香川県藤井高等学校
TOP

情操教育 ~日本楽器~

6月18日(水)情操教育として、-日本楽器- 雅の風さんの和楽器演奏を鑑賞しました。

生徒たちは、普段あまり聞く機会がない和太鼓や三味線、尺八など、生の演奏に感動していました。

どの曲も、演奏やパフォーマンスに迫力があり、見入っていました。また、和楽器体験の機会もあり、生徒代表が和太鼓体験やチャッパ体験をしました。

一番印象に残ったのは、校歌をアレンジしてくださったことです。ロック調や演歌調、サンバ調等、聞きなれた校歌ですが、とても新鮮に聞こえました。太鼓の迫力は、音だけでなく、空気を通して、床の振動を通して感じることもできました。生の日本楽器の演奏は様々な形で生徒たちの心に残ってくれたことと思います。

 

(文責:高校教員)

第1回グローバルコース総合探究特別講座

6月12日に第1回グローバルコース総合探究特別講座が行われました。

「医療」「情報」「デザイン」「美容」の4講座に分かれ、グローバルコースの2・3年生が受講しました。

医療では四国医療専門学校の講師の先生より、マッサージや鍼灸などの体験をさせていただきました。

情報では四国総合ビジネス専門学校の講師の先生より、ゲームのプログラムについて学び、実際にパソコンを使ってゲームを作りました。

デザインと美容では穴吹専門学校の講師の先生方をお迎えし、それぞれカードゲーム作りや、ネイルチップ作りなどを体験をしました。

どの講座も普段とは違う専門的な内容に、生徒たちは興味津々で、それぞれの興味や進路の幅が広がっているのを感じました。

(文責:高校教員)

生徒会役員選挙

6月11日(水)、令和7年度生徒会役員選挙が行われました。今年度は新たな試みとして、「選挙ボックス(投票箱)」を丸亀市からお借りして、投票を実施しました。より本格的な選挙の雰囲気を体験することで、生徒たちは一票の重みや選挙の大切さを実感する機会となりました。

立候補者は、それぞれが学校をより良くしたいという強い思いを演説に込め、堂々とした姿でステージに立ちました。どの候補者の演説も個性と熱意にあふれ、聞いていた生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

投票はクラスごとに行われ、順番に選挙ボックスに投票しました。開票は選挙管理委員会によって厳正に行われ、新しい生徒会役員が決定しました。

今回の選挙は、生徒たちにとって「自分たちの手で学校をつくる」という意識を育む貴重な経験となりました。新生徒会役員の皆さんには、その思いを胸に、学校をさらに良くしていく活動を期待しています。

 

(文責:高校教員)

情報モラル・セキュリティ学習

6月4日(水)に体育館にて、『情報モラル・セキュリティ学習』と題して、高松市にあるe-とぴあ・かがわから講師の方々をお招きし、中学校、高校それぞれ1年生を対象に情報モラル教育を行いました。

ICTはもはや日常生活に欠かせないものになっています。その中で、講演では特に「デジタル足跡」について強調されました。ネットに書き込んだ内容やアップした写真は永遠に残る可能性があるため、それを意識し、良い方向に活用することの重要性について説明を受けました。具体的な動画や事例を通じて、生徒たちが自分のデジタル足跡をどのようにするべきかを学びました。

私生活におけるスマートフォン利用や学校生活での一人一台の端末利用がますます増加する中、生徒たちにとってICT機器は身近なものです。今回の講習会を通じて、生徒一人ひとりがICT機器の危険性を十分に理解し、今後はより安全で効果的な使い方を実践してくれることを期待しています。

(文責:中学校教員)

月始めの全校朝礼(6月)

本日、全校朝礼にて、総体の賞状伝達がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

〈なぎなた〉

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 なぎなた競技 団体の部 優勝

香川県藤井高等学校 境 香菜、篠原 綾乃、垣内 郁乃、境 美菜

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 なぎなた競技 演技の部 準優勝 境 香菜・境 美菜

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 なぎなた競技 個人の部 第3位 境 香菜

 

〈陸上〉

〇第57回近県陸上競技カーニバル大会 男子高校ハンマー投げ 優勝 秋山 晃太朗

〇2025年度香川県陸上競技選手権大会 男子高校ハンマー投げ 第3位 秋山 晃太朗

〇第57回近県陸上競技カーニバル大会 女子棒高跳び 第2位 新延 愛子

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 陸上競技兼 第78回香川県高等学校陸上競技対校選手権大会

女子棒高跳び 第2位 新延 愛子

 

