香川県藤井高等学校
TOP

ユリーカコース修学旅行3日目

9月26日(木)普通科ユリーカコースの修学旅行の3日目を迎えました。
長野駅から東京へ新幹線で向かいました。
その後、東京で班別研修を行い、各班無事に大学見学や東京の街並み、文化を味わうことができました。
明日も引き続き東京です。最後まで怪我なく、有意義な時間を過ごせたらと思います。

文責:高校教員

ユリーカコース修学旅行2日目

9月25日(水)普通科ユリーカコース修学旅行2日目
本日は立山黒部アルペンルートをガイドさんに教えていただきながら散策しました。

天候にも恵まれ、室堂では青い空と白い雲、雄大な山々の緑が非常に映えており美しかったです。
生徒たちはガイドさんの話を聞きながら、自然を堪能していました。

また黒部ダムでは圧巻の放水に驚いていました。
ロープウェイやトロリーバス、ケーブルカーに電気バスと様々な乗り物に乗ることや
いつもとは違う風景を見ることに非日常を味わえたみたいでとても笑顔が溢れていました。

明日は東京に向かい、班別自主研修となります。
修学旅行としても折り返し地点。
気を抜くことなく、修学旅行を楽しみたいと思います。

文責:高校教員

ユリーカコース修学旅行1日目

9月24日(火)普通科ユリーカコースの2年生が石川•長野•東京への修学旅行に出発しました。
岡山駅を出発し、新大阪で乗り換え、そこからサンダーバードに乗り敦賀へ、敦賀から金沢へと電車旅を楽しみました。
その後、金沢市にて金箔貼りを体験したり、兼六園を見学したりしました。
明日は、長野県に移動し、立山黒部アルペンルートを辿り、黒部ダムを見学する予定です。

文責:高校教員

建設機械講習会

建設機械講習会

7月25日と26日の2日間にわたって35名の生徒が建設機械講習会に参加しました。

今年度はアーク溶接の講習会を行い、初日の午前中には座学、その後はみっちり実技を行いました。

聞き慣れない専門用語や普段は体験できない実技を通して生徒たちにはとても貴重な経験になったと思います。

特にアーク溶接は就職後に取得しなければならない会社もあるので、今後就職を意識した時、有利になることは間違いありません。

今回受講した生徒はこの資格を活かせるような職種を考えてみるのも良いと思いますし、また新たな資格にどんどんチャレンジしてみるのも良いと思います。

色々な可能性を見出し、自分を確立させる高校生活を送りましょう。

(文責:高校教員)

始業式、防火・防災訓練

9月2日(月)に高校生と中学生合同で2学期始業式と防火・防災訓練が行われました。

まず、避難訓練が行われました。地震が起こったあとの津波による災害を想定し、ユリーカホールに高校生・中学生全員が避難しました。丸亀北消防署の方からの講評では、訓練を行う目的と防災に関してお話をしていただきました。

 

始業式に先立ち、賞状伝達がありました。

校長からは、「1日の中でも朝を1番大切にしている。始まりの時にその1日を想像し、どうすれば有意義に過ごせるか少しでも考えることで1日を充実させることができる。その1日が1週間となり、1か月となれば人生が豊かになっていく。2学期のはじめとなる今日に、2学期をどのようにしたいか想像し、より良くするための目標を明確にし、充実した2学期を過ごせるようにしてください。」という話がありました。

(文責:高校教員)

応援賞受賞

第106回全国高等学校野球選手権香川大会 応援賞受賞

 

7月25日(木)レクザムスタジアム(高松市生島町)にて、第106回全国高等学校野球選手権香川大会の応援賞授賞式が行われました。

本校は今年度の大会で、応援賞をいただきました。

7月10日(水)に行われた初戦(対 石田高校・飯山高校)の試合に藤井中学校・高校の全校生で野球部の応援に駆けつけました。野球部、吹奏楽部、チアを中心とし、大きな声で一生懸命応援に励んだことが、受賞に繋がったのだと思います。

来年度も全力で応援したいと思います。野球部のみなさんもお疲れ様でした。                           (文責:高校教員)

前期課外

前期課外

 

ユリーカコースは7月22日から26日にかけて、特別進学コース・グローバルコース・商業科は7月22日から24日にかけて前期課外を実施しました。3年生は進路に向けて、1・2年生は、1学期で学習したことの定着を目指し頑張る姿が多く見られました。この夏休みに何ができるか、何をすべきかを考えるきっかけになったようです。また、7月24日には、3年生の就職希望者を対象に、外部講師を招いて就職ガイダンスも実施されました。まだまだ暑い日が続きます。体調に十分気をつけて、悔いのない夏休みにしてください。

(文責:高校教員)

夏の学習会

夏の学習会

7月29日(月)、30日(火)、31日(水)の3日間にわたり、ユリーカコースの生徒を対象とした夏の学習会が行われました。「自分を超え、秋を迎えるための夏に」というスローガンの下、学年別に目的をもって学習しました。2Vと3Vの生徒はユリーカホールにて外部模試や共通テスト模試の演習をし、午後の解説では午前中に解けなかった問題についてもしっかりと学ぶことで自分自身を見つめ直すことができました。1Vの生徒は東館の校舎にて英語と数学を2本の柱とした授業を行い、基礎力向上だけではなく午後にはより高度な内容も学ぶことができました。

この学習会を通じて身につけた知識や学習法を夏季休業中にも継続していきましょう。秋以降の更なる飛躍を教員一同期待しています。

(文責:高校教員)

オープンスクール

オープンスクール

8月3日(土)、令和6年度香川県藤井高等学校オープンスクールが行われました。

ダンス部によるパフォーマンスから始まり、本校の生徒による学校説明、学校案内のDVD、体験授業、部活動見学と、県内県外問わず数多くの中学生の皆さんと保護者の方々にお集まりいただきました。体験授業では、熱心に話を聞いている様子や授業内の活動中に大歓声が沸き起こる様子を見て、積極的に授業に参加している姿が印象的でした。

猛暑の中ではありましたが、本日はお越しいただきありがとうございました。

11月2日(土)には入試対策講座があります。皆様のご参加を教職員一同、お待ちしております。

(文責:高校教員)

人権・同和教育3年生

人権・同和教育LHR(3年)

7/17(水)の4限時に、高校3年生を対象とした人権・同和教育LHRが行われました。テーマは「就職・進学差別」で、3年団の教員による模擬面接(寸劇)を通じて、面接試験時に、万が一、就職差別に繋がりうる違反質問をされた時にはどのように対応すればよいかを学びました。

就職や進学の試験を控えた高校3年生にとって、面接に臨む態度やこれからの心構えについても改めて確認する、良い機会になったかと思います。

(文責:高校教員)