3月26日と27日の2日間にかけて、ユリーカホールで、普通科ユリーカコース新2年生を対象に春の学習会を開催しました。いつもとは違う環境の中で集中して学習する姿が見られました。進路を見据え、1年間の復習と次の学年に向けて準備をすることができたと思います。2日間に渡り準備や片づけなどたくさんのご協力ありがとうございました。
(文責:高校教員)
3月26日と27日の2日間にかけて、ユリーカホールで、普通科ユリーカコース新2年生を対象に春の学習会を開催しました。いつもとは違う環境の中で集中して学習する姿が見られました。進路を見据え、1年間の復習と次の学年に向けて準備をすることができたと思います。2日間に渡り準備や片づけなどたくさんのご協力ありがとうございました。
(文責:高校教員)
3月13日(水)の3、4限を使って、「進路ガイダンス」が行われました。全学科・コースの1、2年生が、事前に希望した2つのコースを1時間ずつ受講し、将来の進路について考えるための情報を収集しました。
専門学校、大学の先生を講師として迎え、様々な分野についての説明を講義形式や実践形式で行ってくれました。多くの分野について講師の方がお越し下さったため、比較的少人数で説明を聞くことができ、生徒も十分に理解できたことと思います。また就職希望の生徒は就職セミナーに参加し、体育館では進学講演会が開かれ、入試について説明を聞きました。個人個人の希望に合わせたガイダンスに、より生徒も進路についてしっかりと考えるよい機会となったことと思います。
(文責:高校教員)
3月4日(月)、卒業証書授与式に先立ちまして、理事長賞が授与されました。
そして、天候にも恵まれ、令和5年度卒業証書授与式が厳かな雰囲気のもと挙行されました。
開式の辞、国歌斉唱に続き、各クラス担任が卒業生一人一人の名前を呼び、卒業証書授与が行われました。
校長式辞では、「人生は一方通行です。時代がどう移り変わろうと、過去に囚われることなく、今を精一杯生きてください。また、自分の決断に自信を持って未来を切り拓いてください。」という言葉がありました。
続いて、来賓祝辞および、在校生総代送辞、そして卒業生総代答辞での「新型コロナウイルス感染症により様々な学校行事が制限・縮小され、昼食も対面禁止、マスクの着用が必須など、今までの日常が次々と奪われていく中で入学当初からの不安も大きかったけれど、周りの人たちに支えられ、充実した学校生活を送ることができました。級友たちや先生方、保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。」という言葉には胸が熱くなりました。
その後、保護者代表謝辞でもありがたいお言葉をいただき、卒業の歌、そして校歌斉唱では卒業生と在校生の歌声が響き渡り、卒業生の誇らしい姿を見ることができました。
最後は、在校生と保護者の方々、御来賓の皆様方、教職員一同からの盛大な拍手に包まれて式が終わりました。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。藤井高等学校で学んできたことを自信に変えて、これからも様々なことにチャレンジし、充実した新生活を送ってください。
(文責:高校教員)
2月29日(木)、毎年恒例の3年生送別会が行われました。
各部活動や教員がステージに上がり、それぞれが出し物を披露しました。ビデオレターや生演奏、ダンスなど、思い出に残るものばかりでした。
卒業生の皆さん、藤井高校での3年間を胸に、次のステージでの活躍を期待しています。
(文責:高校教員)
2月2日(金)にマラソン大会を行いました。1年生は初めての挑戦、2年生にとっては2度目の大会となりました。絶好の大会日和の中、生徒たちは今の自分が出せる力を振り絞り、懸命に走ることができました。その姿はどの生徒も素晴らしかったです。大会の結果は以下の通りです。
【団体の部】
優勝 2A1
第2位 2A2
第3位 1B
【個人の部 男子】
優勝 米澤さん
第2位 松下さん
第3位 藤田さん
【個人の部 女子】
優勝 古志野さん
第2位 山﨑さん
第3位 藤川さん
(文責:高校教員)
1月31日、高校2年生は人権・同和学習を行いました。1学期は結婚差別について学習しましたが、今回のテーマは部落差別でした。
まず、「その時歴史が動いた」というDVDを鑑賞し、長く続く差別に苦しみ続けた人々が一致団結して全国水平社を創立することになった背景や歴史について学びました。
