9月1日(月)、防火・防災避難訓練を実施しました。
万が一の災害に備え、職員・生徒一人ひとりが落ち着いて対応できるよう、日頃からの備えが大切です。
本日は丸亀消防署のご担当者様にもお越しいただき、訓練の様子をご確認いただきました。
講評では、
「皆さんが慌てることなく、落ち着いて避難できていた点はとても素晴らしかったです。災害時には冷静な行動が命を守ることにつながります。」と、お褒めの言葉をいただきました。
一方で、避難中に一部で私語があった点については、
「避難中の会話は、周囲の声が聞き取りにくくなり、大切な情報が伝わらない原因になるため、できるだけ静かに避難することを心がけましょう。」というアドバイスもいただきました。
今回の訓練を通して、改めて「正しい知識」と「冷静な行動」の大切さを実感する機会となりました。
今後も定期的な訓練を続けながら、防災意識の向上に努めてまいります。
次に、理事長賞と表彰伝達を行いました。
第12回全日本UJボクシング王座決定戦 中学生男子72kg級 第1位 山内 大雅
第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会 ヒップホップ男女混成部門スモール編 第1位
日本漢字能力検定 準2級合格者は1名、3級合格者は5名でした。
実用数学技能検定 3級合格者 1名
第12回全日本UJボクシング王座決定戦 中学生男子72kg級 第1位 山内 大雅
第15回全国中学校ダンスドリル選手権大会 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第1位
第13回全日本小中学生ダンスコンクール西日本大会 中学生部門学校参加の部 銀賞
第65回香川県中学校総合体育大会体操競技
・跳馬 第3位 野島 菜奈未
・平均台 第3位 野島 菜奈未
・個人総合 第3位 野島 菜奈未
第65回香川県中学校総合体育大会 陸上競技
・共通男子800m 第3位 池尻 煌
・共通女子棒高跳 第2位 寶智 瑠優
令和7年度U16陸上競技大会チャレンジカップ
・共通男子ジャベリックスロー 第2位 大東 燎生
・共通男子円盤投 第3位 大東 燎生
・共通女子円盤投 第1位 間島 彩日
第63回四国中学校総合体育大会 陸上競技 女子棒高跳 第3位 寶智 瑠優
第51回中讃地区陸上競技大会
・一般の部 女子棒高跳 第2位 寶智 瑠優
・中学生の部 女子砲丸投 第3位 寳城 沙紀
・中学生の部 男子砲丸投 第2位 大東 燎生
・一般の部 男子やり投 第3位 大東 燎生
・中学生の部 男子4×100m 第3位 澤田 伊織、池尻 煌、大東 燎生、戸城 壮佑
・一般の部 女子円盤投 第1位 間島 彩日
・一般の部 女子走高跳 第2位 柳田 愛菜
・一般の部 女子走高跳 第3位 中岡 沙蘭
第12回坂出YEG杯中学校軟式野球大会 優勝
次に、校長先生からの講話がありました。
朝の集会で、校長先生より動画配信サービスでご覧になった作品をもとに、心温まるお話をいただきました。
校長先生はこのお話を通して、「相手の気持ちに寄り添うとは、言葉だけでなく“行動”でも示すことができる」「見た目や状況の変化よりも、“心”を支え合うことの大切さ」を伝えてくださいました。
何気ない日常の中でも、周りの人の気持ちに目を向け、思いやりをもって行動することの大切さを考えるきっかけとなりました。
講話を聞いた生徒たちも、それぞれの心に感じるものがあったようです。
これからも、行事や学習に励む中で、互いを思いやる気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。
また、「この中学校での生活の中で、相手の気持ちに寄り添える人であることが、何よりも人として大切なことです。この思いやりの心を、ぜひ中学校の3年間でしっかりと身につけてほしい」と、全校生徒に呼びかけられました。
毎日の積み重ねが、みなさんの成長につながる大切なステップであるとともに、これからも一つひとつのことに丁寧に取り組んでいきたいと思います。
次に、生徒指導の先生より生活面についての講話がありました。
これからの学校生活では、学校のルールや決まりを守ることがますます大切になってきます。一人ひとりの行動が学校全体の安全や雰囲気を作ることにつながるため、責任を持って過ごしましょう、というお話でした。
また、長い休みの後は、気持ちが不安定になったり、ストレスを感じたりしやすい時期でもあります。そのため、「困ったことや不安なことは、一人で抱え込まず、周りの先生や友達に相談してください」と、温かい声かけもありました。
これからも安心して楽しく過ごせるよう、互いに支え合いながら学校生活を送っていきましょう。
(文責:中学校教員)