TOP
香川県藤井中学校

社会科同好会 第4回活動

今回の活動は6月14日、初めて土曜日の午後に行いました。みんなでお昼ご飯を食べてから活動を始めました。前回の活動の際、宿題にしていた戦国大名の分析をもとに、各自でプレゼンを行いました。独自の視点も入れてのプレゼンは非常にユニークで面白かったです。その後、体験授業を行いました。

今回のテーマは「政治」についてです。私たちの身近な「社会」の一つである「学校」に目を向け、どのような課題があるのかを学校の施設を巡りながら考えました。今回は、校内を歩き回って気づいたことや、日頃感じている問題点を各自でまとめました。次回以降の活動で、同好会のみんなで話し合い、生徒会などに働きかけることができればなと考えています。よりよい環境づくりのために、生徒たちの問題意識や気づきが大切です。生徒が動いて学校に変化を起こせれば面白いのではないかと考えています。そうした活動を通して、「社会」が変わることを実感できれば、「政治」に興味が持てるのではないでしょうか。

(文責:中学校教員)

中学校ダンス部全国大会出場権獲得  高校生この悔しさを肥やしに

6月7日(土)

ジップアリーナ岡山にて、全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025中国・四国大会、第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会中国・四国大会が行われました。

中高生とも全力を尽くして今までの成果を発揮することができましたが、残念ながら高校生は予選敗退となりました。1・2年生の若いチームなので、この悔しさを忘れることなく、来年の今日は笑って帰ろうと誓い合いました。

中学生は、優勝し7月25日に東京で行われる全国大会の出場権を獲得することができました。この勢いで、全国大会優勝を目標に頑張ります。

 

大会結果

中学校 : HIPHOP男女混成部門Small編成 第1位

高 校 : HIPHOP男女混成部門Small編成 予選敗退

HIPHOP女子部門Small編成 予選敗退

MR.DANCE DRILL TEAM部門 予選敗退

(文責:高校教員)

社会科同好会 第3回活動

6月4日(水)は、「歴史」をテーマに体験授業を行いました。ただの歴史では面白くないので、そこに企業分析の方法を取り入れて、「政治・経済」の視点と「歴史」を組み合わせて活動をしました。戦国大名の政策や特徴をもとに、企業分析などに活用されるSWOT分析行い、そこに自分たちの独自性も織り込んでお互いにプレゼンをしようとしました。しかし、少し内容が難しかったこともあり、分析の項目を調べるだけで時間が過ぎてしまいました。ワークシートが埋めきれなかったので、分析を宿題にしました。プレゼンは次回の活動に持ち越しました。難しい内容でしたが、「分析力」などの客観的に物事をとらえ、考える力はこれからの生きていく上で必要になってくるため、子どもたちの成長につながれば良いなと考えています。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 第2回活動

5月14日(水)に社会科同好会は2回目の活動を行いました。この日も部員全員が参加し、いつもの授業ではあまり触れられない探求テーマを学ぶことができました。今回の活動のテーマは、「お金」についてでした。身近なものですが、あまり取り立てて考える機会も少ないのではないかと思い、金融教育も兼ねて行いました。「物々交換」と「商品の売買」の違いから、「お金」が果たす役割を考えました。中学3年生の部員も中学1年生の部員も経済についての授業はまだ行っていないため、難しいテーマになるかと思いましたが、楽しく活動することができました。

(文責:中学校教員)

金倉寺こどもまつり

5月10日(土)から5月11(日)に第76番札所の金倉寺で開催された「こどもまつり」に藤井中学校からは、科学部・音楽部・ダンス部が参加しました。

[5月10日(土)]

科学部が「スライムを作ろう」というブースを出展しました。ブースに来てくれた子どもたちにやさしく説明をし、一緒にスライムを作っていました。2・3年生は声をかけ合いながら協力し、入部したばかりの1年生も材料の準備や呼び込みで活躍してくれていました。

[5月11日(日)]

中学校からは音楽部とダンス部が出演しました。中学・高校合わせて1時間のステージで来場者を楽しませました。

(文責:中学校教員)

社会科同好会 活動開始!

4月30日から新しく社会科同好会の活動が始まりました。日々の授業とは少し異なる、グループワーク活動などの体験型授業を主に行っていきます。本日は、1年生と3年生の部員5人が集まって活動をしました。第1回目は、国旗カードとキーワードのカードをもとに調べ学習を行い、お互いにプレゼンをして得点を競いました。時間が足りず、得点を競うところまではいきませんでしたが、生徒たちは楽しそうに活動を行い、有意義な時間を過ごすことができました。もう一度、時間をかけて行いたい活動となりました。こうした活動を通して、ゲーム感覚で社会への視野が広がっていくことを期待しています。今後の活動も、生徒たちのリクエストを聞きながら、幅広く行っていきたいと考えています。

(文責:中学校教員)

まち音めぐり2025

3月16日(日)まち音めぐり2025に出演させて頂きました。天候にこそ恵まれませんでしたが、様々なスタッフの皆さんのご協力もあり、イベントは大盛況でした。

ダンス出演後は、各ブースのボランティア活動に参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。最後には、ゲストで来られていたエハラマサヒロさんと写真を撮らせて頂きました。

今後も、このような地域貢献活動に積極的に参加し、地域に愛されるダンス部になりたいと思います。

(文責:高校教員)

課題解決型ワークショップ

3月15日(土)丸亀市綾歌総合文化会館文化事業 地域創造共催リージョナルシアター事業として、課題解決型ワークショップを行いました。講師として、演出家多田淳之介先生にご来校頂き、様々な表現方法を学習しました。ワークショップでは、想像(イメージ)の統一性が表現の統一性に繋がることや、個性の中に見える協調性、協調性の中から生まれる個性などを、身体を動かしながら学ぶことができました。今後も、この経験を活かし、勉強・ダンスの大会で良い結果を残せるように頑張りたいと思います。

(文責:高校教員)

課題解決型ワークショップ

課題解決型ワークショップ

3月15日(土)に行われる課題解決型ワークショップに向けての準備として、丸亀市福祉事業部文化事業部の髙畑さん、馬場さんが来校してくださり、交流を深めるために部員が自分で作成した名刺を交換しました。

ワークショップ当日は、演出家 多田淳之介さん が来校してくださいます。内容は、まだ秘密ですが、ダンス部員一同とても楽しみにしています。

(文責:高校教員)

香川丸亀国際ハーフマラソンボランティア

香川丸亀国際ハーフマラソンボランティア

1月25日(土)香川丸亀国際ハーフマラソンボランティアに、中学校音楽部とダンス部で参加しました。ボランティアの内容は、参加者全員約1万人にお渡しする参加賞の袋詰めを行いました。作業開始早々は終わりが来るとは、想像もつきませんでしたがボランティアに参加した皆様と協力し、何とか完成することが出来ました。

ハーフマラソン当日も、日本新記録が出るなど大変な盛り上がりを陰で支える縁の下の力持ちとして少しでも貢献できたことを誇りに思いました。

これからも、地域活動に積極的に参加し、地域になくてはならない存在になりたいと思います。

(文責:高校教員)