で学んだことを忘れずに、絶対に薬物に手を出さないようにしましょう。

 

(文責:中学校教員)

「藤中フェスタ」が開催されました

10月27日、「藤中フェスタ」が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年度は体育祭も文化祭も中止になってしまいました。行事のない寂しい年度の中で何かできないだろうかと、生徒会を中心に生徒たちが意見とアイディアを出し合って、全校生と教職員の心が一つになり、無観客の中ではありましたが、今回の「藤中フェスタ」を開催することができました。前半は、学年ごとの「プチ体育祭」と「作品展示見学」、後半は、全学年による「ステージ行事」と盛りだくさんの充実した一日を過ごすことができました。

一人一人の輝いた表情が印象的でした。

・1年団

中学生になって初めてのイベントということもあり、みんな朝から元気いっぱいでした。教室前には四字熟語を書いた習字や夏休みの課題研究、そして学級旗を掲示しました。プチ体育祭では、初めて取り組む競技もありましたが、しっかり声を掛け合い、優勝目指して頑張りました。ステージ発表については以下の通りです。

*1J1 劇「サザエさん」 ・・・ 一致団結を合言葉に、最後まで力を出し切ることができました。

*1J2 劇「浦島太郎」 ・・・ 台本作成や衣装作り、背景作りまで全て生徒中心で行いました。

*1J3 クイズ「1J3の壁」 ・・・ 昔の写真やヒントから先生方を当てるものと、漢字の画数を当てるクイズを作成しました。

・2年団

クラス展示、プチ体育祭、ステージ発表が行われ、それぞれクラスの特徴を色濃く出しながらの藤中フェスタとなりました。綱引きでやっと1勝できた時の弾けた笑顔、ダンスを踊り終えた後の達成感あふれる表情、マスク越しではありますが、たくさんの素晴らしい笑顔を見ることができました。今日のために練習した日々やステージでの緊張感はきっと良い思い出となって自分の中に残り続けます。今年度は様々な行事が変更、中止された中だからこそ、全力で藤中フェスタを何倍も楽しむことができたのだと思います。

・3年団

ようやく学校生活も平常な日々に戻りつつありますが、三年生は進路に向けて、診断や定期考査に追われ、慌ただしい日々が続いています。様々な行事が中止になる中、「藤中フェスタ」の開催が決まり、少ない練習時間をやりくりして練習に取り組む生徒たちの表情は、まさに水を得た魚のようでした。ほとんどぶっつけ本番の体育祭も、ステージでのダンスも、日頃のストレスを吹き飛ばすようなパワーとあふれる笑顔が輝いていました。お互いを思いやったり、明るい声援を送ったり、日頃あまり意識されなかった、それぞれのクラスや三年生としてのチームワークが随所に見られました。いい充電になったとともに、また一つ、忘れられない思い出を刻むことができ、充実した一日になりました。

 

(文責:中学校教員)

香川カーニバル大会 陸上部

10月24・25日(土・日)に 2020年度香川陸上競技カーニバル大会が丸亀競技場で行われました。

2G1組の芟薮直登さんがハンマー投げに出場し、準優勝となりました。おめでとうございます。

(文責:高校教員)

高校野球部が「白球のキセキ」に出演します

高校野球部がKSB瀬戸内海放送のテレビ番組「白球のキセキ」に出演します。

「白球のキセキ」は、岡山・香川で頑張る球児やチームを紹介する番組です。

放送は、10月25日(日)20:56~21:00です

(再放送は10月27日(火)深夜0:15~0:20)。

ひたむきに頑張っている藤高野球部の「キセキ」をぜひご覧ください。

番組サイト(KSB 5ch)

(文責:経営戦略室)

四国新人大会 陸上部

10月18日(日)に第22回 四国高等学校新人陸上競技選手権大会が愛媛県のニンジニアスタジアムで行われました。

2G1組の芟薮直登さんがハンマー投げに出場し、5位入賞となりました。おめでとうございます。

(文責:高校教員)

「安全スマホ宣言」作品コンクール入賞

丸亀市PTA連絡協議会「安全スマホ宣言」作品コンクールにおいて、ポスターの部 丸亀市PTA連絡優秀賞に1年の山野珠季さん、親子すごろくの部 丸亀市PTA連絡協議会賞に1年の白神佑有さんが入賞されました。

おめでとうございます!!

令和2年11月13日(金)~15日(日)午前9時~午後5時(15日は午後4時までの展示となります。)丸亀市生涯学習センター1階ギャラリー1にて作品が展示されます。是非ご覧くださいますようご案内致します。

(文責:中学校教員)

 

 

 

藤井高校入学試験説明会

10月17日(土)、藤井中学生に対する藤井高校入学試験説明会が行われました。あいにくの雨でしたが、多数の保護者の方にご参加いただきました。

 

高校教員によるコースごとの説明と、生徒募集要項の説明を中心に行いました。

ご参加していただきました保護者の方々には、藤井高校の良さをお分かりいただけたと思います。ありがとうございました。

(文責:中学校教員)

 

グローバルコース総合学習特別講座

10月15日(木)の2、3時間目に、令和2年度第2回目のグローバルコース総合学習特別講座(2年生、3年生)を行いました。グローバルコースでは、大学、短期大学、専門学校への進学や就職などの卒業後の進路選択がひろがるように取り組んでいます。今年度は、医療・ゲーム・調理・マンガ・美容の5つの講座を開講し、専門学校や短期大学の先生方による専門的な指導が受けられ、本日も大変有意義な時間を過ごしました。

調理の講座では、ピザを作りました。

美容の講座では、ハンドエステについて学びました。

ゲームの講座では、ゲームのキャラクターの動きをつけるためのプログラミングを学びました。

マンガの講座では、キャラクターを描く中で喜怒哀楽を表現する方法を学びました。

医療の講座では、聴診器を使って心臓の鼓動を聞いたり、テーピングの仕方について学びました。

講師の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします。

 

(文責:高校教員)