〈空手・少林寺拳法〉

〇2025年度春季全日本空手道選手権大会 高校3年生男子軽量級の部 第3位 長楽 悠我

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技 男子規定単独演武の部 第3位 塩田 晄大

〇第65回香川県高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技 女子規定単独演武の部 第3位 林 円蘭

 

(文責:高校教員)

人権・同和教育(高校2年生)

5月28日(水)3・4限目に、藤井高校2年生を対象に人権・同和教育が行われました。体育館に集合し、『あなたに伝えたいこと』という視聴覚教材を視聴した後、教室に帰り、各自が「結婚差別」について真剣に考ました。

 

〈生徒感想より〉

・映像の中の、結婚問題で一度ひどく傷ついたお母さんに、新たに出会った結婚相手がかけた「生きていてくれてありがとう」という言葉が、とても印象に残りました。

・知識がないために差別をする側になってしまうことがある。学ぶこと、知識を増やすことはあやまちを繰り返さないためにも必要だと感じた。

(文責:高校教員)

ちょボラ(ちょっとボランティア)

5月23日(金)、中間考査終了後に「ちょボラ」を行いました。

ちょボラとは、自分たちが暮らす地域への感謝と貢献の気持ちを育てる大切な行事です。

活動は、学校周辺や丸亀駅までの通学路などをクラス単位で分担し、手袋とごみ袋を手に清掃を行います。初めて体験する一年生は、開始直後は、少し動きがなく消極的でしたが、作業を始めると次第に夢中になり、あちこちから笑顔と活気のある声が聞こえてきました。実際に活動を終えた生徒からは、「集中してやっていたら、あっという間に時間が過ぎた」といった感想が多く寄せられました。

この地域清掃は、単なるボランティア活動ではありません。この活動を通して、生徒たちに「人の役に立つ喜び」や「地域の一員としての自覚」、そして「仲間と協力することの大切さ」を実感してもらいたいと考えています。活動の中で、普段はあまり話さないクラスメートと自然に声をかけ合う姿も多く見られ、クラスの絆もより深まります。

これからも、生徒たちが自ら行動し、社会と関わる経験を重ねながら、大きく成長していけるよう支援してまいります。

(文責:高校教員)

総体壮行会

5月23日(金)、本校体育館にて総体壮行会が行われました。
吹奏楽部の力強い演奏に合わせ、総体に出場する運動部の選手たちが堂々と入場しました。続いて、サッカー部、バスケットボール部、ソフトテニス部、卓球部、陸上部、少林寺拳法部、ダンス部の代表者が、それぞれの大会への意気込みを力強く語りました。最後に、野球部を先頭に、全校生徒が心を一つにしてエールを送りました。

今週末より各部活動で大会が始まります。
3年生にとっては最後となる総体です。これまでの練習の成果を存分に発揮し、正々堂々と戦ってきてください。

 

 

                                                 (文責:高校教員)

PTA総会(「普通科」特別進学コース・グローバルコース、「商業科」)・進路説明会

5月17日(土)

高校(「普通科」特別進学コース・グローバルコース、「商業科」)の授業参観、PTA総会、校内進路説明会が行われました。

授業参観では、多くの保護者の方が見守る中、いつもより少し緊張感がありつつも、和やかな雰囲気で授業が行われました。

その後のPTA総会では、昨年度の振り返りや今年度の見通しなどが議案として出され検討されたり、新旧の役員交代が行われたりしました。交代に際しての挨拶からは、今まで熱意や思いを持って活動して下さったことが伝わり、温かい拍手がおくられていました。

本日の行事の締めくくりとして、最後に校内進路説明会が行われました。事前のアンケートで希望していた学校の説明を聞いたり、就職説明会を聞いたりしました。話を聞いた後の「まだまだ力不足かもしれないけれど、これから頑張って希望の進路に進めるようにしたい」という生徒の言葉が印象的でした。

 

【授業参観の様子】

【PTA総会の様子】

【校内進路説明会の様子】

(文責:高校教員)

こどもまつり~金倉寺~

5月11日(日)金倉寺で行われました「 第18回こどもまつり 」に文化部チームで参加しました。

中学校音楽部、高校吹奏楽部、高校箏曲部、中高ダンス部と文化部総勢約70名でお邪魔させて頂き、各部とも新入部員も参加し、活気にあふれていました。

パフォーマンス終了後、ダンス部部長が「母の日」の手紙を読み、日頃は照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝えました。

今後も、様々なイベントに参加していきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。

 

(文責:高校教員)