その後、教室に戻り、ビデオを鑑賞して感じたことを書き残し、また、ワークシートを用いてより詳しく学習しました。
本校では年間を通して何度か人権・同和学習を行っていますが、その一回一回で完結するのではなく、人権とは何か、日々考えていくことが大切だと思います。
(文責:高校教員)
1月31日(水)に前日までに卒業試験を終えた3年生全員を対象に、特別教育が本校ユリーカホールで行われました。
講演として、今年度は丸亀市総務部人権課男女共同参画室の有田智瑛様にお越しいただき、「若年層に対する性暴力被害防止について」のテーマのもとお話いただきました。最近、社会では性加害(被害)の問題が大きく取りざたされています。「お互いに同意のない性行為はすべて性暴力になる」のだということを強調してお話されていました。性差にかかわらず、思いやりを持ってパートナーに接することを学びました。
引き続いて、学年主任や生徒指導主事、進路指導主事から今後の過ごし方について話がありました。翌日から家庭学習となりますが、それぞれが卒業して新生活に入るまでの準備をしっかりするように呼びかけました。
(文責:高校教員)
1月24日(水)の4限目、高校1年生を対象に人権・同和教育が行われ、今回はLGBT(性的少数者)に対する理解を深めることを目的に「カランコエの花」という映画を鑑賞しました。
この映画のストーリーは、とある高校2年生のクラス。ある日唐突に『LGBTについて』の授業が行われたが他のクラスではその授業は行われておらず、生徒たちに疑念が生じる。「うちのクラスにLGBTの人がいるんじゃないか?」生徒らの日常に波紋が広がっていき、思春期ならではの心の葛藤が描かれた内容でした。本編では当事者だけでなく、その周りの生徒の視点からも考えられるような作品で、生徒たちも多角的に内容を捉えられたのではないかと思います。
この映画を鑑賞した後、生徒は感想文を書きました。「友達がそうだったとしても今までと変わらず接していきたい。」「自分がもしそうだったら、悩むと思うから、もし友達がそうだったら、相談にのりたい。」など、LGBTの方に対する肯定的な意見が多く見られました。
多様な価値観を認め合う現代で自分とは違う考え方や生き方もあることを知り、理解しようとすることが、相手を受け入れる第一歩であると改めて認識させられました。
(文責:高校教員)
いよいよ3学期が始まりました。始業式に先立ち、賞状伝達がありました。
校長からは、「1月1日から大地震が起こった。物事はいつどこでどう変化していくか分からない。備えをしておくこと、ものの見方・考え方を深めていくことが大切である。3学期は次年度への準備の学期であり、大事な時期である。それぞれが充実した日々を過ごしてほしい。」という話がありました。
続いて、生徒指導主事より、ルールを守るということ、安全面・自分の身を守るための行動・スマートフォンやSNSの使い方についての話がありました。
新年を迎え、新学期がスタートしました。飛躍の一年になりますように。
(文責:高校教員)
去る12月23日(土)、ユリーカホールにて「冬のまつり」・「チャレンジショップ」を開催いたしました。
中学校・高校の文化部が、それぞれ日頃の練習成果を発揮するとともに、たくさんの方々にパフォーマンスを観覧して頂くことができ、素晴らしい経験の場となりました。またそれと同時に商業科3年生の生徒によるチャレンジショップも行いました。ご当地のカップラーメンや缶詰,北海道のお菓子などを販売しており,接客や会計など生徒による販売実習と生徒がプログラミングしたゲームを体験してもらう内容で大盛況でした。
今年は観客席の制限もなく、どなたでも観覧可能となりました。曲やダンスに合わせて手拍子をいただき、心温まる雰囲気に包まれました。生徒たちも今まで頑張ってきた成果が披露でき、大きな拍手に笑顔で応えることができました。ご来場くださいました皆様ありがとうございました。
保護者の皆様、そしていつも文化部を支えてくださっている皆様に深く御礼申し上げます。今後も更なる成長を重ねて活躍していけるよう、各部一丸となって精進して参ります。
ぜひ来年の冬のまつりもご期待ください。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
(文責:高校教員)